マルティン・ゲルベルト著『シュヴァルツヴァルトの歴史(Historia Nigrae Silvae)』に示された自然と人間への三つの視点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ロッテルダムのエラスムス自筆の欄外注を持つエラスムスの古書(1527年頃)と共に,マルティン・ゲルベルト著『シュヴァルツヴァルトの歴史(Historia Nigrae Silvae)』が最近シュヴァルツヴァルトのオーバリート修道院図書館で発見された。この論文ではゲルベルトの著作に示されたゲルベルトの自然存在と人間存在への思想をとりあげる。ゲルベルトは綿密で謎解きをする探偵のように、膨大な古文書,考古学的出土品、歴史的資料,論参考文献を論拠に、シュヴァルツヴァルトの歴史を再構成し、その歴史はベネディクト派修道院の歴史であると、結論する。彼の歴史解釈の三つの視点、痛み、失われたもの、辺境への視点について論述し、最後に世界と大地の根源的抗争としての辺境概念が創造するものについて論及する。
- 2003-03-10
著者
-
寺島 滋
Geological Survey of Japan
-
鈴木 和博
名大・理
-
藤本 武
新潟青陵大学福祉心理学科
-
鈴木 和博
Center For Chronological Research Nagoya University
-
ハンチュク A.
極東地質学研究所
-
Khanchuk Alexander
Far East Geological Institute Russian Academy Of Sciences
-
リャザンツェバ M.
沿海州地質鉱産局
-
Vrublevsky Anatoly
Institute of Complex Analysis of Regional Problems, RAS
-
根建 心具
Faculty of Sciences, Kagoshima University
-
RYAZANTSEVA Margarita
Committee on Geology and Mineral Resources of Primorie Province
関連論文
- 恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 愛知県田原市の蔵王山石灰岩から産出した後期三畳紀コノドント化石
- ハィデッガーの自然哲学について
- Aso-4火砕流堆積物中の花崗岩マイロナイト異質礫の岩石学と放射年代および荷尾杵花崗岩との対比
- 韓国, 堤川岩体, 非島弧環境下で生成したMo鉱化関連アダカイト質花崗岩類
- 東北日本,北上山地,宮古岩体の磁鉄鉱系花崗岩類における壁岩同化現象
- 45.静岡県出馬産含クロム粘土鉱物
- マルティン・ゲルベルト著『シュヴァルツヴァルトの歴史(Historia Nigrae Silvae)』に示された自然と人間への三つの視点
- 豊橋市の北部秩父帯石巻山石灰岩から産した後期三畳紀コノドント化石
- 釜石鉱山 栗橋花崗閃緑岩体の地質構造 -割れ目系解析,古地磁気解析および年代測定から推定される地質環境の安定性について-