ノートパソコンで実施可能な注意力検査の紹介
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-15
著者
-
御領 謙
京都女子大学
-
鈴木 孝治
茨城県立医療大学
-
鈴木 孝治
小田原市立病院
-
江端 広樹
小田原市立病院リハビリテーション室
-
御領 謙
千葉大学文学部
-
江端 広樹
小田原市立病院
-
小泉 雄一
みつわ台総合病院
-
鵜沢 紀子
小田原市立病院
-
中村 径雄
小田原市立病院
-
大石 綾子
東名厚木病院
関連論文
- Attentional Blink(AB)に初期知覚システムは寄与しているのか : ターゲットとディストラクターの異眼間呈示による検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- カウンティング課題における数字の高速処理に寄与する諸要因の検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 両眼競合事態における色縞刺激の知覚を決定する視覚過程の検討(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 仮名綴りの数字の異同判断における語彙アクセス過程(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 両眼競合事態の知覚的解決に及ぼす先行提示刺激の効果 : 漢字と仮名を刺激とした場合(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 数字の意味の瞬間的な抽出に関する検討 : 表記と概念的意味づけから(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 視野闘争開始時における色と形の統合様式の変化 : 先行刺激がもたらす見えの変調効果からの検討(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 視野闘争時の刺激の見えに対して先行刺激が及ぼす眼に固有の変調効果 : 色刺激と輝度刺激を用いた検討(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 表記形態の違いからみた数の認知過程(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 漢字の語彙アクセス過程における読みの一貫性効果(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 視覚的短期記憶の容量とその能動的側面について : 顔と幾何学図形を材料にして
- 第39回日本作業療法学会特別講演 認知心理学と作業療法
- レクチャー 認知心理学とリハビリテーション(1)認知心理学と認知機能障害の研究
- 反応時間課題の左右差 : アテンション・キット(コンピュータ版)での使用手の違いによる検討
- 両眼,単眼,異眼間Maskingにおける閾値対コントラスト(TvC)関数の数理的予測と両眼加算過程(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 画像に対する心的操作と画像の短期記憶容量について(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- アテンション・キット(コンピュータ版)と修正Aテストを用いた軽度意識障害の評価
- ガボアパッチ検出課題における異眼間マスキングの関数と学習効果(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 私的・公的出来事記憶の時間的再体制化について(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- ネオン色拡散効果と主観的輪郭および輪郭内部の知覚的明るさとの関係
- 80 部活動中に発生した「ケガ」に関するアンケート調査(骨・関節系理学療法5)
- 645 先天性多発性関節拘縮症児の運動発達経過の検討 : 外来通院にて屋内外歩行を獲得した 症例(小児中枢神経疾患)
- 1-P1-31 肥満,変形性膝関節症の併存により度重なる短下肢装具破損と膝関節痛を生じた脳梗塞の一例(脳卒中・装具,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 人間における認知機能変容の研究に向けて
- 半側無視への左右反転動画による介入の効果
- 軽度意識障害患者の表情評価に関する検討
- ピンチ動作を用いた光刺激によるリズム課題の解析 : 周波数による学習効果の差異
- 802 開腹・開胸術前後の呼吸理学療法と術後遅延例の回復状況の検討 : 術後呼吸器合併症と早期離床について(内部障害系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- ノートパソコンで実施可能な注意力検査の紹介
- 振動覚刺激による移乗動作時の確認行為の改善 : 回復期の右半球損傷の1症例を通して
- I-N-55 脳卒中片麻痺患者の半側空間無視に対する振動刺激効果の検討
- 視覚系の時間的特性の実験的研究--同時性判断による視覚潜時と視覚的持続の検討
- 視覚マスキング-2-明るさと形の評定値と,閾値とを指標としたmetacontrast実験
- 片麻痺患者の患側上肢機能とADL : FIMを用いての考案 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL)
- 手続記憶を考慮した作業療法の一考察 : 痴呆患者の場合
- パーソナルコンピューターを用いた遂行機能の測定 : 日本語版 Modified Stroop Test における青年と老人の比較
- パーソナルコンピューターを用いた遂行機能の測定 : 日本語版 Modified Stroop Test における青年と壮年の比較
- local刺激とglobal刺激の大きさ関係とglobal優先仮説(セッションB,VI.第15回大会発表要旨)
- 自殺に至った視覚失認の一症例
- 実習指導の質の向上に向けて(第1報) : 当院における実習指導実態アンケート調査より
- 視覚対象の短期記憶における色,形,大きさの相互作用(C-2,VI.第13回大会発表要旨)
- 逆転視野への適応過程 (2) : 知覚ー運動協応過程と高次認知過程の相互作用
- 聴覚障害者の短期記憶過程
- 軽度意識障害の表情による評価法の検討
- 軽度意識障害の表情による評価法の検討
- 軽度意識障害の表情による評価法の検討
- 運動視差による奥行知覚における身体運動情報の役割(セッション2,VI.第15回大会発表要旨)
- 視覚パタ-ン認知の心理学 (視覚認知のメカニズムとその障害)
- 両眼立体視に対する刺激波長の影響(2)(A-2,VI.第13回大会発表要旨)
- 逆転視野における読書と動作
- 逆転視野への適応過程--被験者の体験報告の分析を中心として
- バックワードパターンマスキングにおける知覚学習(研究発表D,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 現代の認知心理学における「原型」について (イデア論の現在)
- 第20回 日本聴能言語学会学術講演会 教育講演2 読みの認知過程について
- 「ことば」と「もの」の認識 (「認知科学」)
- 数字の音読におけるドット・パターンを用いた意味プライミング効果(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 色の短期記憶における色相差の効果とAttentional Capture(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 顔の正立・倒立像を刺激とするFlash Binocular Rivalryにおける先行提示顔の効果(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 加齢による認知的処理速度の低下について
- 認知過程と意識 (意識)
- 知覚範囲と記憶範囲の差異について
- 視覚マスキング-1-
- 複数単語の同時観察における全体的意味の瞬間的抽出現象(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)