液晶を用いた波長可変干渉計
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
C-4-6 位相変調光のスペクトル制御による短パルス列発生回路の検討(C-4.レーザ・量子エレクトロニクス)
-
不易流行 : 日本光学会の伝統と新たな変革
-
アレイ導波路格子(AWG)による位相変調-強度変調変換実験
-
アレイ導波路回折格子と光周波数コムを用いた光パルスシンセサイザー
-
アレイ導波路回折格子と光周波数コムを用いた任意波形パルス発生(IPバックボーンネットワーク, フォトニックネットワークの構成/管理/制御プロトコル技術及び一般)
-
C-3-4 アレイ導波路回折格子を用いた任意波形光パルス発生器(C-3. 光エレクトロニクス(変調器・光信号処理), エレクトロニクス1)
-
BS-6-6 光ファイバ給電とそのセンサ/通信網への応用(BS-6.特殊光ファイバの非通信分野への応用,シンポジウムセッション)
-
B-10-61 DWDM通信のための光ホモダイン受信用PLL回路(B-10.光通信システムB(光通信),一般セッション)
-
25aZF-11 軌道角運動量重ね合わせ状態検出における余分な方位角成分II(量子エレクトロニクス(量子情報),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
-
22aZA-6 軌道角運動量重ね合わせ状態検出における余分な方位角成分(22aZA 量子エレクトロニクス(量子光学),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
-
23pRH-15 軌道角運動量重ね合わせ状態検出における余分な方位角成分の影響(量子エレクトロニクス(量子光学),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
-
26aRB-13 光子の軌道角運動量重ね合わせ状態の検出(26aRB 量子エレクトロニクス(量子光学),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
-
26aRB-12 経路干渉計を用いたLGモード量子もつれ合いの検証実験(26aRB 量子エレクトロニクス(量子光学),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
-
20pWA-5 偏光を用いたラゲールガウスビームの位相分布測定(量子エレクトロニクス(量エレ一般),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
-
15aTG-12 光子の軌道角運動量もつれ合い実験における測定基底の検証(量子エレクトロニクス, 領域 1)
-
30aXG-9 ホログラムを用いた光の軌道角運動量の観測における検出モードの解析(量子エレクトロニクス)(領域1)
-
21pTF-1 非点収差を持つ光ビームにおける光の位相特異点の反転と軌道角運動量の保存
-
23aYK-2 位相ホログラムを用いたラゲールガウスビームの発生III
-
24pA-1 位相ホログラムを用いたラゲールガウスビームの発生II
-
26a-YQ-6 位相ホログラムを用いたラゲールガウスビームの発生
-
液晶を用いた波長可変干渉計
-
多次元ディジタル信号処理による不連続段差物体の3次元形状センシング : 時間周波数走査vs. 空間周波数走査
-
光の位相に渦をみる:位相アンラップ問題
-
光コンピューティング技術の新展開 : OC'96報告
-
フーリエ変換法によるしま画像解析とその応用
-
光インタコネクション:受動素子とコンポーネントの展望
-
空間キャリア縞画像解析による高感度ホログラフィ干渉計測法の研究
-
光パルスシンセサイザを用いた形状可変なパルス圧縮(量子効果デバイス(光信号処理,LD,光増幅,変調等)と集積化技術,一般,材料デバイスサマーミーティング)
-
C-4-8 光パルスシンセサイザを用いた形状可変なパルス圧縮(C-4.レーザ・量子エレクトロニクス,一般セッション)
-
C-3-86 光給電による遠隔センサノードの駆動技術(C-3.光エレクトロニクス,一般セッション)
-
B-13-11 波長980nmレーザを電力源とした光ファイバ給電センサ網(B-13.光ファイバ応用技術,一般セッション)
-
C-4-18 光パルスシンセサイザで発生した短光パルスのファイバ伝播特性(C-4.レーザ・量子エレクトロニクス,一般セッション)
-
C-3-7 局発周波数コムの生成とDWDM伝送信号のホモダイン検出(C-3.光エレクトロニクス,一般セッション)
-
光ファイバによる遠方計測システムの開発
-
C-4-10 周波数コムを用いた50GHz間隔多波長光源によるDWDM伝送(C-4.レーザ・量子エレクトロニクス,一般講演)
-
C-3-54 MZ変調器を用いた60GHz光ミリ波の発生とその出力安定性(光スイッチ・変調器(2),C-3.光エレクトロニクス,一般講演)
-
C-4-19 空間光変調器を用いた微分処理による光パルスのチャープ測定(C-4.レーザ・量子エレクトロニクス,一般講演)
-
C-4-12 周波数コム光源の高密度WDM伝送への適用性(C-4.レーザ・量子エレクトロニクス,一般講演)
-
C-3-72 二光子吸収を利用した光ファイバの破断点計測(光記録・計測,C-3.光エレクトロニクス,一般講演)
-
アレイ導波路回折格子と位相フィルタによる任意パルス列発生実験
-
液晶用位相差フィルムのための2次元高速複屈折分散測定装置の開発
-
光パルスシンセサイザを用いた形状可変なパルス圧縮(量子効果デバイス(光信号処理,LD,光増幅,変調等)と集積化技術,一般,材料デバイスサマーミーティング)
-
アレイ導波路格子を用いた時空間変換光信号処理と通信および情報処理への応用
-
光ファイバ給電による広域センサネットワーク(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
-
光ファイバ給電による広域センサネットワーク(MEMS技術,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
-
B-13-35 AOTFとFBGセンサによる風力ブレード強度モニタリング(B-13.光ファイバ応用技術,一般セッション)
-
C-3-4 光周波数コムを用いたDWDM伝送信号のヘテロダイン検波(光信号処理・補償デバイス,C-3.光エレクトロニクス,一般セッション)
-
光ニューロ・コンピューティング (ニューロ・コンピュータに向けて)
-
高速フ-リエ変換法による立体計測と干渉計測 (最近の光学素子の設計,開発およびその評価)
-
C-4-32 高分解能AWGと光コム発生器を用いた波長選択光パルス生成(C-4. レーザ・量子エレクトロニクス, エレクトロニクス1)
-
C-4-7 二つのFiber Bragg Grating Laserの干渉によるビート光の発生(C-4.レーザ・量子エレクトロニクス)
-
B-9-2 単一モード光ファイバシステムにおける信号・パワー同時伝送
-
光波の「計測」と「制御」 ; 「見える技術」と「見えない技術」
-
大学における光学教育
-
光コンピューティング, その多様性と体系化
-
120インチ3鏡面天体望遠鏡とその主焦点補正レンズの光学設計
-
光波干渉応用技術-5-サブフリンジ干渉計測基礎論
-
1976年光学界の展望
-
エタロンのガウスビ-ム透過特性の角スペクトル表示による研究
-
編集にあたって(光インタコネクション技術)
-
B-9-3 光ファイバ信号・パワー伝送システムにおけるデバイス特性の検討
-
B-9-3 光ファイバ信号・パワー伝送システム : 高光強度に対する太陽電池の特性
-
光周波数走査スペクトル干渉顕微鏡 (特集 高分解能広領域の測定を可能にする波長走査干渉計測技術)
-
フ-リエ変換と光応用計測 (特集「フ-リエ変換の概念とその応用Part2」)
-
なぜ光学とフ-リエ変換か?基礎・概念 (特集 フ-リエ変換の概念とその応用)
-
光インタ-コネクション
-
CT-1-3 光給電による広域ファイバセンサ網(CT-1.VLSI-MEMS融合で拓くグリーンテクノロジ,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
-
B-9-16 光ファイバ信号・パワー伝送システム
-
高野榮一光科学基金の設立によせて
-
日本光学会創立60周年に思う
-
19pAK-6 ホログラムシフト法による光子の軌道角運動量もつれ合い状態の検出(19pAK 量子エレクトロニクス(量子光学),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク