永久歯に特発性歯冠吸収を起こしたと思われる2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-25
著者
-
畑 弘子
東北大学大学院歯学研究科発達加齢・保健歯科学講座小児発達歯科学分野
-
真柳 秀昭
東北大学大学院歯学研究科発達加齢・保健歯科学講座小児発達歯科学分野
-
阿部 真紀
東北大学大学院歯学研究科発達・加齢保健歯科学講座小児発達歯科学分野
-
金田一 孝二
東北大学大学院歯学研究科口腔分子生物学分野
-
真柳 秀昭
東北大学大学院歯学研究科発達・加齢保健歯科学講座小児発達歯科学分野
-
真柳 秀昭
東北大学大学院歯学研究科
-
畑 弘子
東北大・院・小児歯
-
金田一 孝二
東北大学大学院歯学研究科口腔生物学講座口腔分子生物学分野
-
畑 弘子
東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座小児発達歯科学分野
-
金田一 孝二
東北大学大学院歯学研究科 口腔生物学講座 口腔分子生物学分野
関連論文
- 本学小児歯科外来における初診患者の実態調査
- 石灰化歯原性嚢胞の病理組織学的・免疫組織化学的解析
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- 中学生の口腔保健に関する意識調査
- 永久歯に矮小歯を認めた白血病小児の症例
- 中学生の歯科保健に関するアンケート調査 第1報
- 歯根修復に関する研究 : 第10報 多孔質チタン体の試作およびヒト歯根膜由来細胞の培養
- 抗てんかん薬フェニトインがラット切歯形成に与える影響
- 歯科大学・大学歯学部における「障害児歯科」の教育と診療についての現況調査
- 唇顎口蓋裂児におけるエナメル質形成不全歯の発現状況
- 歯垢のデンプン分解酵素活性とう蝕との関連
- 歯根修復に関する研究 第8報 イヌ歯根窩洞への培養歯根膜由来線維芽細胞の播種およびチタン片の埋入
- 下顎前歯に癒合または先天欠如を有した乳歯列の永久歯咬合への推移
- 乳歯歯根膜線維芽細胞の免疫学的反応性の解析
- 4. 鎖骨の骨化形式(第45回東北大学歯学会講演抄録)
- 小児の口呼吸に関する実態調査 : 保育園年長児の保護者に対するアンケート調査
- コンピューター制御麻酔注射器を用いた局所麻酔の効果
- 骨形成不全症児の口腔内所見とスプリントを用いた咬合管理
- 歯根修復に関する研究 : 第9報 マイクロキャリア培養法を応用した培養歯根膜細胞およびチタン片のイヌ歯根窩洞への埋入
- Aminobisphosphonatesによるマウス顎骨ヒスタミン合成酵素の誘導:IL-1欠損マウスでの効果
- 口唇及び口蓋における体性-副交感神経反射性血管拡張反応の中枢機序の相違
- 唇顎口蓋裂児にみられる形成不全歯の実態調査
- Bisphosphonates(BPs)の一回投与で生じる脛骨の高骨密度帯と骨吸収抑制作用との閧連性
- Aminobisphosphonate(ABP)とnon-ABPの併用効果
- AlendronateとClodronateの併用による骨新生部のパルスラベル
- 乳歯列咬合状態による咀嚼機能の相違について : ATP顆粒およびデンタルプレスケール【○!R】を用いた検査結果
- 歯科医師臨床研修の必修化に向けての諸制度の整備に関する研究 : その2 臨床研修必修法制化に関する歯学生の意識調査
- 歯科医師臨床研修の必修化に向けての諸制度の整備に関する研究 : 平成10年度歯科医師臨床研修修了者の処置項目における到達度調査
- 永久歯に特発性歯冠吸収を起こしたと思われる2症例
- Streptococcus mutansに乳酸,酢酸,塩酸を添加したときの菌体内pH
- Streptococcus mutansのキシリトールによる酸産生阻害および増殖抑制と菌体内キシリトール5リン酸蓄積との関係
- Down 症候群患者の歯肉線維芽細胞の自然免疫応答 : Toll-like receptor(TLR) 系とNOD系を介する応答
- ネコにおける体性-副交感神経反射性血管拡張反応の中枢機序について
- ヒト智歯歯胚における幹細胞の免疫組織化学的検討
- 歯根膜由来線維芽細胞の立体培養
- ラット歯根窩洞へ埋入したチタンインプラント周囲の組織学的観察
- ラット上顎第二臼歯遠心根における生理的歯根吸収の加齢的変化に関する研究
- 8. 口腔育成実習参加者における口腔状況年次推移(第45回東北大学歯学会講演抄録)
- 乳前歯に癒合または先天欠如を有する歯列の経年的調査 : 歯の形態と後継永久歯の発育について
- アンケートによる口腔管理の調査について
- 口腔レンサ球菌と歯垢によるβ-Galactosyl lactoseの代謝に関する研究
- 9.乳歯癒合または先天欠如が後継永久歯, 歯列及び咬合に及ぼす影響 その1 乳前歯癒合, 先欠歯の周囲歯及びその後継永久歯の形態的観察(第27回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 6.東北大学歯学部小児歯科外来における定期検診に関するアンケート調査(第27回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 口腔レンサ球菌によるβ-ガラクトオリゴ糖の代謝
- 乳臼歯部隣接面齲蝕の咬翼法レントゲン写真による診断と処置時診断との相違に関する調査
- 1. ラット上顎臼歯の生理的歯根吸収に関する形態計測学的研究(第43回東北大学歯学会講演抄録)
- 生理的歯根吸収に関する形態計測学的研究
- 出産歯抜去後に硬組織を含むエプーリスを認めた1例
- ストロー様異物が歯冠周囲に嵌入した3症例
- 上顎側切歯に双生歯を認め咬合誘導した一例
- ラット臼歯接合上皮のレクチン組織化学的研究
- 歯科医師臨床研修の必修化に向けての諸制度の整備に関する研究 : その1. 平成10年度歯科医師臨床研修修了者に対するアンケート実態調査
- 8.LPS+D-galactsamineによる肺炎 : LPS歯肉内投与の効果(第39回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- IL-1α/β欠損マウスでの骨の形態と形成
- 6.骨吸収抑制薬aminobisphosphonates(amino-BPs)の炎症性副作用に対するnon-aminoBPの効果(第38回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- LPSの歯肉内注射による遠隔臓器(肝,肺,脾,1脛骨骨髄)での炎症反応の誘導
- マウス下顎へのエンドトキシン局所投与によるヒスタミン合成酵素の誘導
- 2.未萌出第二大臼歯の歯冠内部に特発性吸収を認めた一症例(第33回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 乳歯歯根吸収組織由来の培養破歯細胞明帯の形態について
- 触覚センサーの歯牙硬組織疾患への応用に関する実験的研究
- 断乳の遅れと齲蝕発生の関連についての疫学的, 細菌学的研究
- 触覚センサーを用いた歯質硬度の測定に関する研究
- 歯垢細菌の Acid shock 後の生存率と齲蝕リスクとの関連
- 色素失調症3例における歯科的所見について
- 迅速pHテレメトリー法による歯垢の酸産生率の測定と歯垢における乳糖の代謝誘導