SRT制御による下水中内分泌かく乱物質の除去
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, the effects of endocrine disrupters on human health and ecosystem have been of great concern. In this research, we investigated the fate of endocrine disrupters in the wastewater treatment process. Moreover, we studied how to reduce levels of endocrine disrupters by controlling SRT (solids retention time) which is one of the important factors in the wastewater treatment process. Finally, it was clarified that 17β-estradiol (E2) is decomposed by activated sludge, and nonylphenol is adsorbed and removed by activated sludge. Moreover, in the case of a longer SRT process, E2 is decomposed in the earlier stage of the process, and it is estimated that about 10 days or 12.5 days is required for microorganisms that decompose E2 or E1 to grow. In the case of a shorter SRT, E2 and estorone (E1) levels tended to increase in aerobic tanks. One of the reasons is that removal rates of the E2 conjugate, E2 and E1 were different in each SRT, that is, the E2 conjugate was decomposed more rapidly than E2 and E1 so E2 and E1 were increased.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2004-01-10
著者
-
鈴木 穣
独立行政法人土木研究所
-
鈴木 穣
国土交通省土木研究所下水道部三次処理研究室
-
山縣 弘樹
国土交通省国土技術政策総合研究所下水道研究部下水処理研究室研究
-
山縣 弘樹
国土技術政策総合研究所下水道研究部
-
斎野 秀幸
国土技術政策総合研究所下水道研究部
-
中島 英一郎
国土技術政策総合研究所下水道研究部
-
重村 浩之
国土交通省北陸地方整備局新潟国道工事事務所
関連論文
- 汚水処理施設と水環境を考える 水質保全のための汚水処理施設の処理機能について--統計データと既存調査報告を用いた評価
- ダイオキシン類簡易分析技術の底泥対策への利用と課題
- ウイルスに関する安全性確保のための下水再生処理法の選定方法
- 下水処理場外での処理水再利用の現状
- 下水処理水再利用システムの評価に関する調査/土木研究所〔平成〕11年度下水道関係年次報告書より
- 水洗用水利用を主体とする下水処理水再利用システムの合理性に関する一考察 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (口頭発表セッション セッション2 下水道計画・国際交流)
- 下水処理水再利用コストとその要因 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション2 下水道計画・国際交流)
- 下水処理水再利用システムの課題 (下水道特集)
- 土木研究所年次報告書から・再生水の消毒に関する調査
- 無酸素槽を分離槽とする膜分離活性汚泥法の検討 (第36回下水道研究発表会講演集) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- SRT制御による下水中内分泌かく乱物質の除去
- 下水放流水中の衛生学的指標の消長 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 内分泌かく乱物質分解微生物の活性汚泥への適用 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 下水放流水中の衛生学的指標の消長 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 下水処理水のクリプトスポリジウムのリスク評価と対策について (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- SRT制御による下水中内分泌かく乱物質の処理特性 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 下水処理場における内分泌かく乱物質の処理
- 下水汚泥処理および有効利用の変遷と現状
- 「ウイルスの安全性からみた下水道処理水の再生処理法検討マニュアル(案)」の概要
- 下水道におけるクリプトスポリジウムの実態とリスク管理方法 (特集 原虫感染と水処理)
- 下水処理水再利用システムにおける送・給水過程での水質変化 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- 再生水の配管に及ぼす腐食に関する影響について (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション7 水処理・再利用)
- 活性汚泥処理による病原性原虫類--クリプトスポリジウムの除去 (水の安全特集)
- 下水道における病原性微生物への対応--「下水道におけるクリプトスポリジウム検討委員会中間報告」を踏まえて (特集 「消毒」を再評価する--病原性微生物の管理と課題)
- 下水および河川水におけるクリプトスポリジウムの実態調査 (下水道特集)
- 小規模下水処理場に適した高度処理技術の開発 (環境特集)
- 都市排熱の下水道への受け入れによるヒートアイランド対策について
- 調査報告 下水道によるヒートアイランド対策について
- ディスポーザー社会実験報告--負荷量原単位調査
- ディスポーザー排水の負荷量原単位に関する調査事例 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 北海道歌登町における下水管渠清掃時の環境負荷量に関する研究
- 北海道歌登町のホテル厨房におけるディスポーザー使用の実態調査
- 北海道歌登町におけるディスポーザー導入による下水処理場への影響評価
- ディスポーザー導入が下水道システムへ及ぼす影響 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 社会システムへのディスポーザーの影響
- 北海道歌登町におけるディスポーザー導入の経済評価 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- ディスポーザーの利便性便益と使用料金の考え方について (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 北海道歌登町におけるディスポーザー導入の費用効果分析に開する研究
- 平成17年福岡県西方沖を震源とする地震による下水道施設の被害
- 調査や研究における失敗とは?
- 下水道未整備地域の小河川における医薬品の実態調査
- 活性汚泥処理における, ノニルフェノールエトキシレートからのノニルフェノールの生成
- 下水および下水処理水中のウイルス濃縮法の検討 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- ラグーンによる病原微生物の除去特性 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- ノニルフェノールの塩素およびオゾンによる分解
- 下水処理のクリプトスポリジウム除去効果およびその向上方策
- 下水道における地球温暖化対策と省エネルギー
- ディスポーザーの使用実態および投入厨芥に関する調査
- ディスポーザー導入の環境影響評価 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 北海道歌登町におけるディスポーザー排水の負荷原単位に関する調査
- 生活系汚泥制御の観点から見た下水道整備効果に関する考察
- 米国におけるディスポーザー普及率と下水管渠清掃頻度の関係の考察 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 下水道未整備地域からの汚濁負荷流出特性
- 下水道事業へのLCAの適用 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 下水処理水再利用の技術基準に関する検討 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 下水処理水中に含まれるレボフロキサシン, クラリスロマイシンの分析と藻類生長への影響
- クリプトスポリジウム集団感染発生地域の下水処理場におけるオーシストの実態
- 木質に蒸煮・爆砕を施すことによる木質と下水汚泥との混合・嫌気性消化法に関する研究
- AGP試験と藻類生長阻害試験を用いた下水処理水の河川水質に対する影響評価
- メダカを用いた下水処理水の内分泌かく乱作用の評価
- 水質保全のための汚水処理施設の処理機能について : 統計データと既存調査報告を用いた評価
- 蒸煮・爆砕木質と下水汚泥とを混合・嫌気性消化した消化汚泥の処理性
- マイクロプレートを用いたAGP試験の検討
- SRT制御による下水中内分泌かく乱物質の除去
- 独立行政法人土木研究所リサイクルチームの調査研究 : 循環型社会の構築に向けて
- 高度処理施設設計資料検討プロジェクト報告書の概要
- 下水道へのディスポーザー導入施策の費用効果分析 (特集:下水道による水・物質の制御)
- バークレーでの研究生活
- 米国カリフォルニアにおける下水処理水再利用
- アメリカ・カリフォルニア州における下水処理水再利用について
- 北海道歌登町におけるディスポーザー導入による下水処理場への影響調査 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- ディスポーザー導入時の環境評価に関する試算事例 (特集 新しい時代に向けた下水道技術)
- 下水中のCryptosporidium parvumオーシストをPCR検出するための前処理方法の検討
- 下水および河川水試料に含まれるエストロゲン様物質の検索手法の検討
- 河川底質のダイオキシン類対策に必要な簡易測定技術
- 水環境に残留した医薬品の実態調査における対象物質の選定方法について
- 水系における病原微生物の挙動に関する研究 (特集:下水道による水・物質の制御)
- 下水汚泥の緑農地利用の実態について
- オゾン処理による効率的な微量環境汚染物質の除去に関する研究 (特集:下水道による水・物質の制御)
- SRT制御による下水中内分泌かく乱物質の生物処理の高度化 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- 固定化担体を添加した好気タンクにおける酸素移動効率 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション7 水処理・再利用)
- 生物学的窒素・りん除去法における撹拌用エネルギーの低減化 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション7 水処理・再利用)
- 土木研究所年次報告から・塩素消毒技術の高度化に関する研究
- 可溶化された生汚泥の遠心脱水ろ液投入による脱窒反応の促進 (第36回下水道研究発表会講演集) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- 下水中の窒素の高度除去 (下水道特集)
- 行政・NPO協働による住民参加型の下水高度処理の評価手法 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 農業系(畜産)と人間系(生活排水)から発生するアンモニアのインパクト (特集 アンモニアによる環境汚染を考える--大気と土壌における動態研究)
- 下水道システムのLCA評価に関する研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 集落から発生する下水の処理に係るLCI(CO2・エネルギー) (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 窒素りん除去における省エネルギーについて (第39回下水道研究発表会講演集)
- 下水処理技術の新たな方向 (下水道展'02名古屋 特別企画 21世紀の下水道技術と経営戦略)
- ナノろ過膜による内分泌かく乱様物質の阻止性能
- 高度処理の推進に向けて
- ISO/PC251アセットマネジメント : 第4回プラハ会議報告