前頭側頭葉の萎縮を伴う純粋型びまん性レビー小体病の一剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-05-28
著者
-
秋山 治彦
東京都精神医学総合研究所
-
秋山 治彦
山形大学医学部精神神経科
-
加藤 雅紀
曽我病院
-
小田原 俊成
横浜市大精神医学
-
井関 栄三
横浜市大精神医学
-
角田 貞治
横浜舞岡病院
-
日野 博昭
横浜市大精神医学教室
-
李 鋒
横浜市大精神医学教室
-
小坂 憲司
横浜市大精神医学教室
-
高橋 竜哉
横浜市大神経内科学教室
-
小田原 俊成
横浜市立大学医学部精神医学教室
-
小田原 俊成
横浜市立大学 医学部 精神医学 教室
-
秋山 治彦
東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所
-
日野 博昭
横浜舞岡病院
-
角田 貞治
舞岡病院
-
日野 博昭
ほうゆう病院
-
日野 博昭
横浜市立大学医学部精神医学教室
関連論文
- 初老期・老年期発症の精神障害として経過した後に前頭葉変性型の前頭側頭型痴呆が疑われた2症例
- FTDにおけるTDP-43蓄積の意義
- 遺伝子変異と FTD : Progranulin 遺伝子をふくめて
- アミロイドβタンパク質(Aβ), タウ, αシヌクレインとグリア
- アルツハイマー型痴呆の発症危険因子を探る
- 神経細胞によるシクロオキシゲナーゼ (COX) -2、プロスタグランジンE2受容体、iNOS発現 : 剖検脳組織標本における検討
- ヒト剖検脳におけるcyclin D1発現の免疫組織化学的検討
- 神経原線維変化初期段階のリン酸化タウ蛋白の細胞内分布・タウ蛋白アイソフォームに関する免疫組織学的検討
- 進行性核上性麻痺と皮質基底核変性症の不溶性画分中の主要タウ断片の違い
- 精神・神経症状を呈さなかった進行性核上性麻痺の1剖検例
- AβおよびApo Eのpresynapse内過剰蓄積とCotton Wool Plaquesの形成について
- レビー小体型痴呆脳におけるレビー小体の変性過程の検討
- びまん性レビー小体病の海馬におけるperforant pathwayの変性終末はα-シヌクレイン陽性である
- 前頭側頭葉の萎縮を伴う純粋型びまん性レビー小体病の一剖検例
- アルツハイマー型痴呆の脳組織におけるプレセニン1蛋白c末端フラグメントの病的意義
- びまん性レビー小体病の精神神経症状と神経病理学所見との臨床病理学的対応
- タウオパチー脳の生化学的・免疫組織化学的検討
- ニューロン内のAlz-50/Gallyas陽性リソゾーム様顆粒について : 変性タウ蛋白のdegradation processの証拠か?
- アミロイドβ蛋白(Aβ)のアミノ末端側抗体を用いた老人斑の検討
- Corticobasal degenerationとPick's diseaseの病理学的比較検討
- 剖検脳組織標本におけるシクロオキシゲナーゼ(COX)-2とC-Fos蛋白質の免疫組織化学的検討
- 全身炎症が脳血管内皮細胞に与える影響について : 剖検脳組織標本における免疫組織学的検討
- タウオパチーを認めた、3例のロボトミー施行分裂病脳
- アルツハイマー病脳における T 細胞の意義とその分布についての検討
- グリア細胞内アミロイドβ蛋白質(Aβ)陽性顆粒の出現様式
- 特異なグリア系異常構造物の分布を伴った進行性核上性麻痺の80歳女性の1剖検例
- TDP-43蓄積症の概念と病態解明への展望
- レビー小体型認知症は日本でも患者数が多いか?
- 神経変性疾患の封入体形成における cytochrome c の関与についての免疫組織化学的検討
- Catalyzed reporter deposition (CARD)法の免疫組織化学染色における有用性とその応用に関する検討
- Ubiquitin-inclusion Motor-neuron Disease (UIMND)?
- タウパシーにおける異常蓄積タウ蛋白の除去過程について : in vivo での観察
- 皮質基底核変性症と進行性核上性麻痺の病理学的・生化学的特徴を併せもつ4リピートタウオパシーの1例
- パーキンソン病と認知症--DLBとの関係を中心に
- DLBの初期診断
- レビー小体型痴呆の概念と臨床像
- グリア細胞のtau陽性構造物における, tau蛋白exon-3由来配列部分の免疫組織化学的検討
- アミロイドβ蛋白(Aβ)陽性顆粒を含むグリア細胞の表現型について
- 老人斑における反応性ミクログリアの多様性について
- ApoE陽性神経減線維変化の免疫組織化学的検討 : tau蛋白との関係について
- 90歳痴呆の2剖検例
- 臨床的にはPick病が疑われ, 組織病理的には Corticobasal degeneration と考えられた1剖検例 : Corticobasal degeneration の臨床病理学的考察
- 老人斑における Lysozyme および Myeloperoxidase の沈着
- P2-42 横浜市立大学附属市民総合医療センターてんかん外来における向精神薬の使用状況(QOL・精神症状・神経心理,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- Primary progressive aphasiaを示したCorticobasal degeneration (CBD) の一例
- 家族性大脳基底核石灰化症の一剖検例
- 横浜市立大学と関連施設における新しい必修精神科研修への取り組み
- ピック嗜銀球を欠く非定型ピック病脳に出現するユビキチン陽性構造物と神経細胞脱落の関連
- ピック型前頭側頭型痴呆のピック嗜銀球の有無による海馬病変の比較検討
- ピック嗜銀球を欠く非定型ピック病にみられる錐体路変性の神経病理学的検討
- アルツハイマー病の大脳白質病変の成因 : 39剖検脳の免疫組織化学的検討
- 非痴呆高齢者脳における老人斑と神経原線維変化の分布の定量的検討 : アルツハイマー型老年痴呆およびlimbic neurofibrillary tangle dementiaとの関係
- 免疫・炎症系活性化物質のラット脳内投与によるミクログリアの反応について
- 進行性核上性麻痺におけるタウ陽性神経細胞の抗原性に関する部位別定量的検討 : アルツハイマー型痴呆との比較
- 固定時間の免疫染色に及ぼす影響
- 横浜市立大学附属病院神経科の医療の現状 : 精神科救急基幹病院の立場から
- 長期にわたって精神病様症状を伴いCAG-repeatの延長を認めた若年発症のハンチントン病の一剖検例
- 頭部外傷による器質性精神障害 (特集 救急精神科 救急医に求められる最低限の知識) -- (救急病棟編 入院後に発症し対応に難渋する4つの精神障害,または精神症状)
- 熱傷センター入院患者における精神医学的検討--非自殺企図群について
- レビー小体型痴呆の病理学的拡がりとアルツハイマー病との境界
- レビー小体型痴呆脳におけるカテコラミン作動性神経細胞の変性に関する免疫組織化学的検討
- 皮質基底核変性症の精神症状
- ヒト脳組織におけるテレンセファリン発現と分布, および痴呆性変性疾患でのテレンセファリン発現に関する免疫組織化学的検討
- 座談会 高齢者のうつ病を考える--その特徴から治療まで
- びまん性レビー小体病の扁桃中心亜核と黒質・青斑核病変との関連
- 錐体路変性を伴う非定型ピック病の一剖検例
- 緩徐進行性失語で発症し、臨床的に側頭葉型ピック病の疑われた、非定型アルツハイマー病の1剖検例
- 妄想と軽度の痴呆で発症し、顕著な側脳室後角の拡大を示すアルツハイマー型痴呆サブタイプの臨床病理学的検討。
- 前頭・側頭葉の顕著な萎縮を示し、同部に多数の tau陽性異常構造物を伴っていた進行性核上性麻痺の1例 : 各種のtau関連抗体を用いた免疫組織学的研究
- 進行性核上性麻痺(PSP)の大脳皮質病変の免疫組織化学的検討 : tau陽性構造物の組織由来について
- progressive supranuclear palsyにみられるastrocytic plaqueのtau免疫組織化学と免疫電顕による検討
- 進行性核上性麻痺の精神症状
- 展望 進行性核上性麻痺の精神症状
- ユビキチン陽性顆粒状構造物の分布と性格 : 加齢による出現と痴呆性疾患での消長
- ペロスピロンへの置き換えによって高プロラクチン血症が改善した統合失調症の1例
- レビー小体型痴呆
- 私のカルテから ペロスピロンへの置き換えによって高プロラクチン血症が改善した統合失調症の1例
- 嗜銀球を欠く非定型ピック病の前頭側頭型痴呆での位置付け : ユビキチン免疫組織化学を用いて
- ピック嗜銀球を欠く非定型ピック病と運動ニューロン障害を伴う痴呆の剖検脳に出現するユビキチン関連蛋白についての検討
- ピック嗜銀球を欠く非定型ピック病脳に出現するユビキチン関連蛋白質の出現、消長についての検討
- FTDP-17(N296H)脳に特徴的なタウ陽性アストログリアの機能異常に関する免疫組織化学的検討
- ピック嗜銀球およびタウ陽性関連構造物の海馬洋域における出現様式の検討
- 高齢者および痴呆性変性疾患脳におけるAdvanced glycation end products(AGEs)と酸化ストレスの関係について : 免疫組織化学的検討
- 変性性痴呆疾患の海馬におけるアポリポプロテインEの免疫組織化学的検討
- びまん性レビー小体病における海馬のユビキチン免疫組織化学的検討
- SSPEにおけるgrial fibrillary tangle(GFT)の検討
- レビー小体型認知症の診断・治療・ケアについて[含 質疑応答]
- レビー小体型認知症の精神症状と抑肝散
- 認知症の臨床からみた老年精神医学--私の経験から
- Wernicke-Korsakoff脳症をめぐって
- Overview: シヌクレイノパチー--新たな展開--第4回DLB/POD国際ワークショップを終えて
- レビー小体型認知症の発見から現在まで--臨床診断基準改訂版を含めて
- シンポジウム MCIとLNTDをめぐって--なぜ今MCIとLNTDか
- 座談会 日本老年精神医学会の発展を期して--IPA 2007 Osaka Silver Congressを迎える年頭に
- レビー小体型認知症 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神障害の治療指針)
- わが国における精神医学と神経学の再統合
- 進行性核上性麻痺における線維形成を欠くタウ陽性神経細胞の免疫組織化学と免疫電顕による検討
- びまん性レビー小体病の嗅内野皮質にみられる海綿状態の由来とその意義について
- 前頭側頭葉変性症の分子病理