免疫・炎症系活性化物質のラット脳内投与によるミクログリアの反応について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-01
著者
-
岡田 秀親
名古屋市立大学分子医学研究所生体高分子部門
-
岡田 秀親
Institute Forprotein Science Co.
-
岡田 秀親
福祉村病院
-
岡田 秀親
名古屋市立大学分子医学研究所
-
岡田 秀親
Department Of Molecular Biology Nagoya City University Medical School
-
池田 研二
東京都精神医学総合研究所
-
秋山 治彦
東京都精神医学総合研究所
-
近藤 ひろみ
老年期精神疾患研究チーム
-
近藤 ひろみ
東京都精神医学総合研究所
-
西村 徹
東京都精神医学総合研究所
-
小阪 憲司
横浜市大 精神医学教室
-
小阪 憲司
横浜市立大学 医学部精神医学教室
-
日野 博昭
東京都精神医学総合研究所神経病理
-
秋山 治彦
東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所
-
日野 博昭
舞岡病院
-
山本 孝之
医療法人さわらび会 福祉村病院 内科
-
山本 孝之
さわらび会福祉村病院 内科
-
山本 孝之
福祉村病院 長寿研
-
井関 栄三
横浜市大 精神医学教室
-
岡田 秀親
名古屋市大 分子医学研究所 生体高分子
-
池田 研二
東京都精神医学総合研究所老年期精神疾患研究部門
関連論文
- 腺管分離法により分離されたモルモット消化管上皮での decay-accelerating factor (DAF) の発現と消化管での isoforms の局在について
- 大脳に広汎な虚血性変化をともなった小児期発症の右下肢単麻痺の一剖検例
- 外傷後に症状が出現し階段状の増悪を繰り返した対麻痺の一剖検例
- けいれん重積発作にて死亡した外傷性てんかんの1剖検例
- いわゆる「Fahr病」の1剖検例
- 感染防御因子遺伝子の発現制御解析とその応用
- アルツハイマー型痴呆の発症危険因子を探る
- 神経細胞によるシクロオキシゲナーゼ (COX) -2、プロスタグランジンE2受容体、iNOS発現 : 剖検脳組織標本における検討
- ヒト剖検脳におけるcyclin D1発現の免疫組織化学的検討
- 神経原線維変化初期段階のリン酸化タウ蛋白の細胞内分布・タウ蛋白アイソフォームに関する免疫組織学的検討
- 精神・神経症状を呈さなかった進行性核上性麻痺の1剖検例
- Wernicke病変を伴った高齢痴呆の一剖検例
- けいれん発作が頻発し、多小脳回と異所性ニューロンが広汎に散在した孔脳症の1剖検例
- 外傷後、けいれんが多発したアルコール依存症の1剖検例
- 323 大腸癌の肝・肺転移に対する r-TNF-S を使用した EET 療法と動注療法の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 各種の抗tauリン酸化認識抗体を用いたtauopathy脳の検討
- タウオパチー脳の生化学的・免疫組織化学的検討
- ニューロン内のAlz-50/Gallyas陽性リソゾーム様顆粒について : 変性タウ蛋白のdegradation processの証拠か?
- 晩発性皮質性小脳萎縮症の1剖検例
- アミロイドβ蛋白(Aβ)のアミノ末端側抗体を用いた老人斑の検討
- Corticobasal degenerationとPick's diseaseの病理学的比較検討
- 進行性核上性麻痺における小脳病変についての検討
- 経過中にてんかん重積を示した進行性痴呆の1剖検例
- 剖検脳組織標本におけるシクロオキシゲナーゼ(COX)-2とC-Fos蛋白質の免疫組織化学的検討
- 全身炎症が脳血管内皮細胞に与える影響について : 剖検脳組織標本における免疫組織学的検討
- 痴呆が高度であったSCA6の1剖検例
- タウオパチーを認めた、3例のロボトミー施行分裂病脳
- Reye 症候群にて死亡した脳性麻痺の一例
- 大脳白質にも広範な病変が認められた一次性脳幹部損傷の一例
- アルツハイマー病脳における T 細胞の意義とその分布についての検討
- 大理石紋様状態と広汎な灰白質病変を呈した脳性麻痺(緊張性アテトーゼ型)の1剖検例
- グリア細胞内アミロイドβ蛋白質(Aβ)陽性顆粒の出現様式
- 2 抗炎症酵素 carboxypeptidase R(CPR) とその術前、術後の変動について(第37回日本消化器外科学会総会)
- Tau-2免疫染色の界面活性剤による影響 : 脳梗塞とアルツハイマー病の比較
- 全経過9年の多系統萎縮の一剖検例
- 1例のボクサー脳における外傷性病変と加齢変化の検討
- 頭部外傷の白質病変の検討 : 主にDAIの病理学的概念についての再考
- 痴呆が急速に進行したにも関わらず加齢変化の乏しかった84歳女性の1剖検例
- Wernicke脳症類似の病変分布を示したコントロール不良のインスリン依存型糖尿病の1剖検例
- 外傷性脳腫脹が認められ、受傷後数日で死亡したボクサーの一剖検例
- Acute Brain Swellingが認められたBattered Child Syndromeの一剖検例
- 大脳に広汎な病変を伴ったベーチェット病の1剖検例
- 多彩な病変が見出された8ケ月Down症児の1剖検例
- 老化と生体防御能の指標としてのリンパ球上補体制御膜糖蛋白群の発現動態
- Corticobasal degeneration(CBD)の歯状核病変 : 5剖検例の神経病理学的研究
- Corticobasal degeneration (CBD)の基底核病変分布 : 6剖検例の神経病理学的研究
- Ubiquitin-inclusion Motor-neuron Disease (UIMND)?
- タウパシーにおける異常蓄積タウ蛋白の除去過程について : in vivo での観察
- けいれんを伴い約20年の経過をもつ小児多発性硬化症の一剖検例
- グリア細胞のtau陽性構造物における, tau蛋白exon-3由来配列部分の免疫組織化学的検討
- CBD大脳新皮質にみられるタウ陽性神経細胞と神経原線維様変化tau-Bodian二重染色によるAD脳との比較
- アミロイドβ蛋白(Aβ)陽性顆粒を含むグリア細胞の表現型について
- 老人斑における反応性ミクログリアの多様性について
- ApoE陽性神経減線維変化の免疫組織化学的検討 : tau蛋白との関係について
- 90歳痴呆の2剖検例
- 一側海馬に多数のNFTの出現をみた巨大AVMを伴う水頭症の一剖検例
- 臨床的にはPick病が疑われ, 組織病理的には Corticobasal degeneration と考えられた1剖検例 : Corticobasal degeneration の臨床病理学的考察
- 老人斑における Lysozyme および Myeloperoxidase の沈着
- サイトカインによる血管内皮細胞の decay-accerelating factor(DAF)および 20 KDa homologous restriction factor(HRF 20)の発現制御
- ピック小体病とピック症候群
- グリア細胞におけるpresenilinの発現 : 脳梗塞および脳腫瘍における免疫組織化学的検討
- 脳虚血巣周辺部の白質にみられるタウ陽性グリア細胞
- 脳梗塞剖検脳におけるユビキチンの出現について
- ラウス肉腫ウイルス腫瘍化細胞による第2経路を介した同種補体活性化
- ヒト脳組織におけるボルナ病ウイルス(BDV)の検索
- 淡蒼球黒質ルイ体萎縮症およびその類縁疾患の組織学的, 免疫組織化学的再検討
- 進行性核上麻痺におけるargyrophilic threadsと希突起膠細胞の線維性封入体の超微形態
- Primary progressive aphasiaを示したCorticobasal degeneration (CBD) の一例
- 精神分裂病の機能形態学的研究
- 93 胃癌細胞株に対する光化学療法の効果 : Flow cytometry を用いた解析(第38回日本消化器外科学会総会)
- 広汎な類石灰の出現を見た全前脳胞症の1剖検例
- マウスにおける海馬由来神経刺激因子の遺伝子発現量の検討
- DESIGNING COMPLEMENTARY PEPTIDES WITH A GENETIC ALGORITYM TOA 10 AMINO ACID PEPTIDE OF THE C-TERMINAL OF C5A ANAPHYLATOXIN
- 初老期発症の Alzheimer 病剖検例の白質障害の病理学的検討
- ピック型前頭側頭型痴呆のピック嗜銀球の有無による海馬病変の比較検討
- アルツハイマー病の大脳白質病変の成因 : 39剖検脳の免疫組織化学的検討
- 免疫・炎症系活性化物質のラット脳内投与によるミクログリアの反応について
- 補体制御因子DAF遺伝子のS/T領域をコードする第7エクソンと第7イントロンを構成する翻訳可能な繰り返し配列
- 固定時間の免疫染色に及ぼす影響
- HIV感染細胞を障害するIgM抗体--長期生存への関与
- リガンド-レセプタ-関係とセンスペプチド-アンチセンスペプチド
- SCA1とSCA2の病理学的な位置づけについて
- 示-70 rTNF-SとOK-432 の併用療法により肺、肝転移巣の縮小をみた大腸癌の1例(第34回日本消化器外科学会総会)
- タウ陽性およびタウ陰性のastrocytic fibrillary tangle (AFT) についての研究
- アルツハイマー型老年痴呆におけるAlzheimerizationの病理学的検討
- α B-crystallin抗体を用いた神経細胞異常についての研究
- ヒト脳組織におけるテレンセファリン発現と分布, および痴呆性変性疾患でのテレンセファリン発現に関する免疫組織化学的検討
- 神経病理からみた前方型痴呆
- 軽度認知機能障害の臨床病理に特に関連したアルツハイマー型痴呆の早期診断
- フォーミーウイルスによる胚性インターフェロン・タウの細胞内発現とHIV感染の抑制(ウイルス学)
- MUC1 MUCIN DIRECTLY BINDS TO TISSUE CULTURE PLATES AND IS DETECTABLE WITH ANTIBODY TO MUC1 CORE PROTEIN
- ヒト剖検脳を用いた正常老人・脳血管性痴呆老人及びAlzheimer型痴呆老人におけるHCNP遺伝子発現量の検討
- 自己免疫病とアポト-シス (アポト-シス--機序と病態)
- 82 潰瘍性大腸炎の病因における DAF、HRF20 の関与について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 免疫と Thrombin-activatable Fibrinolysis Inhibitor (TAFI)
- TWO DISTINCT HRF20 (CD59) GENES IN MICE
- 糖鎖抗原GM2に対するヒト型IgM抗体の抗HIV活性
- 非特異的補体活性化と腫瘍 (補体の臨床)
- 内因性・外因性TNF療法のリンパ球亜群に及ぼす影響 : TNF-S投与後のCD8陽性DAF陰性T細胞の減少に関する検討
- C5a阻害による補体系・凝固系の cross-talk の抑制を介した移植後早期膵島障害の制御