Machado-Joseph病の一剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-05-26
著者
-
大荷 澄江
日本大学医学部病態病理学系病理学分野
-
大荷 澄江
日本大学 第二病理
-
大荷 澄江
日本大学医学部病理学教室
-
大荷 澄江
日本大学医学部第二病理
-
山田 勉
日本大学医学部病態病理学系病理学分野
-
三木 健司
日本大学医学部附属板橋病院 内科
-
水谷 智彦
日本大学内科学系神経内科学分野
-
中島 孝
国立療養所犀潟病院, 神経内科/臨床研究部病態生理学
-
水谷 智彦
日本大学 神経内科
-
高須 俊明
日本大学 神内
-
三木 健司
川口市立医療センター神経内科
-
三木 健司
川口市立医療センター 内科
-
三木 健司
日本大学 神経内科
-
国分 裕司
日本大学 神経内科
-
徳永 恵子
日本大学 神経内科
-
山田 勉
日本大学 第二病理
-
大荷 澄江
日本大学 医学部視覚科学系眼科学分野
-
水谷 智彦
日本大学 医学部内科学系神経内科学分野
関連論文
- 非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の病態と治療
- 3-P1-71 遂行機能障害症候群の行動評価(BADS)と前頭葉簡易機能検査法(FAB)によるParkinson病の遂行機能の検討(その他の脳疾患・高次脳機能障害,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- アルコール長期多飲者における前頭葉萎縮とP300検査
- SSPE麻疹ウイルスによる細胞融合能機能解析
- アルコール長期多飲者でのMIBG心筋シンチと心電図R-R間隔
- Bentall 術後, Cabrol Trick 長期開存を認めた大動脈炎症候群患者に対する再手術の1例
- 構音障害を呈し可溶性インターロイキン2レセプターが高値であったサルコイドーシスの1例
- 膵局所解剖で明らかになった Nesidioblastosis の1例
- P-16 脳腫瘍内嚢胞液の細胞診が有用であった中枢性神経細胞腫の一例(脳・頭頸部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腹膜原発二相性悪性中皮腫の1剖検例
- S1-5 乳癌液状処理細胞診における遺伝子解析の検討(癌診断への新しいアプローチ-細胞診との接点-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 肺腺癌に続発した傍腫瘍性視神経症の1剖検例
- めまいを主訴とした多発性硬化症例の検討
- 急性自律性感覚性運動性ニューロパチー(AASMN)の1例 : 体性神経・自律神経のIVIgによる治療効果の差異
- 慢性多量飲酒者における自律神経障害の進展
- 根治治療後5年経過して多発転移で死亡した下咽頭・頸部食道癌の一例
- 肝細胞癌におけるマロリー小体の組織学的検討
- メタボリックシンドロームにおける慢性多量飲酒と頸動脈内膜中膜複合体厚
- パーキンソン病における遂行機能障害の「遂行機能障害症候群の行動評価 (Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome : BADS)」を用いた分析
- モデル教育コア・カリキュラムおよび卒前教育における神経内科の現状に関するアンケート全国調査
- メタボリック症候群における飲酒量と頸動脈超音波所見
- B-31 カルバマゼピン投与中のてんかん患者における電流知覚閾値
- 突然の腰背部痛と対麻痺で発症した perimedullary spinal AVM の1例
- G-15 三相波様異常脳波を呈した高齢初発のnonconvulsive status epilepticusの1例
- 視神経障害を合併した Fisher 症候群
- アルコール摂取と脳梗塞についての検討
- O1-37 複雑部分発作を呈したprobable Creuzfeldt-Jakob病(CJD)の1例(症例報告,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 黄視, 回転性眩暈および全身けいれんにて発症した前大脳動脈領域梗塞の1例
- 幻視, 痴呆, 起立性低血圧, パーキンソニズムを認めイレウス, 肺炎にて死亡した73歳男性例
- 多発性硬化症80例の神経眼科学的検討
- ataxic hemiparesis, 拍動性頭痛および尿失禁を呈した前大脳動脈閉塞症の1例
- Cu/Zn superoxide dismutase (SOD1) 遺伝子変異(H43R)をともなった家族性筋萎縮性側索硬化症の臨床病理像
- 2度目のγ-グロブリン大量療法開始直後にアナフィラキシー様ショックを呈した Crow-Fukase 症候群の1例
- 脳梗塞剖検脳での神経細胞におけるαB crystallinの発現に関する検討
- 上衣細胞におけるユビキチン陽性封入体
- 延髄下部・脊髄の中心管上衣細胞にみられたユビキチン陽性封入体についての研究
- 脳梗塞剖検脳での神経細胞におけるαB crystallin の発現に関する検討
- 周期性一側性てんかん型放電(PLEDs)が再出現した, 持続性部分てんかんの一例
- 非神経疾患における上衣細胞にみられるユビキチン陽性封入体についての検討
- 脳梁から初発した多発性脱髄病変が急速に進行した悪性黒色腫の1例 : ADEMかMarchiafava-Bignami病?
- 一過性骨髄増殖症と脳室周囲白質軟化症を合併した Down 症候群の1剖検例
- 瀉血療法が有効であった慢性めまい症の1例
- 左肝動脈瘤破裂によりショックをきたした一例
- 60) 約16年の経過で左室肥大を合併した右室二腔症兼心室中隔欠損症の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- malignant spindle cell tumor に形態変化したと考えられる肝細胞癌の1例
- 胸腺腫と抗アセチルコリン受容体抗体陽性がみられた眼瞼攣縮の1例
- 外側膝状体性同名半盲がみられた多発性硬化症の1例
- 左心室感染性壁在血栓による脳塞栓症の1剖検例 : CTで経過を追った前・中大脳動脈流域の大梗塞
- P-13 嚢胞性病変を伴った乳腺原発spindle cell carcinomaの1例(乳腺1-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 240 肺大細胞癌にみられたラブドイド形質の細胞学的特徴(呼吸器3(11),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 葉状腫瘍内に浸潤性乳管癌を合併した1例
- 脳炎・髄膜炎--ヘルペス脳炎・細菌性髄膜炎・クリプトコッカス髄膜炎 (特集 日常診療で診る感染症--この疾患を見落とすな) -- (診断の遅れが致死的になる感染症)
- アルコール多飲を伴う軽度認知障害の脳萎縮と脳血流量の検討
- 糖尿病の治療経過中に舞踏病様不随意運動を呈した1例
- 日本大学神経内科で経験した Wernicke 脳症
- 3DSRTを用いた慢性アルコール多飲者の脳血流量の検討
- 構音障害のみを呈した小脳梗塞の1例
- ACTH単独欠損症とspinocerebellar ataxia type3(SCA3)を合併した1例
- UIP病変(Usual Interstitial Pneumonia Pattern/Lesion)を有する個体での術後急性増悪
- UIP病変を有する個体での急性増悪に関する組織学的検討(11 病理2, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 粥状動脈硬化退縮の形態学 : 家兎大動脈退縮モデルにおける中心に陥凹を有する動脈硬化性病変とアポトーシス
- 家兎退縮モデルにおける陥凹性動脈硬化性病変の発生と動脈硬化退縮の検討
- Acquired Immunodeficiency Syndromeの一例 : 本学附属板橋病院における初の剖検報告
- 川崎病後遺症によると考えられる成人の多発性冠動脈瘤の2例
- 高齢者剖検例における動脈硬化退縮の検討(3) : 陥凹性病変と動脈硬化危険因子
- アンチトロンビンIII活性値減少を呈し多発性動脈血栓性塞栓を認めた1剖検例
- 病院病理部の精度管理-取り扱い検体区分からみた下部消化管内視鏡生検の病理診断に関する検討-
- PII-17 乳癌におけるRas Homolog (Rho) A発現の意義(生殖器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- Directional Coronary Atherectomy(DCA)施行時における血管内エコーガイドの有用性について : 第58回日本循環器学会学術集会
- Corticobasal degeneration様の臨床的特徴を呈し、剖検にて左右差の目立つ海馬・大脳皮質・新線状体・黒質の変性、アストロサイト周囲のtau陽性物質沈着(TDA)、広範なオリゴデンドログリア封入体を認めた特異な変性疾患の一例
- 脳梗塞の発症原因の診断に苦慮した前大脳動脈解離の1例
- 脳炎・髄膜炎 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (神経・筋)
- 胸部X-p異常影を認め, 不随意運動・四肢末梢優位の感覚障害・瞳孔異常を呈した78歳 男性例
- 7. 振戦BF訓練評価のための3軸型振戦加速度計測・評価システムの構築(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 非ヘルペス性急性辺縁系脳炎(NHALE)の自験2例における髄液中サイトカインの検討
- 症例 高度の呼吸筋障害をきたし,γグロブリン大量療法が著効したBickerstaff型脳幹脳炎の1例
- 中枢性の呼吸障害を呈した延髄半側症候群の1例
- Machado-Joseph病の一剖検例
- 肺小細胞癌に続発し、著明な小脳症状とdownbeat nystagmusを呈した急性発症のparaneoplastic cerebellar degenerationの1剖検例
- 破骨細胞様巨細胞を伴った乳癌の1例
- 高齢者動脈硬化症の退縮に関する研究(4)中心性陥凹を呈する動脈硬化性病変と peroxisome proliferator-activated receptors (PPARs) 発現についての検討
- 虚血性心疾患と漢方方剤に関する研究(II) : 柴胡加竜骨牡蛎湯の心筋梗塞巣制限化についての検討
- 柴胡加竜骨牡蛎湯, 当帰芍薬散及び木防己湯の心筋梗塞・進展拡大阻止に及ぼす影響についての検討
- Endothelial Cell-Derived Oxidized LDL, Minimally Oxidized LDLとSuperoxide Dismutaseとの相互関連についての検討
- 新生児肺分画症の1例
- 当帰芍薬散と木防已湯のブタ冠動脈攣縮発生に及ぼす影響
- 高齢者剖検例における動脈硬化退縮の検討(2)潰瘍性病変と中心に陥凹を有する動脈硬化性病変との関連
- 大腸生検により診断した特発性腸間膜静脈硬化症の1例
- 高齢者びまん性肺胞傷害におけるユビキチン陽性細胞についての研究
- 高齢者の非特異性間質性肺炎とユビキチン陽性肺胞上皮細胞についての免疫組織化学的検討
- タウ陽性およびタウ陰性のastrocytic fibrillary tangle (AFT) についての研究
- 中国茶の肥満マウス(KK-A^y)に及ぼす影響
- 子宮頸部異形成を伴った体部原発同所性癌肉腫の内膜擦過細胞像
- 子宮頚部異形成を伴った体部原発同所性癌肉腫の内膜擦過細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部VIII
- sm 胃癌再発における血管新生からみた sm 胃癌亜分類(sm1,sm2,sm3)の意義
- 乳管内視鏡を併用し乳管区分切除を行った血性乳頭分泌を伴う非浸潤性乳癌の一例
- 多発単ニューロパチー症例における臨床病理学的検討
- 父子間輸血によりHBs抗原持続陽性となった乳児の一剖検例
- O2-05 肺癌微小検体におけるALK融合遺伝子の検出(O2 腫瘍,一般口演,第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- O2-02 神経芽腫群腫瘍におけるソマトスタチン受容体各サブタイプの発現(O2 腫瘍,一般口演,第54回日本組織細胞化学会総会・学術集会)