東洋医学と情報処理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本東洋医学会の論文
- 1999-01-20
著者
-
杵渕 彰
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
稲木 一元
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
堀口 和彦
東京大学大学院医学系研究科
-
津谷 喜一郎
東京医科歯科大学難治疾患研究所情報医学研究部門(臨床薬理学)
-
津谷 喜一郎
東京医科歯科大学難治疾患研究所
-
北川 毅
山梨県立女子短期大学
-
猪飼 祥夫
北里研究所東洋医学総合研究所
-
猪飼 祥夫
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部
-
津谷 喜一郎
東京医科歯科大学
-
猪飼 祥夫
北里研究所
関連論文
- 臨床報告 補脾剤と気剤の併用についての検討--香砂六君子湯および香蘇散と補脾剤の併用を中心に
- 大柴胡湯およびその加減方が有効な全身倦怠感,易疲労感について
- 漢方重要処方マニュアル(113)小柴胡湯加桔梗石膏
- 漢方重要処方マニュアル(104)升麻葛根湯
- 腎炎,ネフロ-ゼ症候群に対するウロキナ-ゼ(UK-60)療法の多変量解析による検討
- 釣藤散が有効な頭痛 : 多変量解析による検討
- 抑肝散およびその加味方が有効な頭痛の漢方医学的検討
- 漢方重要処方マニュアル(116)(117)葛根湯加川[キュウ]辛夷・七物降下湯
- 便通を改善することで気管支喘息症状の軽快をみた3症例
- 介護者が抱える諸症状に抑肝散およびその加味方が有効な症例
- 136 釣藤散が有効な頭痛 : 多変量解析を用いた検討および古典との比較(漢方処方・湯液4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 31B-03 エフェドリン含有漢方製剤の排尿に及ぼす影響
- 補脾剤と気剤の併用についての検討 : 香砂六君子湯および香蘇散と補脾剤の併用を中心に
- 大柴胡湯およびその加減方が有効な全身倦怠感, 易疲労感について
- 漢方重要処方マニュアル(114)(115)[ヨク]苡仁湯・猪苓湯合四物湯
- 漢方重要処方マニュアル(105)乙字湯・潤腸湯
- 漢方重要処方マニュアル(103)通導散・治打撲一方
- 漢方重要処方マニュアル(102)桂枝人参湯・苓姜朮甘湯
- 漢方重要処方マニュアル(101)大承気湯
- 漢方重要処方マニュアル(100)三黄瀉心湯
- 漢方重要処方マニュアル(99)桂枝加朮附湯
- 漢方重要処方マニュアル(98)桔梗湯・排膿散及湯
- 五苓散が有効であった夏季の冷飲食後に生じた心窩部痛の検討
- 桂枝湯エキスと麻黄附子細辛湯エキスの併用が有効な冷えについての検討
- 腰痛に対する低周波鍼通電療法と経皮的電気刺激法の多施設ランダム化比較試験
- 補剤をめぐって
- 座談会 : 漢方薬とマネー(2)
- 座談会 : 漢方薬とマネー(1)
- 安全性情報収集およびその管理における日米の比較
- MEDDRAにコードは不要か?
- 公的スポンサー大規模臨床試験の実施上の問題点 : JAMP Study を例として
- 個人の自然変動域と薬効評価
- 漢方治療のABC
- 臨床試験の教育対象としての医学生と消費者のちがい
- エビデンスと臨床試験
- EBMの情報インフラストラクチャー : コクラン共同計画
- 適応外使用のエビデンスの調査
- インフォームド・コンセントのロールプレイから作成された OSCE scoring form
- 7) Evidenceと臨床試験 (I. レクチャーシリーズ)
- 治験とお金 : ケーススタディ
- 7) Evidenceと臨床試験 (1. レクチャーシリーズ)
- 1. エビデンス・べXト・メディシンか リアリティ・べースト・メディシンか : 東洋医学の情報化のこれまでとこれから (東洋医学と情報処理)
- 臨床試験とエビデンス : コクラン共同計画から
- 第1度熱傷に対する外用剤治療のお灸を用いた評価法モデル : 副腎皮質ホルモン外用剤を用いた検討
- 集団に効くことと個人に効くこと : 「効き目」のコミュニケーション
- 集団に効くことと個人に効くこと : 「効き目」のコミュニケーション
- 日米の安全性情報の取り扱いについて : PSURの検討
- JMEDICINEと医中誌における臨床試験論文の質評価のためのシソーラスの歴史的変遷
- コクラン共同計画--エビデンス・ベ-スト・メディシンの情報インフラストラクチャ- (特集:日本薬学会第118年会薬学図書館協議会部会)
- 漢方医学の部屋 座談会--日本の漢方医療について考える
- 高枕無憂散料(回春)について--不眠症治験による臨床的検討
- ハ-バ-ド大学イェンチン図書館の和漢医籍
- 『ウィメンズ・メディカ』好評です 対談 医者が薦める女性のための医学書
- 東洋医学と情報処理 (第50回日本東洋医学会学術総会)
- 総合討論 (東洋医学と情報処理)
- 東洋医学と情報処理 (東洋医学と情報処理)
- 東洋医学と情報処理
- EBM (Evidence Based Medicine)を支援する文献情報管理ソフトウェアの試作 (INFOSTAシンポジウム'99)
- 日本にRCTはいくつあるか?
- WFASローマ国際シンポジウム報告
- 世界の伝統医学(15)伝統医学と国際保健
- 臨床評価のパラダイムにおける漢方薬 (西洋医学からみた東洋医学)
- 伝統薬の比較試験の歴史と現状
- Scutellaria属の生薬による肝障害ならびに同属のオウゴン含有漢方処方による肝機能障害について
- 「日本東洋医学雑誌」投稿論文の統計学的審査について
- 世界の伝統医学関連データベースの国際協調への提言 : CAMed Digital Libray Projectについて (東洋医学と情報処理)
- 2. 情報処理に関する文字の問題 (東洋医学と情報処理)
- コクラン共同計画とシステマティック・レビュー--EBMにおける位置付け (特集:EBMとEBH)
- 桂枝湯エキスと麻黄附子細辛湯エキスの併用が有効な冷えについての検討
- 5) 幻に終った国際連盟の漢方薬研究(第二報) : 漢方薬研究の決議が日本で引き起こした反響(日本歯科医史学会第20回(平成4年度)学術大会講演抄録)
- ホメオパシ-:医学思想上の位置づけと臨床評価の現状
- メタ分析の方法論と内科疾患-糖尿病合併高血圧患者の治療を例に-
- ウェルカム医学史研究所「現代におけるアジア伝統医学」シンポジウム参加記
- 漢方製剤の健保給付除外問題をめぐって
- 漢代の性具
- 大谷文書中の薬方書文献
- 大谷文書8097号の本草文献
- 大谷文書8096号の灸文献
- 龍谷大学蔵大谷文書5467号の『本草集注』
- 『赤水玄珠』の「方外還丹」について
- 3. 中国台湾香港の中国医学文献検索について (東洋医学と情報処理)
- 国際中医薬資訊典籍学術研討会に参加して
- 居延漢簡に見る疾病と傷寒の概念
- 淳于意伝記考
- 雲夢睡虎地秦墓竹簡にみるらい病の診断と法律
- 出土した中国古代医学文物(展示)
- 臨床報告 当帰芍薬散が有効な頭痛の症例について
- 漢方重要処方マニュアル(96)柴胡清肝湯
- 大塚敬節先生を語る
- 高枕無憂散料 (回春) について : 不眠症治験による臨床的検討
- 抵当丸の考察
- 国際東洋医学会歴史的経緯と今後の役割(2)
- 国際東洋医学会歴史的経緯と今後の役割
- 第九回国際東洋医学会学術大会(ラスベガス)に参加して
- 当帰芍薬散が有効な頭痛の症例について
- 中国の雑誌「医学与哲学」について : -その歴史・内容・評価-(下)
- 中国の雑誌「医学与哲学」について : -その歴史・内容・評価-(中)
- 中国の雑誌「医学与哲学」について : -その歴史・内容・評価-(上)
- 当帰芍薬散が有効な頭痛の症例について
- タイトル無し