ドイツのウイルス性出血熱輸入例対策 : WHO新興ウイルス感染症対策指針に基づく日本の現行システムとの比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 2002-06-15
著者
-
内田 幸憲
神戸検疫所
-
岡部 信彦
国立感染症研究所感染症情報センター
-
大山 卓昭
国立感染症研究所感染症情報センター
-
高橋 央
国立感染症研究所感染症情報センター
-
田中 毅
国立感染症研究所実地疫学専門家養成コース (FETP)
-
岡部 信彦
国立感染症研 感染症情報セ
-
高橋 央
日本電信電話株式会社nttアクセスサービスシステム研究所
-
大山 卓昭
国立感染症研究所実地疫学専門家養成コース
関連論文
- 日本脳炎ワクチン第1期1,2回目および追加接種の全国累積接種率--2009年の調査結果
- ウエストナイルウイルスにおける吸血昆虫とウイルス増殖
- A01 蚊類のアルボウイルス媒介能 (11) : 北海道産ヤマトヤブカのウエストナイルウイルス感受性(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- エンテロウイルス遺伝子診断法における市販RNA抽出キット選択の影響
- 日本のエンテロウイルス71感染症の分子疫学
- マレーシアで流行した小児の致死的疾患患者から分離されたエンテロウイルスの研究
- H県I市周辺における成人を中心とする急性髄膜炎・脳炎症例の集積
- 新型インフルエンザに対する学校休業など公衆衛生対応の有効性--神戸などでの経験
- 最近の感染症の動向 (特集 最近の感染症にどう挑むか)
- 臨床研究・症例報告 就学前,麻疹・風疹混合(MR)ワクチン2期接種の全国累積接種率調査--2009年の調査結果
- 北海道洞爺湖サミットにおける症候群サーベイランスの実施
- 本邦での患者の発生
- 新型インフルエンザ(A/H1N1 2009)の実態--世界と日本の疫学状況 (特集 新型インフルエンザ(A/H1N1)--2009年パンデミックから何を学ぶか)
- インフルエンザとワクチン
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- 麻疹ワクチン既接種者の麻疹罹患とわが国の麻疹対策 : 沖縄県八重山地区での麻疹流行
- 人獣共通感染症とベクターサーベイランスシステムの国際比較検討
- ドイツのウイルス性出血熱輸入例対策 : WHO新興ウイルス感染症対策指針に基づく日本の現行システムとの比較
- サッカーワールドカップ2002に伴う麻疹輸出の危険率モデル解析
- G8福岡・宮崎サミット2000に伴う症候群サーベイランスの評価
- サッカーワールドカップ2002に伴う輸入感染症の発生予測
- 特別養護老人ホームにおけるChlamydia pneumoniae感染症集団発生事例の実地臨床疫学的研究 : 日本で初めて確認された特老での事例
- ダニ媒介性疾患発生地域住民の過去の保存血清を対象とした対象としたヒトバベシア症の疫学調査
- インターネットによる感染症情報収集
- A型肝炎 : 我が国の最近の発生動向を中心に
- 都内医療機関に入院した麻疹症例に関する検討
- 0歳児における麻疹の発生状況および免疫保有状況
- 2007/08シーズン前インフルエンザ抗体保有状況 : 2007年度感染症流行予測調査事業より
- 県立A高校2年生の一クラスにおける麻疹意識調査
- 最近検出されたヒトボカウイルス(HBoV)の分子疫学
- 東北地域で分離されたライノウイルスの分子疫学
- 慢性呼吸器疾患患者における23価肺炎球菌ワクチン接種前後の血清型特異抗体濃度の検討
- 1999年から2002年までの日本におけるヒトエキノコックス症サーベイランスの集計と評価 : 感染症発生動向調査から
- 日本脳炎ワクチン
- 医科大学校の医学生および研修医における風疹・麻疹の抗体調査
- 国内麻疹サーベイランス情報から得られたわが国の麻疹の現状と対策
- わが国における日本脳炎の疫学と今後の対策について
- 1999年から2002年までの日本におけるエキノコックス症サーベイランスの評価 : 感染症発生動向調査から
- 人獣共通感染症総論
- わが国の高齢者における麻疹抗体保有状況
- P401 動物園における人獣共通感染症の危機管理とリスクマネジメントの一事例
- ムンプスワクチンの定期接種化の費用対効果分析
- 母親の予防接種に対する認識と接種状況
- 予防接種の接種月齢, 接種順と接種完了率
- 急性脳炎・脳症 (特集 感染症制御のための公衆衛生の役割)
- 熊本県, 宮崎県の皮膚科医におけるつつが虫病, 日本紅斑熱のサーベイランス認知度と, 2005年における診断・届出の現状
- 第2期麻疹・風疹ワクチン接種に関する全国調査2006年10月1日現在の中間評価
- 新型インフルエンザ(パンデミックH1N1 2009)発生から1年を経て--次のパンデミック・新たな感染症発生への備えを
- 感染症 新型インフルエンザ(パンデミックH1N1 2009)発生から1年を経て
- 疫学 わが国における新型インフルエンザ第1波の流行を振り返って
- 講演 学校における感染症対策--新型インフルエンザについて (平成21年度学校保健講習会)
- 招請講演 新型インフルエンザ(パンデミックH1N1 2009)の現状 (第107回日本内科学会講演会(2010年))
- 2006/07シーズン前インフルエンザ抗体保有状況 : 2006年度感染症流行予測調査事業より
- わが国の麻疹、風疹ワクチン接種率と抗体保有率の推移 : 2004年度感染症流行予測調査事業より
- 水痘ワクチン導入に伴う水痘-帯状疱疹ウイルスに対する血清抗体陽性率の推移に関する検討
- 2005/2006シーズン前インフルエンザ抗体保有状況 : 2005年度感染症流行予測調査事業より
- 測定方法による風疹抗体価の比較検討及びその臨床応用について
- 新インフルエンザA (H1N1) の世界動向
- 座長発言まとめ
- A16 蚊類のアルボウイルス媒介能(10)イナトミシオカのウエストナイルウイルス媒介実験(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A14 蚊類のアルボウイルス媒介能(9)日本産イナトミシオカCulex modestus inatomiiのウエストナイルウイルス感受性
- 国際的に重要なウイルス感染症
- 大阪における麻疹および麻疹予防接種調査結果と麻疹対策 : 堺市における保護者を対象とした麻疹および麻疹ワクチンに関する KAP study と麻疹対策を中心に
- 感染症流行の早期探知のための電子カルテを用いた自動的な症候群サーベイランスの構築
- 症状における症候群サーベイランスのための基礎的研究
- 呼吸器感染症を起こすウイルス感染症
- 東京慈恵会医科大学附属第三病院小児科における救急医療の実態 : 平成8年4月から平成9年3月までの統計をもとに
- 14.蚊類のアルボウイルス媒介能(7) : 日本産アカイエカ類のウエストナイルウイルス媒介試験(第53回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 49 蚊類のアルボウイルス媒介能(8) : 日本産Aedes flavopictus miyaraiとAedes galloisiのデングウイルス感受性
- One step RT-PCR 法による媒介蚊からのフラビウイルスRNAの検出条件の検討
- 院内感染対策の実際 : 薬剤耐性菌による感染症のサーベイランスについて
- 水痘ワクチン定期接種化の費用対効果分析
- 1.蚊類のアルボウイルス媒介能(4)ウエストナイルウイルスに対する日本産アカイエカの感受性
- 8. 蚊類のデングウイルス媒介能(2)PCRを用いたウイルス媒介蚊の識別(第51回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- A11 蚊類のアルボウイルス媒介能 (3) : PCR を用いたデングウイルス媒介蚊 2 種の識別
- 日本人ボランティアにおける黄熱ワクチン接種後の抗体獲得に関する検討
- インフルエンザ相談ホットラインに基づくインフルエンザの情報提供に関する検討
- 炭疽菌Bioterrorism(対談・2,第574回新潟医学会)
- 炭疽菌Bioterrorism(対談・1,第574回新潟医学会)
- 手術部位感染サーベイランスに関する全国実態調査
- 座談会「高病原性鳥インフルエンザをめぐって」
- 熊本県内の病院における職員の麻疹予防対策の現状-2006年8月
- 山梨県A病院におけるVanB型バンコマイシン耐性腸球菌集団分離事例
- 国内外における麻疹の状況
- 新型インフルエンザ流行時の職員対象症候群サーベイランスの有用性について
- 日本国内における新型インフルエンザの流行について
- 発生動向調査からみた性感染症の最近の動向
- 5ヵ月長男のAIDS発症をきっかけに明らかとなったHIVの家族感染例
- 新興再興感染症 : 現状と対策, そしてこれから
- 防衛医科大学校の医学生(1-6年)および研修医に対して行ったワクチン予防可能疾患(風疹・麻疹)の既住歴・接種歴の認識等に関する調査
- 地方衛生研究所におけるツツガムシ病診断の現状 : アンケートによる調査結果と感染症発生動向調査との比較
- 熊本県におけるツツガムシ病の診断・報告の現況 : 感染症サーベイランスの重要性
- イオントラップ型GC/MSを用いた農作物中199種農薬のスクリーニング分析法
- 輸入食品の赤痢菌検査における試験品の保管と検出感度の検討
- DPT予防接種とワクチンを巡る現状と問題点
- 農作物中140農薬のGC,GC/MSおよびLC/MS/MSを用いたスクリーニング法への適用性の検討
- B19 蚊類のアルボウイルス媒介能 (5) : 異なる温度で飼育したアカイエカ, チカイエカ, ヒトスジシマカのウエストナイルウイルス感受性
- 港湾労働者の齧歯類由来感染症に関する健康調査 (特集 人と動物の共通感染症最前線(3))
- 神戸市および福岡市医師会会員への動物由来感染症(ズーノージス)に関するアンケート調査
- EA18 蚊類のアルボウイルス媒介能 (1) RT-PCR による蚊からのデングウイルスゲノムの検出