肺小細胞癌を有し抗GM1抗体が陽性だった, 感覚運動ニューロパチーの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-01
著者
-
箭原 修
国立療養所道北病院神経内科
-
箭原 修
旭川医科大学医学部第一内科
-
橋本 和季
国立療養所道北病院神経内科
-
木村 隆
国立病院機構道北病院脳神経内科
-
黒田 健司
国立病院機構道北病院脳神経内科
-
箭原 修
国立病院機構道北病院脳神経内科
-
牧田 圭弘
国立療養所道北病院神経内科
-
牧田 圭弘
旭川医科大学神経内科
-
榎本 博之
国立療養所道北病院神経内科
-
箭原 修
国立療養所箱根病院
-
伊藤 崇
国立療養所道北病院神経内科
-
榎本(中谷) 雪
国立療養所道北病院神経内科
-
黒田 健司
旭川厚生病院神経内科
-
木村 隆
国立療養所道北病院神経内科
-
伊藤 崇
旭川医科大学 第一内科
-
伊藤 崇
旭川医科大学 医学部 第一内科
-
榎本 雪
旭川医科大学 第一内科
-
橋本 和季
国療道北病院呼吸器科
-
木村 隆
国療道北病院神経内科
関連論文
- 成人結核性髄膜炎の1例
- 知能低下・脳梁菲薄化をともなう痙性対麻痺の1例 : 磁気刺激による脳梁機能の評価
- 35)バスケットカテーテルで右房内マッピングを施行した多発性筋炎筋炎に伴うPartial atrial standstillの1例
- 多発性筋炎によると考えられた心筋炎を合併した肥大型閉塞性心筋症の1例
- ^I-MIBG心筋シンチグラフィーによるShy-Drager症候群における心臓交感神経機能の評価
- P295 心筋梗塞後長期生存における非梗塞部位での心筋構造蛋白質の変化
- 0980 心筋症ハムスター心筋における細胞骨格蛋白の発現と分布に関する免疫組織化学的検討
- 0180 低酸素状態における心筋過酸化脂質の増加について
- 旭川医科大学における脳卒中の診療実績とその検討
- 脳生検で診断されたLymphomatoid granulomatosisの一例
- 小脳性運動失調症と見かけの高Cl血症が診断の端緒となった慢性ブロムワレリル尿素中毒の1例
- 肥大型心筋症心におけるデスミン増加 : 生検心筋を用いての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 8)Shy-Drager syndromeに対するCorwin(ICI-117,587)の効果 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 21) 眼筋型重症筋無力症を伴った甲状腺機能亢進症に合併した僧帽弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 遺伝性運動・知覚ニューロパチーI型における呼吸筋機能異常に関する検討
- 重症筋無力症を合併した気管支喘息の1例
- 多発性筋炎による心筋病変の活動性の評価に^Tc-PYP心筋シンチグラフィが有用と考えられた1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 糖尿病心における心筋収縮蛋白質の変化 : ミオシン重鎖の減少 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肺小細胞癌を有し抗GM1抗体が陽性だった, 感覚運動ニューロパチーの1例
- 好塩基性封入体を認めた孤発性若年性筋萎縮性側索硬化症
- P053 肥大型心筋症におけるデスミン、ミオシン軽鎖2のリン酸化の異常と形態の変化について
- Gerstmann-Straussler-Scheinker (GSS)症候群の一剖検例
- P390 心筋症におけるデスミン、ミオシン軽鎖2のリン酸化の異常 : Bio14.6心筋症ハムスターを用いての検討
- P088 心筋の微細構造は加齢に伴って変化するのか : 特に介在板について
- 0189 肥大型心筋症におけるカドヘリンの変化 : 心筋細胞の錯綜配列とカドヘリンの関連性
- 心筋梗塞における非梗塞部位のリモデリング形成と心筋構造タンパク質の経時的変化 : 二次元電気泳動法による検討
- 寒冷馴化におけるミオシン重鎖アイソザイムの変化
- 肺性心における心筋構造タンパク質の変化 : 二次元電気泳動法を用いての検討
- 脳幹部位と心拍変動の連関
- 0658 心筋梗塞後の心筋remodeling形成時におけるデスミンのリン酸化・脱リン酸化の意義
- 虚血心筋における心筋調節蛋白質の変化 : 二次元電気泳動法を用いての検討 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 心筋症ハムスター(Bio14.6)における構造蛋白質の検討 : 二次元電気泳動法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P569 筋緊張性ジストロフィー患者における遺伝子異常(CTGリピート)と心筋脂肪酸代謝異常との関係
- 急性期に右one-and-a-half症候群を呈したBickerstaff型脳幹脳炎の一例
- Nothnagel症候群の1例
- 心筋障害を併発した横紋筋融解症の1例
- 心筋梗塞慢性期のremodeling形成時の心筋構造蛋白のデスミンとアクチンのisoformの変動 : 二次元電気泳動法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 低酸素による心筋構造蛋白質の変化
- 筋ジストロフィー症患者の心機能に対するCoQ_の効果 : RI心プール法による評価
- 老齢心のおける心機能低下の要因 : 収縮蛋白質レベルでの検討
- 21)Kearns-Sayre症候群の1例 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 寒冷馴化におけるミオシン重鎖アイソザイムの変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞における非梗塞部位の心筋構造蛋白質の経時的変化 : 二次元電気泳動法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 低酸素負荷およびその解除におけるデスミンの変化 : 心筋構造蛋白質は質的・量的に可逆性に変化するか : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋の発生と分化における細胞接着分子の働きについて : 免疫組織化学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞慢性期における非虚血部位の心筋構造蛋白質の変化 : 二次元電気泳動法による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再潅流時における心筋構造蛋白質の変化 : 二次元電気泳動法による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 神経筋疾患における心拍数変動の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 負荷心筋におけるデスミンアイソザイムの変化 : 二次元電気泳動法を用いての検討
- 糖尿病性心筋障害におけるミオシン重鎖の関与 : 二次元電気泳動法を用いての検討
- ヒト免疫グロブリン静注療法が有効であった亜急性外眼筋炎の1例
- 心不全症状を初発とした多発性筋炎の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 肺癌におけるペプロマイシン持続皮下注入療法の臨床的検討 第一報 : 北海道支部 : 第9回日本肺癌学会北海道支部会
- 8. 両側性の気管支壁内転移が考えられた喉頭癌の 1 例(第 5 回北海道気管支研究会)
- パーキンソン病講座 リハビリテーション戦略
- ハンセン病末梢神経障害における末梢神経の病理学的特徴
- ハンセン病末梢神経障害における末梢神経の病理学的特徴
- 血漿交換療法を施行したFisher症候群3例における抗GQ1b抗体価と臨床症状の経過(日本アフェレシス学会第16回北海道アフェレシス研究会抄録)