Leigh脳症の1剖検例 : MRI拡散強調画像高信号の病理学的背景
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-05-01
著者
-
伊藤 雅文
名古屋大学第1病理
-
深津 博
名古屋大学医学部附属病院放射線部
-
橋詰 良夫
愛知医科大学加齢医科学研究所
-
祖父江 元
名古屋大学医学系研究科神経内科学
-
渡辺 宏久
名古屋大学神経内科
-
伊藤 雅文
名古屋第一赤十字病院病理部
-
伊藤 雅文
名古屋大学 医学部 保健学科
-
伊藤 雅文
名古屋大学医学部第一病理
-
伊藤 雅文
三重県立総合医療センター
-
菱川 望
名古屋大学医学部 神経内科
-
橋詰 良夫
愛知医科大学加齢医科学研究所神経病理部門
-
橋詰 良夫
東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所 分子神経生物
-
橋詰 良夫
愛知医科大学 神経内科
-
橋詰 良夫
名古屋市厚生院
-
菱川 望
名古屋大学大学院医学系研究科神経内科
-
祖父江 元
名古屋大学 神経内科
-
橋詰 良夫
愛知医大加齢医学研究所神経病理
-
犬飼 晃
名古屋大学 神経内科
-
高野 明美
刈谷総合病院 神経内科
-
前田 英子
名古屋大学 第一病理
-
高野 明美
名古屋大学医学部神経内科
-
深津 博
名古屋大学医学部放射線医学教室
-
深津 博
名古屋大学放射線科
-
深津 博
国立療養所鈴鹿病院 神経内科
-
深津 博
名古屋大学医学部放射線科
-
渡辺 宏久
名古屋大学医学部 神経内科
-
深津 博
名古屋大学医学部附属病院 放射線部
-
橋詰 良夫
国立病院機構鈴鹿病院 神経内科
-
深津 博
名古屋大学 医学部放射線科
-
伊藤 雅文
名古屋大学医学部病院病理部
-
伊藤 雅文
名古屋大学病理部
関連論文
- 痴呆と前頭葉萎縮をきたした皮質基底核変性症の1剖検例
- 著明な大脳萎縮を呈した多系統萎縮症
- 前頭葉徴候を認めた進行性核上性麻痺(PSP)の経時的MRI, IMP-SPECT所見と大脳皮質病変との対比
- 5. 縦隔リンパ節結核を伴った気管結核の 1 例(第 10 回 日本気管支学会中部支部会)
- 病診連携における医療コンシェルジュ導入による外来診療の改善効果と問題点
- 医療コンシェルジュ導入による外来診療の改善効果と問題点 : 外来待ち時間の劇的短縮と患者満足度向上を目指して
- 名古屋市在住の百寿者に関する社会医学的および医学的研究
- 84 原発性肺軟骨肉腫の一例(まれな腫瘍性病変の内視鏡所見)
- OP-1-105 MD-CTによる肝門部胆管癌における胆管内進展範囲の術前診断の検討(胆道3)
- 加温処理骨移植後の力学的強度、骨密度及び組織像の変化
- SCA6におけるプルキンエ細胞の形態異常
- 抗α-synuclein抗体を用いた, 多系統萎縮症(MSA)における橋核神経細胞とその突起の変性についての検討
- プリオン病における小脳変性の神経病理学的研究
- 修飾された骨髄細胞及び骨髄由来細胞による肝疾患治療の研究(第105回日本外科学会定期学術集会)
- FTDにおけるTDP-43蓄積の意義
- 遺伝子変異と FTD : Progranulin 遺伝子をふくめて
- 扁平上皮癌に伴う亜急性感覚性ニューロパチー : Hu-negative case
- 低磁場MRIを用いた睡眠時無呼吸時の上気道と声帯の変化 : 多系統萎縮症と肥満による閉塞性睡眠時無呼吸症との対比
- O2-54 潜因性West症候群におけるDiffusion Tensor画像とFDG-PET所見の比較(画像3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 193 甲状腺原発のいわゆるmantle-zone lymphomaの一例(リンパ・血液IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 136 細胞診断が難しかった気管支原発粘表皮癌の1例
- 139 乳腺adenomyoepitheliomaの1例
- 腺癌との鑑別に苦慮した血管肉腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 骨・軟部II
- 297.甲状腺好酸性細胞型濾胞癌の一例 : 甲状腺IV
- 178. 細胞診断が困難であった心嚢液中に出現した胸腺癌の一例。(中皮・体腔VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 4. 喀痰細胞診標本の作製について(標本作製法の標準化 : その1-検体処理)
- 大脳皮質基底核変性症(CBD)におけるastrocytic plaqueの脳内分布について : 進行性核上性麻痺(PSP)との比較
- 皮質病変が軽微な大脳皮質基底核変性症と考えられた1剖検例 : 進行性核上性麻痺との異同について
- 臨床的に進行性核上性麻痺PSPが疑われ、病理学的には淡蒼球黒質ルイ体萎縮症PNLA、皮質基底核変性症CBDとの関連が問題となった1剖検例
- 感温磁性体を用いた磁場誘導加温法による脳腫瘍の治療 : ラット脳腫瘍モデルによる検討
- MRI拡散強調画像にてくも膜下腔・脳室内に異常高信号を呈した化膿性髄膜炎の1剖検例
- 29年経過後死亡した筋萎縮性側索硬化症の一剖検例
- 一次性脳粗大病変による無呼吸性昏睡状態で出現した四肢自動運動に関する研究
- Corticobasal degenerationの1剖検例 特に進行性核上麻痺の脳幹部病変との比較
- Parkinsonismと軽度痴呆で発症し、人口呼吸管理を受けた筋萎縮性側策硬化症の1剖検例
- 痙攣を主症候とし, 進行性脳萎縮をきたした高齢のモヤモヤ病
- 原因不明の出血を初発症状とし,心症状が進行性に出現し死亡した71歳男性
- 高度な自律神経不全を伴うパーキンソン病にCreutzfeldt Jakob病を合併した1剖検例
- 正中神経電気刺激における第一次体性感覚野における脳活動について : fMRIを用いた検討
- 画像フィルターの 3D time-of-flight MR angiography の画質に及ぼす影響
- Single shot gradient echo EPIを用いた正常上腹部臓器のperfusion dynamic scanの検討
- TDP-43蓄積症の概念と病態解明への展望
- 肥厚性硬膜炎は「IgG4関連疾患」か?
- 急速に進行する片麻痺を呈した Lissauer 型進行麻痺の1剖検例
- Wernicke脳症の臨床・神経病理学的研究 : 特に下オリーブ核病変の特徴について
- 小脳失調主徴とし、病理組織学的に進行性核上性麻痺と診断された1症例
- アルツハイマー型痴呆と進行性核上性麻痺が合併した百歳老人の1剖検例
- 肺小細胞癌に合併した急性運動感覚性ニューロノパチー
- 著明な前頭側頭葉の萎縮を呈し原発性側索硬化症と臨床診断された運動ニューロン疾患の一剖検例
- 全経過12年、人工呼吸器装着10年2ヶ月の広範型ALS
- 進行性の痴呆、歩行障害を呈し、頭部CT・MRIにて著明な白質病変を伴った分類不能のタウオパチーの1剖検例
- 家族性大脳皮質基底核変性症の2剖検例
- 重度精神運動発達遅滞を伴う14q遠位部トリソミーの1剖検例
- 起立性低血圧が長期間優位であったパーキンソン病の一剖検例
- Machado-Joseph病同一家系3例の検討
- 剖検例からみた孤発性 Creutzfeldt-Jakob 病の疫学的検討
- 家族性NIHID(エオジン好性核内封入体病)遺伝性ニューロパチーとの鑑別について
- 急速に進行し、髄液蛋白高値、馬尾造影陽性を示した筋萎縮性側索硬化症の一例
- 早期のステロイド治療が有効であった中枢神経の肉芽腫性血管炎の1例
- MRIにて被殻病変を認め, 神経病理学的に確認した, 家族性パーキンソニズムの一家系
- Leigh脳症の1剖検例 : MRI拡散強調画像高信号の病理学的背景
- Vasulo-Behcet病の組織学的および免疫組織化学的検討 : vaso vasorumにおける内皮細胞及び浸潤細胞の活性化について
- ISDN回線を用いた遠隔授業及び細胞診断セミナー : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 細胞診と情報化
- 3D-Fast Spin Echo法を用いた内耳器官微細構造の観察
- 診断に苦慮した顎下腺上皮-筋上皮性癌の1例(頭頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 抗原刺激によるリンパ洞の病態
- 122 尿中に出現した悪性ブレンナー腫瘍の一例
- 408 術中細胞診で腺癌が疑われた卵巣中胚葉性混合腫瘍の一例
- 124 左肺下葉に発生した炎症性偽腫瘍の一例
- 抗原刺激に伴うリンパ洞及び洞周囲領域の病態
- Interdigitating cell sarcoma の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 血液・リンパ腫I
- ワ1-消3.小細胞癌と扁平上皮癌の混在した食道癌の一例 : ワークショップ1 : 小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 各分野ごとの小型円形細胞の鑑別診断上の問題点 : 4)消化器
- 低磁場MR fluoroscopyによる睡眠時無呼吸症候群の評価
- TS-1を用いた胃癌術後化学療法開始後早期に発症した急性骨髄性白血病の1例
- OP-3-063 胃癌術後化学療法(TS-1)中にMDSよりAMLへ転化したと考えられる一例(胃11)
- 医療コンシェルジュの導入による地域医療連携の効率化
- 附属病院中央診療棟刷新に伴う新しい医療画像処理システムの導入
- 1.腎疾患の画像診断腫瘍性疾患を中心に
- Interventional MRIの現状と将来(MRの治療応用と機器)
- 3D imaging の現状と将来
- 反復性気胸を生じた同種骨髄移植後閉塞性細気管支炎の1例
- 脈絡叢腫瘤にて発見された全身性悪性リンパ腫の1例
- 肝臓疾患のCT, USおよびMRIによる診断能の客観的評価に関する研究
- Dynamic MRIによる骨軟部悪性腫瘍の術前化学療法効果判定
- MRI
- MRIが病変部の確定に有用であった視神経炎の一例
- 術中腹水細胞診にて診断困難であった尿膜管癌の一例
- 11.肺原発悪性リンパ腫の1例 : 第65回日本肺癌学会中部支部会 : 中部支部
- 著明な側頭葉萎縮と神経原線維変化出現,石灰沈着を特徴とし,老人斑をほとんど認めない非定型的初老期痴呆症の一剖検例
- 子宮内膜間質肉腫の1例
- 109 当院における婦人科細胞診感染症の推移
- 16.肉腫様所見を呈した子宮頸癌の1例(婦人科1 : 子宮頸部(IV), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 病理組織学的検索により確定されたジフテリア感染症の1例
- P-81 気管支腔内腫瘤を呈し, 諸治療後に肺炎様陰影で再発した肺悪性リンパ腫の一例(示説 7)
- 婦人科標本中に認められたいわゆるヘマトイジン結晶様物質の検討
- ピリドキシン内服が著効した乳児鉄芽球性貧血
- 術中迅速組織診断の補助診断としての遠隔細胞診の有用性(遠隔細胞診の到達点と将来展望)
- 骨髄移植
- 脾臓濾胞周辺帯の構造および機能的独立性に関する考察
- 初回生検陰性例におけるMRSpectroscopyを併用した前立腺再生検の検討