アミロイドβ蛋白沈着とミクログリアの反応に関する免疫組織化学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-01
著者
-
小川 晃
群馬県立がんセンター病理
-
中里 洋一
群馬大学医学部病態病理学
-
佐々木 惇
群馬大学医学部第一病理
-
佐々木 惇
群馬大院・医・第一病理学教室
-
杉原 志郎
群馬県立がんセンター病理
-
佐々木 惇
群馬大学医学部第1病理
-
杉原 志郎
群馬県立がんセンター病理部
-
中里 洋一
群馬大学医学系研究科 病態病理学
関連論文
- 上皮性腫瘍のサイトケラチン発現(Editorial Comment,脳腫瘍の画像と病理)
- 3.痙攣発作にて発症した右前頭葉のanaplastic glioneuronal tumorの1例(第30回上信越神経病理懇談会)
- P-163 腹膜悪性中皮腫の1剖検例(中皮・体腔液(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 附属病院、医学部医学科、保健学科を業務ネットワークとして構築した病理診断情報システム
- P-130 仙尾部に発生したchordomaの2例(骨軟部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 後腹膜原発の Paraganglioma の1例(骨・軟部-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 52 非交通性水頭症をきたした膜様物によるMagendie孔閉塞の1例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 星細胞腫の捺印標本における細胞像
- 11.急速な腎機能低下と進行性の意識障害,不随意運動を呈した一例(第27回上信越神経病理懇談会)
- 9.痴呆を主症状として進行性の経過をたどった多発性硬化症の1剖検例(第27回上信越神経病理懇談会)
- Pineal parenchymal tumor of intermediated differentiationの一例
- 抗Olig2抗体の作製とその免疫組織化学的応用
- 経過中に腫瘍細胞が神経細胞系への分化を示した髄芽腫の1例
- 多発性硬化症の脱髄斑に出現した血管周囲の好酸性顆粒細胞
- Type IV vloycogenosis, congenital typeの同胞例2例についての病理組織学的検討
- 小脳・脳幹の形成障害を伴った軟骨無形成の一例
- 大脳皮質血管周囲性海綿状病巣, 大脳・小脳白質びまん性海綿状変化, 多発性凝固壊死病巣を伴った毛細血管拡張性失調症の一剖検例
- 黒質網状帯に出現するpolyglucosan bodiesの意義
- Pena-Shokeir症候群の1例
- 10. Pilocytic astrocytomaを構成する細胞の多様性について(一般演題,第54回北関東医学会総会抄録)
- 9.経口メトトレキサート製剤の服用中に発生した白質脳症の一剖検例(第32回上信越神経病理懇談会)
- 4. 右側脳室三角部に発生した小児chordoid meningiomaの一例(第29回上信越病理懇談会)
- 横紋筋肉腫への分化を伴った肝細胞癌の1剖検例
- 6.インフルエンザ脳症の一剖検例(第27回上信越神経病理懇談会)
- GLUT5免疫染色はミクログリアの形態観察に優れ、単球由来脳マクロファージを染め難い
- ヒトglioma組織におけるglucose transporter 5発現の免疫組織化学的検討
- 大脳白質の多嚢胞性病変を示した Ornithine transcarbamylase 欠損症の一例
- 多数の好酸性硝子滴が出現した膠芽腫の 1 例
- 脳・神経組織の免疫組織化学法
- 静脈洞交会部に発生したmalignant paragangliomaの一例
- M-CSF欠損マウス(op/opマウス)における脳内マクロファージの分化、成熟
- In vivo and in vitro identification and characterization of Bergmann glial cells
- Creutzfeldt-Jakob病(CJD)における小脳バスケット細胞の突起の変化
- 成人型Pelizaeus-Merzbacher病と考えられる1剖検例
- 淡蒼球・黒質・ルイ体の萎縮を主病変とし、神経細胞とグリアにガリアス陽性構造物がみられた1剖検例
- 単眼症を認めた全前脳胞症の一剖検例
- Establishment and characterization of two novel human glioblastoma cell lines : TATE-87 and CGNH-87
- 「消えゆく老人斑」(2報) : 星形グリアのsecondary lysosomeに蓄積するβ蛋白
- P-133 非上皮性腫瘍の小組織片を用いたthinlayer標本作製法と細胞像の検討(骨軟部 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 32. 乳房温存術後5年経過して対側気管支内転移と胸膜播種を呈し肺癌と鑑別困難であった1例(第125回日本肺癌学会関東支部会)
- 食道癌放射線治療後の剖検症例の検討
- Establishment and characterization of the human anaplastic astrocytoma derived cell line : ISE-90 : Evidence for the involvement of O-2A progenitor cells in the human brain tumor
- 131 乳管内視鏡補助下擦過細胞診における乳管内乳頭腫3例の検討
- 291.子宮頸部Verrucous carcinomaの1例(婦人科14:子宮頸部II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- I-85 非観血治療後, 長期生存が得られた進行非小細胞肺癌の1剖検例
- P-168 一卵性双生児に同時期発症した胸腺癌の検討(示説,胸腺腫,第40回日本肺癌学会総会号)
- 結節性硬化症のモデル動物 Eker ラットの大脳病変
- 32.非切除非小細胞肺癌で長期生存した6剖検例の検討(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 頭蓋底部に発生した脊索腫の5例
- 4.Chordoid meningiomaの2症例(一般演題1,第32回群馬脳腫瘍研究会)
- 腎細胞癌における偶然発見例の検討
- 頻回に再発する膀胱腫瘍症例の臨床的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 髄液細胞診で診断し得た脳軟膜原発悪性黒色腫の1例
- 98 胸水中に多数の腫瘍細胞を認めた腋窩原発のアポクリン腺癌の一例
- 肝に巨大孤立性腫瘤を生じ,肝原発が疑われたAPUD腫瘍の一例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器IV
- 13.メッケル腔腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- びまん性肺胞障害併発時にKL-6値の上昇を認めたCA19-9陽性間質性肺炎の1剖検例
- Atypical teratoid/rhabdoid tumor の2例
- 2歳女児にみられた多発生脳腫瘍
- 154 乳腺脂質分泌癌の一例
- 166 乳腺小葉癌の細胞学的検討
- 153.Lipid secreting carcinomaの1例 : 乳腺V
- Chordoid meningiomaの一生検例
- メッケル腔腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- Ga-78 精検受診から手術まで期間を要した集検発見肺癌切除例の検討
- 169 髄液細胞診で診断が困難であった小脳結核腫の一例
- 臨床病期1期肺癌非治癒切除例の検討 : 非治癒切除と集学的治療
- QOLを考慮したVP少量分割投与療法の検討 : QOL
- 40歳代非痴呆癌患者剖検脳Aβアミロイド沈着に関する免疫組織化学的検討 : Aβアミロイド沈着の初期病変
- 気管支鏡的診断の有用性についての検討 : 早期肺癌・その他
- 当院における検診発見肺癌の臨床的検討 : 集検肺癌の診断の問題点集検肺癌の診断の問題点
- 38.術中組織診断が困難であったBronchioloalveolar carcinomaの1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- P-93 切除I期肺癌剖検7症例における再発様式の検討
- 第101回日本肺癌学会関東支部会 : 28.術中胸腔内洗浄液中CEAの検討
- D-60 原発性肺癌における開胸時胸腔内洗浄液中CEA測定の臨床的意義
- 第100回日本肺癌学会関東支部会 : 43.胸腺カルチノイドの2切除例
- AFP産生を伴う肺原発腺癌の1例
- 1.脳腫瘍の治療選択に役立つ最新の病理診断学
- ユビキチン陽性封入体を認めた frontotemporal dementia の一剖検例
- 教育講演「脳腫瘍の神経病理学」
- 多系統萎縮症におけるオリゴデンドログリア内封入体(OMT)について
- 脳腫瘍の診断における免疫組織化学の役割と問題点 (1 腫瘍診断における免疫染色の応用 : 最近の進歩)
- Charcot-Bottcher類結晶の組織化学的,電顕的研究
- 肺癌202剖検例の病理学的検討 : 群馬県立がんセンター17年の剖検記録より
- ATL, 多発性骨髄腫, 甲状腺癌を合併し劇症肝炎で死亡したHBVキャリア
- 睾丸悪性腫瘍と鑑別が困難であった陰嚢内硬化性脂肪肉芽腫の1例 : 第4回群馬地方会
- 黒質網状帯に多数のpolyglucosan bodiesの出現を見た老年痴呆の1例
- 髄芽腫における細胞分化と増殖能について
- 21 特異なMRI所見を呈したepidermoidの一手術例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 脳病変部のperivascular cellを選択的に認識するモノクローナル抗体の開発
- 脳のperivascular cellおよびmacrophage系細胞を選択的に認識する2種類のモノクローナル抗体の開発
- Protoplasmic astrocyteを選択的に認識する2種類のモノクローナル抗体の開発
- 前立腺癌取扱い規約(以下規約)の超音波診断と規約の組織学的分類とGleason scoreとの関係についての検討
- 示-16 肺腺癌の超微像 : 細胞質内のdense bodyについて
- 示-81 肺のOncocytic differentiationを示す腫瘍 : 2症例の病理組織学的検討
- アミロイドβ蛋白沈着とミクログリアの反応に関する免疫組織化学的検討
- 子宮内膜日付診断の正確性に関する検討
- Helicobacter pylori感染との関連からみた胃癌の臨床病理学的・疫学的検討
- 神経膠腫組織におけるIL-1βの発現と局在
- A Case of Adrenal Hemorrhage Presenting as an Abdominal Emergency.