デスミン・ミオパチーにおける種々の構成蛋白の蓄積とサイクリンおよびサイクリン依存性キナーゼ(cdc2 kinase)の異常発現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-01
著者
-
中村 道三
京都大学医学部神経内科
-
木村 淳
京都大学医学部神経内科
-
秋口 一郎
京都大学医学研究科脳病態生理学講座・臨床神経学
-
中野 智
関西医科大学神経内科
-
中野 智
京都大学医学部附属病院神経内科
-
中村 道三
天理よろづ相談所病院神経内科
-
中村 道三
済生会中津病院 神経内科
-
中野 智
京都大学医学部神経内科
関連論文
- Jerk-locked back averaging (JLA)法によっててんかん発作時焦点が確認された補足運動野発作の一症例
- Lafora病の脳循環代謝
- PMP22遺伝子変異(Arg157Gly)のヘミ接合体による Charcot-Marie-Tooth 病1型
- 高度の起立性低血圧, 口渇, 便秘, Adie 瞳孔を呈した自己免疫性自律神経ニューロパチーの1例
- 培養中脳神経細胞におけるグルタミン酸神経毒性に対するブロモクリプチンの保護作用
- ラット中脳培養ニューロンにおけるドーパミンD2受容体刺激薬によるグルタミン酸誘発神経細胞死の抑制効果
- 筋萎縮性側索硬化症の脊髄前角に於ける成長関連蛋白43についての免疫組織化学的検討
- 多系統萎縮症脳における PI3kinase の免疫組織化学的局在
- Multiple System Atrophy における p39 陽性 Clial Cytoplasmic Inclusions
- Synphilin-1 のラット脳における免疫組織化学的検討
- ボツリヌストキシンとMAB法による痙縮の治療の現状
- Sneddon症候群を伴った家族性若年性ビンスワンガー型脳症
- Writer's crampに対するmuscle afferent block法
- Writer's crampに対するmuscle afferent block法
- Writer's crampに対するmuscle afferent block法
- Writer's crampに対するmuscle afferent block法
- 血漿交換療法に迅速な反応を示すが効果が持続せず,他療法との併用を要したCIDPの一例 : 日本アフェレシス学会第18回関西地方会
- 異なる臨床型を呈した dysferlinopathy の姉妹例
- 飲酒を契機に死の転機をとったMELAS T3271C変異の一例
- 特異な画像所見を呈した両側尾状核部梗塞の1例
- 特異なubiquitin陽性封入体を大脳皮質浅層に認めたprimary progressive aphasiaの一例
- Writer's crampに対するmuscle afferent block法
- 急性期下部頚髄梗塞におけるF波の異常について
- 筋力低下を主訴としたpreclinical Cushing症候群の1例
- リチウム中毒によるCreutzfeldt-Jakob like syndromeの1例
- 運動誘発性補足運動野発作と考えられた1例
- 前頭下面にひろがったinflammatory meningeal mass : Plasma cell granulomaの1例
- MERRF/MELAS overlap syndrome症例の病理所見と諸臓器における変異ミトコンドリアDNAの定量
- 精神症候を呈した再発性多発軟骨炎の一例
- P1-09 封入体筋炎におけるヒストンの異常(運動器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 白質病変が先行した後に腫瘤形成を認めた中枢神経原発(悪性)リンパ腫の一例
- Rimmed vacuoleを伴う筋疾患における核周囲の封入体の意義
- Writer's crampに対するmuscle afferent block法
- Writer's crampに対するmuscle afferent block法
- 笑い発作を呈し,複数のてんかん原性焦点を示した視床下部過誤腫の1例
- 脳卒中急性期に合併する偽痛風の検討
- 塩酸メキシレチンが奏効した難治性吃逆の1例
- 筋萎縮性側索硬化症における横隔神経伝導と呼吸機能
- 心房中隔欠損症(静脈洞部欠損)を伴った強直性脊椎症候群の1例
- 心筋症を合併した先天性筋線維型不均等症の成人例
- アルツハイマー病患者脳内カルシニューリンAβサブユニットの局在について
- Writer's crampに対するmuscle afferent block法
- 遺伝性ニューロパチーにおけるSchwann cell apoptosisに関する検討
- 炎症性ニューロパチーにおける接着分子Intercellular adhesion molecule-3(ICAM-3)と P-selectinの発現に関する免疫組織学的検討
- 老化の超微形態像 : SAM系統マウスにおける老化促進と老年性退行変性疾患発症の機構
- 膜輸送関連タンパクRabaptin 5/Rab5の多系統萎縮症脳での発現
- Glial cytoplasmic inclusion (GCI)におけるプロリン向性リン酸化酵素の出現
- Glial cytoplasmic inclusion (GCI)におけるプロリン向性リン酸化酵素の出現
- cdk5 (cyclin-dependent kinase5) activator p39およびp35のラット脳における免疫組織化学的局在
- ラットと日本猿の脳におけるBrain-derived neurotrophic factorの免疫組織化学的検討
- マウス脳室周囲領域、扁桃体、海馬に於ける血液脳関門について
- マウス脳室周囲領域に於ける血管透過性について
- しびれの臨床と電気生理
- F-30 成人発症の脳炎後難治性てんかん2名における臨床生理学的検討
- 座談会 日本脳波・筋電図学会の想い出
- HIV感染症に関連した小脳性運動失調症の1例
- 左被殻出血により両側性味覚障害をきたした1例
- 血管炎症候群における横隔神経伝導と呼吸機能
- ヒト剖検脳における酸性線維芽細胞増殖因子(aFGF)の局在
- Paroxysmal kinesigenic choreoathetosis (PKC) における補足運動野の役割について
- 発作時脳SPECT (ictal SPECT)を施行したparoxysmal kinesigenic choreoathetosisの1例
- Cytoplasmic Body/Myofibrillar Myopathyに脊髄小脳変性症を合併した一例
- 特異的抗体を用いた多系統萎縮症におけるミエリン変性の検討
- グアム島筋萎縮性側索硬化症及びパーキンソン痴呆症候群に於ける海馬歯状回顆粒神経細胞のユビキチン免疫反応性についての検討 : 痴呆を伴う筋萎縮性側索硬化症との比較
- 末梢性神経障害の電気生理的診断
- 難治性側頭葉てんかんの一例における器質性病変とてんかん原性焦点の関係
- 炎症性ニューロパチーにおける接着分子P-Selectinの発現と血中濃度に関する検討
- Cyclin-dependent kinase-5陽性の封入体を有する、rimmed vacuolesを伴うミオパチー
- デスミン・ミオパチーにおける種々の構成蛋白の蓄積とサイクリンおよびサイクリン依存性キナーゼ(cdc2 kinase)の異常発現
- Wernicke失語を可逆的に増悪させた非けいれん性てんかん重積状態(Non-convulsive status epilepticus)の1例
- 臨床医に必要なイオンチャンネルの常識
- リハビリテーション医学と電気生理学 : 1994年/第31回日本リハビリテーション医学会学術集会/幕張
- 多系統萎縮症脳に出現するglial cytoplasmic inclusions(GCIs)でのサイクリン依存性キナーゼ5(Cyclin-dependent kinase5 ; cdk5)の発現
- Lewy body-like inclusionにおけるCyclin-dependent kinase-5の存在について
- 司会のことば
- 多発性脳神経障害を合併した遺伝性運動感覚性ニューロパチーの1例
- 運動ニューロン疾患脊髄前角に於ける前シナプス終末の変性様式について : 坑シナプトフィジン抗体を用いた免疫組織化学的検討
- 実験的アレルギー性神経炎モデルにおけるCOX-2阻害剤の予防および治療効果
- 糖尿病性ポリニューロパチーにおける神経伝導検査 : 多施設間における再現性の検討
- 多彩な臨床経過と,広汎な血行性脳転移を示した, Hodgkin病の1剖検例
- 9.ジストニーの症侯学とボツリヌス治療
- びまん性汎細気管支炎,萎縮性胃炎,下痢に続く低カリウム血性ミオパチーを呈した分泌型IgA欠損症
- 乳房原発のnon-Hodgkin lymphoma放射線治療が著効を示した脳実質内転移例
- 神経内科の卒後・生涯教育のあり方 : 日本と外国との比較1)日本の神経内科卒後教育,その1