味覚障害を主訴とした口腔心身症の治療経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-25
著者
-
荒尾 宗孝
愛知学院大学歯学部口腔外科学第1講座
-
伊藤 幹子
愛知学院大学歯学部口腔外科第1講座
-
伊藤 隆子
愛知学院大学歯学部口腔外科第1講座
-
竹内 一夫
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
川口 豊造
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
伊藤 幹子
愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座
-
伊藤 幹子
愛知学院大学
-
深谷 昌彦
愛知学院大学歯学部口腔外科学第1講座
-
岩田 浩行
愛知学院大学歯学部口腔外科学第1講座
-
岩田 浩行
愛知学院大学歯学部口腔外科学第一講座
-
荒尾 宗孝
愛知学院大学 歯学部口腔外科学第1講座
-
荒尾 宗孝
愛知学院大学 歯
-
竹内 一夫
愛知学院大学歯学部高齢者歯科学講座
-
川口 豊造
愛知学院大 歯 歯科補綴学第二
-
川口 豊造
愛院大・歯・補綴ii
-
川口 豊造
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第二講座 : 愛知学院大学口腔先端科学研究所
-
伊藤 隆子
愛知学院大歯学部口腔外科学第1講座
-
竹内 一夫
愛知学院大学歯学部口腔インプラント科
-
深谷 昌彦
愛知学院大学歯学部口腔外科学教室
関連論文
- 口臭症分類の試みとその治療必要性
- B-4-13 愛知学院歯学部における歯科心身医学の講義内容と学生の受けとめ方(心身医学教育)
- 15-128 初診時より10年経過後,義歯装着し咀嚼可能となった歯科治療恐怖症患者の1例(歯科,口腔外科2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 10.ブラキシズム(歯軋り)が原因で,歯の著しい咬耗を認めた1例(一般演題,第57回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 9.職場のストレスによる右側顎下部の違和感ほか多彩な症状を示した1例(第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 6.舌痛症におけるミルナシプラン投与の試み(第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 15. 疼痛を主要徴候とする顎関節症に対する臨床動作法(成瀬)の試み(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 当科で経験したパーソナリティ障害患者の臨床的検討 : 境界性および自己愛性パーソナリティ障害の治療対策
- 心理社会的要因(職場のストレス等)の関与が窺われ右側顎下部の違和感他多彩な症状を示した1例
- 当科における2004年度口腔心身症患者の臨床統計的検討
- 転換機制が背景にあると考えられた歯科治療恐怖症患者の1例
- 4年を経過した舌痛症患者に対する集団精神療法の報告
- 27. 愛知学院大歯学部附属病院第1口腔外科心療歯科グループ治療指針・ガイドライン(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 小児期の心的外傷が一因と考えられた義歯不適応症患者の1例
- 口腔内灼熱症候群におけるグループ精神療法の試み(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 口腔内セネストパチー(異常体感症)の1例
- 歯の慢性疼痛が原因となったポリサージャリー(頻回手術症)患者の1例
- 3.6年間にわたり顎顔面疼痛を訴え続けている難治性症例に対する治療成果と限界(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 2.歯科治療恐怖症患者の1例(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 歯科治療恐怖症患者の1例
- 歯学部学生が抱く義歯へのイメージに関する研究 : 義歯治療経験が及ぼす影響
- V.T.R.装置の計測への応用について
- ラット骨髄由来の骨芽細胞様細胞への低出力超音波パルスの影響
- 上顎エナメル上皮腫の5例と文献的考察
- 当科における有病者の臨床統計 : 外来受診患者について
- 疼痛を主要徴候とする顎関節症に対する動作療法の試み
- 舌・口腔粘膜の疼痛症
- 17.愛知学院大学歯学部における歯科心身医学の講義内容と学生の受けとめ方 : 2年目を終えて(第40回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 顎関節症患者に関する治療後のアンケート調査による検討
- 愛知学院大学歯学部口腔外科学第一講座の1998年度患者受診状況
- 3次元造形義歯作製システムの開発 : 第1報RPシステムの試用
- CTを用いたインプラント術前計画の評価 : 下顎前歯部におけるCT検査の意義について
- バーチャル咬合器を利用したCAD/CAMシステムの開発 : 咬合面形態の検討
- バーチャル咬合器を利用したCAD/CAMシステム : クラウン形状データの構築
- 顎口腔機能統合検査装置の応用によるバーチャル咬合器の開発
- 使用中の全部床義歯により生じた顎堤粘膜疼痛の検討
- チタン上で骨髄由来の骨芽細胞様細胞を培養した時に生ずる軟骨系細胞の表現型
- メチルメタクリレート暴露時のL929細胞内での遺伝子発現
- 全部床義歯の装着により生じた顎堤粘膜疼痛の検討
- チタンの表面性状が骨芽様細胞の増殖と成熟に及ぼす影響
- 高齢者の咀嚼能率を評価するための基準値の検討
- 咬合紙咬合記録時の咬筋筋活動の様相
- 咬合紙を用いた咬合記録時の閉口筋筋活動の様相
- 全部床義歯の使用で生じた顎堤粘膜疼痛部位の観察
- 咬合紙咬合記録時の咀嚼筋筋活動の観察
- 質問紙による部分床義歯装着者の咀嚼能力検査法の検討
- 全部床義歯による顎堤粘膜疼痛発現部位の臨床的検討
- 項目応答理論による全部床義歯装着者を対象とした咀嚼能力検査表の開発
- 下顎の非機能的な運動領域における咬合接触様相
- 全部床義歯装着者を対象とした咀嚼能力検査用質問紙の信頼性と妥当性について
- 前後的下顎位の知覚能に及ぼす基準下顎位の影響
- テスト理論を用いた咀嚼能力検査表構成食品の検討
- 味覚障害を主訴とした口腔心身症の治療経験
- 下顎機能運動時の顆頭位の解析
- 心理面からみた義歯への順応について : 質問紙の試作
- 義歯床下粘膜の臨床検査に関する検討 : SDM^【○!R】の臨床応用について
- 画像処理手法を用いた咬合接触評価法の検討
- 2. 咀嚼機能検査の指標に関する研究 : 各種試験食品の信頼特性
- 5. マイクロ波重合法の検討
- 2-3-4. 義歯床用裏装材の臨床的検討(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-3-12. 歯牙要素の除去と下顎の位置感覚(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 金属アレルギー患者に対する歯科的対応 : 金属修復物の状態
- 顎関節構築による骨関節隙の3次元的計測法の検討
- 口唇口蓋裂を伴った Dandy-Walker 症候群の1例
- インターネット調査による歯科に関する用語の認知と個人属性の関係
- 生体内機能性移植材料の開発 : 吸収性・非吸収性膜材料を担体として用いての比較検討
- 有床義歯を有する患者の口腔のヒトパピローマウイルス感染についての研究
- 要介護認定をうけている高齢者の口腔領域のHPV感染について
- 心理的要因が強い顎関節症患者に対し,心身医学的な治療に加えて低出力レーザー照射にて症状の改善を認めた1例
- 高齢者の保有歯数と咀嚼能率
- 生体内機能性移植材料の開発 : in vivo, in vitro における骨・軟骨誘導
- 顎関節症患者に対する低出力レーザ効果に関する臨床的研究 : 心理的要因が強い症例に対して
- 舌痛症患者の疼痛緩和について : チューイング・ガム咀嚼の試み
- 愛知学院大学歯学部における歯科心身医学の講義内容と学生の受け止め方
- JAS(Jenkins Activity Survey)の口腔心身症患者への応用 : 第2報 顎関節症について
- 義歯の機能時の負荷が義歯床下粘膜組織に与える影響
- 義歯の機能時の負荷によるヒト口蓋粘膜の変化
- "いれば"と老年歯科医学
- 咬む力が測定可能な口内描記装置について
- 三次元表示メディアによる全部床義歯学教材
- 下顎運動・EMGと咀嚼能力
- 咬頭嵌合位の様相と顎口腔系の機能について
- 歯学部附属病院におけるリエゾン精神医療の報告--口腔心身症診療ガイドラインを設けて
- 間歇的な側方力によるヒト口腔粘膜構造の応答
- 無歯顎者の前後的な下顎の位置感覚について
- 咬頭嵌合位の咬合接触状況と咀嚼能力に関する研究
- IIF-8 愛知学院大学歯学部における「歯科心身医学」の現況と提言(口腔外科・その他)
- 無歯顎者における舌の運動能力と咀嚼の能力
- コーヌステレスコープにより歯周組織を維持管理した長期経過症例
- 義歯の受容に関与する心理的作用の指標化への基礎的検討
- 顎変形症患者の疫学調査 : 質問紙法調査を中心に
- 岐阜県山岡町における60・70歳の咀嚼能率
- 顎関節部CT画像の3次元再構築と下顎運動解析への応用
- 日本顎口腔機能学会第29回学術大会報告
- 高齢全部床義歯装着者の咀嚼機能調査
- 本学補綴科臨床実習の状況と実習に対する学生からの評価
- 上顎右側中切歯欠損部への骨移植後にインプラント補綴を行った症例
- 1パラメータ・項目応答モデルに基づいた咀嚼能力テストの開発
- 支台歯周囲歯肉溝内における歯周病関連細菌に関する検討
- 良性セメント芽細胞腫の1例