疼痛を主要徴候とする顎関節症に対する動作療法の試み
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B-4-13 愛知学院歯学部における歯科心身医学の講義内容と学生の受けとめ方(心身医学教育)
-
15-128 初診時より10年経過後,義歯装着し咀嚼可能となった歯科治療恐怖症患者の1例(歯科,口腔外科2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
10.ブラキシズム(歯軋り)が原因で,歯の著しい咬耗を認めた1例(一般演題,第57回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
9.職場のストレスによる右側顎下部の違和感ほか多彩な症状を示した1例(第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
6.舌痛症におけるミルナシプラン投与の試み(第55回日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
15. 疼痛を主要徴候とする顎関節症に対する臨床動作法(成瀬)の試み(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
当科で経験したパーソナリティ障害患者の臨床的検討 : 境界性および自己愛性パーソナリティ障害の治療対策
-
心理社会的要因(職場のストレス等)の関与が窺われ右側顎下部の違和感他多彩な症状を示した1例
-
当科における2004年度口腔心身症患者の臨床統計的検討
-
転換機制が背景にあると考えられた歯科治療恐怖症患者の1例
-
4年を経過した舌痛症患者に対する集団精神療法の報告
-
27. 愛知学院大歯学部附属病院第1口腔外科心療歯科グループ治療指針・ガイドライン(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
小児期の心的外傷が一因と考えられた義歯不適応症患者の1例
-
口腔内灼熱症候群におけるグループ精神療法の試み(第49回日本心身医学会中部地方会)
-
口腔内セネストパチー(異常体感症)の1例
-
歯の慢性疼痛が原因となったポリサージャリー(頻回手術症)患者の1例
-
3.6年間にわたり顎顔面疼痛を訴え続けている難治性症例に対する治療成果と限界(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
2.歯科治療恐怖症患者の1例(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
歯科治療恐怖症患者の1例
-
当科における有病者の臨床統計 : 外来受診患者について
-
疼痛を主要徴候とする顎関節症に対する動作療法の試み
-
17.愛知学院大学歯学部における歯科心身医学の講義内容と学生の受けとめ方 : 2年目を終えて(第40回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
-
味覚障害を主訴とした口腔心身症の治療経験
-
心理的要因が強い顎関節症患者に対し,心身医学的な治療に加えて低出力レーザー照射にて症状の改善を認めた1例
-
顎関節症患者に対する低出力レーザ効果に関する臨床的研究 : 心理的要因が強い症例に対して
-
舌痛症患者の疼痛緩和について : チューイング・ガム咀嚼の試み
-
愛知学院大学歯学部における歯科心身医学の講義内容と学生の受け止め方
-
JAS(Jenkins Activity Survey)の口腔心身症患者への応用 : 第2報 顎関節症について
-
歯学部附属病院におけるリエゾン精神医療の報告--口腔心身症診療ガイドラインを設けて
-
IIF-8 愛知学院大学歯学部における「歯科心身医学」の現況と提言(口腔外科・その他)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク