比抵抗法による掘削に伴う空洞周辺ゆるみ域の可視化(その2) : 短区間透水試験・蒸発量試験結果との対比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-01
著者
-
中田 英二
電力中央研究所
-
鈴木 浩一
(財)電力中央研究所
-
中田 英二
財団法人電力中央研究所
-
中田 英二
(財)電力中央研究所
-
鈴木 浩一
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 地圏科学領域
-
南 将行
(株)東京電力
-
谷 智之
(株)東電設計
-
日比野 悦久
(株)東京電力
関連論文
- 1C-15 軽石凝灰岩層内における有機炭素の嫌気的微生物分解(口頭発表)
- 海底下炭鉱でのCO_2注入試験における水質, ガス変化
- コントロールボーリング掘削・調査技術の開発
- 幌延における堆積岩の特性研究(その2)電力中央研究所/日本原子力研究開発機構共同研究 平成16〜20年度成果報告
- P37.水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その9) : 幌延地点でのLWD適用試験結果(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 51 水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その8) : 大曲断層の掘削・調査と特性評価(ボーリング,口頭発表)
- 70. 水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その7) : コントロールボーリングによる大曲断層の掘削・調査(ボーリング・孔内試験,岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 66.コントロールボーリングにおける掘削・調査データの統合化システムの構築(その3) : 掘削・調査データによる地質モデルの更新(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 64.物理検層データによる地盤の透水性および力学強度特性の評価(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 54. コントロールボーリング用物理検層装置(LWD)の開発 : 幌延地点での適用試験結果(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 電気・中性子・自然γ線検層による透水係数の評価
- 50.幌延深地層研究センター140m東側調査坑道でのEdZ調査(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(1),口頭発表)
- 物理探査法による地中送電線周辺の固有熱抵抗の評価(その1)
- 電気探査を用いたカンボジア王国プノンペン市周辺における第四紀層の地下水資源ポテンシャル評価に向けた基礎的研究
- 高温通水反応装置による灰長石を多く含む凝灰質砂岩とpH3.8のCO_2溶解水との溶解, 沈殿実験
- バッドランド斜面における侵食プロセスに関する地化学的検討 : ―台湾南部,泥火山が分布する古亭坑層での調査―
- P27. 台湾南西部に分布する海成泥岩の急速風化による物性変化(試験計測,岩盤評価,ポスターセッション)
- 温度と有効拘束圧が珪藻土の透水性におよぼす影響
- 高温下における岩石の性質変化を調べるための高温三軸オートクレーブの開発
- 風化花崗岩表層の緩みと斜面内部への降雨の浸透 : 物理探査と実測データを用いた検討
- P45.沿岸海底下浅部における地下水分布と新たな間隙水抽出方法の検討(地下水,ポスターセッション)
- P-194 離島海底下の地下水特性 : 長崎市池島炭鉱の例(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P53. 沿岸地域の地下水特性に関する研究(地下水,コアタイム,ポスターセッション)
- 現場CO2注入試験へのCO2移行挙動モデルの適用--割れ目系岩盤を対象として
- 39. 乾燥,水質が堆積岩のスレーキング挙動に与える影響(岩盤物性,口頭発表)
- 11 浅部地層におけるガス湧出現象モデルを対象とした二相流解析(地下水,口頭発表)
- O-17 スイスモンテリサイトの炭素安定同位体比分布(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,口頭発表,一般講演)
- 閉鎖後の堆積岩海底下坑道での再冠水速度に関する調査
- 沿岸海底下堆積岩における空洞掘削に伴う地下水理への影響
- P20. 上総層群浅部の断層構造とメタンガス移行の関係(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- P19. 上総層群浅部におけるガス湧出量計測の試み(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 47. 土木地質調査におけるガス炭素安定同位体比の利用(地下水,口頭発表)
- 28. 中硬質堆積岩(オパリナスクレイ)の露頭での風化(地質構造(2),地山分類・評価(1),口頭発表)
- P-203 上総層群梅ヶ瀬層浅部におけるガス移行経路としての断層の役割(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- P-202 上総層群梅ヶ瀬層の砂岩を用いた溶解実験 : CO_2地中貯留における岩盤の溶解(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 地下水水質と堆積岩の急速スレーキング特性の関係
- コントロールボーリング掘削・調査技術の開発
- 37.不飽和未固結地盤中の地下水挙動調査(一般調査,口頭発表)
- P36.水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その9) : 機器開発と現地掘削の成果の概要(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 化石海水の同定法の提案 : 太平洋炭鉱における地下水水質・同位体分布と地下水年代評価
- D207 メタンハイドレート資源開発におけるCO_2ハイドレートの生成熱を利用した増進回収法の検討(OS12 温暖化対策とCO2削減技術)
- 山崎断層系大原断層のトレンチ調査
- 電気探査における電位波形データの新しい計測処理方法(その2)
- 流体流動電位法による貯留層内のリアルタイム流体挙動推定システムの開発 : その5 : ケーシング内においた電流源による比抵抗トモグラフィのフィールド実験
- 流体流動電位法による貯留層内のリアルタイム流体挙動推定システムの開発 : その4 : 実スケール実験による計測システムの性能評価
- P25. 斜面の崩壊危険度評価のための地下水挙動調査(調査・計測,ポスターセッション)
- 29. 断層でのガス移動 : 炭素安定同位体を用いた調査(環境・地下水(2),口頭発表)
- P20. 間隙率の大きな凝灰質砂岩で認められたコア直径の違いが透水係数 : 有効拘束圧の関係に与える影響(岩石・岩盤物性・解析,地山分類・評価,岩盤分類,コアタイム,ポスターセッション)
- P15. トンネル経過地上部未固結地山の陥没メカニズムの検討(その2)(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 60. 超高速電気探査装置による未固結地盤中の地下水流動モニタリングへの適用(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- P43.沿岸海底下における地下空洞掘削に伴う地下水理条件の時間変化について(地下水,ポスターセッション)
- P33.浅部地層におけるCO_2移行挙動に関する調査 : 茂原地域のガス徴による天然類似例調査(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- 61. 堆積岩中空洞周辺の不飽和地下水挙動に関する現場調査(地下水(1),口頭発表)
- 3次元電気探査法のフィールド調査への適用
- フィリピンPasig-Potrero川流域における地下水探査への電気探査法垂直探査の適用性評価
- 電磁探査法および地形・地質調査による新潟県十日町市泥火山の深部地下構造
- 500m深ボーリング孔を用いた海岸付近での比抵抗トモグラフィ探査(その2)
- 野島断層における3次元比抵抗法とステップ式連続波 地下レーダー法探査 ─トレンチ調査地点での比抵抗測定結果─
- 野島断層における3次元比抵抗法とステップ式連続波地下レーダー法探査 -トレンチ調査地点での比抵抗測定結果-
- 弾性波, 比抵抗, 電磁波トモグラフィー法の地質岩盤調査への適用
- 低浸透率特性を有する岩盤の孔内透気試験方法に関する検討
- 幌延地域に分布する球状シリカに充填された珪質泥岩(6.地域地質・地域層序)
- 海底下堆積岩の浸水崩壊特性と水質が強度・透水特性に与える影響
- 石炭灰地盤の比抵抗・IPに関する基礎的研究
- 電気探査法・IP法・マイクロ重力探査法による石炭灰埋立地盤の物理特性の評価について
- 電気探査・マイクロ重力探査による石炭灰埋め立て地盤の物理特性の評価
- コントロールボーリングによる掘削・調査技術の開発(フェーズ1)
- P44.沿岸海底下における地下水質分布(地下水,ポスターセッション)
- 地下水水質と堆積岩の急速スレーキング特性の関係
- P52. 海底下炭鉱の再冠水に関して(地下水,コアタイム,ポスターセッション)
- 512成分比抵抗法リアルタイム測定装置の開発
- 化石海水の同定手法の提案--太平洋炭鉱における地下水水質・同位体分布と36Cl測定による地下水年代評価
- 57. 超高速電気探査装置による未固結地盤中の地下水流動モニタリングへの適用(その2)(試験・計測,口頭発表)
- P-5 CO2地中挙動モニタリングのための物理探査法の適用性について(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
- 超高速電気探査装置の開発 : 未固結地盤中の地下水流動モニタリングへの適用
- 超磁歪振動子を使用した反射法弾性波探査による埋設物探知の基礎的研究
- 幌延における堆積岩の特性研究--電力中央研究所/日本原子力研究開発機構共同研究成果報告
- 比抵抗法による掘削に伴う空洞周辺ゆるみ域の可視化(その2) : 短区間透水試験・蒸発量試験結果との対比
- 500m深ボーリング孔を用いた海岸付近での比抵抗トモグラフィ探査
- 結晶質岩及び堆積岩試料の比抵抗特性に関する研究 : 間隙水比抵抗と表面伝導現象が岩石比抵抗に及ぼす影響について
- 地盤を診る物理探査 : 4.物理探査情報による地盤の透水特性評価
- 化石燃料地下備蓄貯槽周辺岩盤の水封状況のモニタリング : 電気探査法による水分飽和度の評価への適用性について
- P-202 CO_2地中貯留における岩盤の溶解 : CO_2溶解水による凝灰質砂岩の溶解(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 物理探査法による地中送電線周辺の固有熱抵抗の評価(その2)
- 比抵抗法による掘削に伴う空洞周辺ゆるみ域の可視化
- 平成17年度キャンパスビジット開催報告 : 企画調査委員会
- 587 マグマの貫入による凝灰岩と泥岩の物理・鉱物学的変化
- キャンパスビジットを振り返って
- 54. 地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討 : 九十九里浜の例(調査・計測(1),口頭発表)
- 52. 沿岸域堆積軟岩光点での地表物理探査データの複合解析 : 二粒子モデルを用いた弾性波速度と比抵抗の組み合わせ解釈(調査・計測(1),口頭発表)
- 電気探査法およびCSAMT法によるダム貯水池下に注入されたグラウト材のモニタリング
- 沿岸域堆積軟岩地点での物理探査データの複合解析(その1)二粒子モデルを用いた弾性波速度と比抵抗の組み合わせ解釈
- 堆積軟岩における原位置加熱実験(その5)比抵抗トモグラフィ法を用いた高温・不飽和帯進展状況のモニタリング
- COハイドレートの生成熱を用いるメタンハイドレートの増産法の開発 : 発熱・浸透挙動と相平衡でのCO注入法の検証
- 物理探査法による地中送電線路周辺の固有熱抵抗の評価(その3)地中送電線路埋設地点への適用
- バッドランド斜面における侵食プロセスに関する地化学的検討 : 台湾南部, 泥火山が分布する古亭坑層での調査
- 日本とその周辺に分布する泥火山および周辺の産状
- P33.トンネル坑壁表面で認められる高溶解度結晶(硫酸ナトリウム)について(環境・地下水,ポスターセッション)
- P15. 古第三系に認められた正断層ガウジの条線と微細構造(地質・分類,ポスターセッション)
- 67. 堆積岩地域における深部地下坑道周辺の割れ目の特徴(環境・地下水(2),口頭発表)