Gd-DTPA造影MRIによるペルテス病大腿骨骨端核の経時的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-30
著者
-
中村 英次郎
明野中央病院整形外科
-
中村 英次郎
明野中央病院
-
佐竹 孝之
別府発達医療センター
-
国東 芳顕
別府発達医療センター
-
黒木 隆則
別府発達医療センター整形外科
-
佐竹 孝之
大分療育クリニックリハビリテーション科
-
桶谷 寛
別府発達医療センター
-
入江 学
別府発達医療センター
関連論文
- 腰椎分離症発生における生体力学的要因についての検討 : アテトーゼ不随意運動から見た解析
- 橈骨遠位端骨折骨欠損に対する自家骨移植の再考
- アテトーゼ脳性麻痺者の腰痛の検討 : 特に腰椎分離症について
- 障害者スポーツの外傷と障害発生 : 車椅子マラソン
- 中手骨骨折に対する鋼線髄内固定法の問題点
- 橈骨頭・頚部粉砕骨折に対するプレート固定
- 橈骨頭・頚部骨折の治療上の問題点
- May anatomical bone plate による大腿骨遠位端骨折の治療成績
- 尺側手根伸筋腱鞘炎の診断法についての考察
- 橈骨遠位端骨折に対する同種保存骨移植の有用性
- II-PB2-1 頸髄損傷者の社会復帰までの期間とASIA IMSOP scoreおよびFIMとの関係
- II-L3-5 ポリオ罹患者における身体障害者スポーツの影響に関する検討
- I-L1-6 脊髄損傷者の歩行とその効果(歩行補助装具による)
- 腰椎高度粉砕骨折の保存療法の小経験
- 上位腰椎椎間板ヘルニアの小経験
- 8. 頸髄損傷者の社会復帰に関する検討 (第4回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- III-I-6 Gd-DTPA造影MRIによるペルテス病児の荷重時期の決定 : 単純X線写真との比較
- II-H-27 ISMWSFクラス分類でのクラス分け困難例 : 第17回大分国際車椅子マラソンにおいて
- 肩関節鏡視下手術の工夫半側臥位・X線装置C-アームを牽引装置として利用したセッティングについて
- 肩関節鏡視下手術の工夫 : 体位、牽引法、器械について
- Ulnar styloid impaction syndrome の治療経験
- 慢性関節リウマチ患者におけるIgG型RA因子測定の臨床的有用性の検討(血沈, CRP及び白血球数値との関係)
- ペルテス病に対する骨切り術後の大腿骨頚部の変化
- 創外固定器を用いた先天性系脛腓関節離開の一症例
- Threadwire saw (T-saw)を用いた小児大腿骨内反骨切り術の経験
- 18. ISMWFクラス分類でのクラス分け困難例 : 第17回大分国際車椅子マラソンにおいて (第3回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- シ一トベルトにょる胸骨骨析
- 過去10回の大分国際車イスマラソン大会における医学調査 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損
- 車イスマラソン出場者の上肢のスポーツ障害について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損
- 大腿骨頚部骨折の鑑別診断
- Kienbock 病に対する橈骨楔状骨切り術の長期成績
- 先天性鎖骨偽関節の1例
- 変形性膝関節症における軟骨下骨皮質信号変化の臨床的意義
- 変形性膝関節症のMRIによる骨髄内変化と病理組織像について
- 過去13回の大分国際車椅子マラソンにおける包括的医学調査 : その現状と問題点
- 骨端核のcollapseによるペルテス病の予後予測の検討
- Gd-DTPA造影MRIによるペルテス病大腿骨骨端核の修復過程の観察
- 16.アテトーゼ型脳性麻痺就労者の頸髄障害の現状(小児5)
- 環軸関節脱臼を伴った脳性麻痺の1症例
- 7.車椅子常用者のスポーツ障害の調査報告(脊髄損傷・疾患)
- Carbamazepineによる顆粒球左方移動の検討(薬物療法)
- A-21 Carbamazepineによる顆粒球左方移動の検討
- 1-5-25 運動発達遅滞を伴う広汎性発達障害児の機能評価(小児・評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 両側大腿骨近位を切除した脳性麻痺の一症例
- 17.障害児に対する地域リハビリテーションの実施例(第14回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 先天性下腿偽関節症の治療経験
- 両下腿仮骨延長術に超音波刺激を併用した一症例
- 分娩麻痺後に発生した肘関節外反不安定性に対する橈骨仮骨延長術の経験
- III-K-45 クリティカルパスを用いた大腿骨頭回転骨切り術術後療法の検討
- 胸腰髄損傷後長期経過例における社会復帰までの期間、坐位バランス : 非手術群と手術群との比較検討
- Gd-DTPA造影MRIによるペルテス病大腿骨骨端核の経時的観察
- 1.重度慢性関節リウマチ患者の車椅子生活者の実態調査(リウマチ1)
- 車椅子の実態調査から見た下肢機能再建術の功罪
- II-E-35 脳性麻痺児の脊柱側彎症の一例 : 脊柱固定術によるADLの変化
- 日照負荷による骨粗鬆症予防の研究 : 施設入所者の骨量測定からの示唆
- 2.小児の地域リハビリテーション : 現状と課題(第21回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 機能を低下させる肘疾患 (機能からみた運動器疾患のすべて) -- (手で作業するために協力する上肢)
- 大分県における別府発達医療センターの役割 (肢体不自由児施設の役割と課題) (第34回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 診断に難渋した下肢痛で発症した急性リンパ芽球性白血病の1症例
- ペルテス病における骨端核の collapse の発生する病期の検討
- Surgical Treatment of Hip Deformity in Cerebral Palsy.
- A Brace for Treatment of Adolescent Idiopathic Scoliosis.
- 大腿骨遠位骨端線損傷を伴った先天性無痛無汗症に対する矯正骨切り術の経験
- Radiological Follow-up and Prognosis of Legg-Calve-Perthes Diseases.