近年あらたに見いだされたダイズわい化病抵抗性遺伝資源
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-08-26
著者
-
田澤 暁子
道立十勝農試
-
佐々木 純
道立中央農試
-
神野 裕信
北海道立中央農業試験場
-
田澤 暁子
北海道立植物遺伝資源センター
-
神野 裕信
道立上川農試
-
田澤 暁子
道立植遺資センター
-
手塚 光明
道立植遺資センター
関連論文
- ダイズ茎疫病圃場検定による遺伝資源の抵抗性評価(平成21年度年次講演会一般講演)
- ダイズ茎疫病の既知10レースに抵抗性を持たない品種・系統の圃場における発病差異
- 晩秋に播種した春まき小麦の越冬性の品種間差(平成21年度年次講演会一般講演)
- 北海道および九州で育成されたコムギ品種の収量性に及ぼす山口の秋播栽培および北海道の初冬播・春播栽培の効果(日本作物学会中国支部講演会)
- 九州および北海道で育成されたコムギ品種の違いが山口での秋播栽培および北海道の春播と初冬播栽培の収量性に及ぼす影響(テーマ講演「国産穀類の生産技術と利用における課題と可能性」,日本作物学会中国支部講演会)
- ジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性系統によるダイズわい化病の抑制
- (199) ジャガイモYウイルスえそ系統(PVY-N)の大腸菌発現外被タンパク質に対するモノクローナル抗体の作製(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 北海道で発生したジャガイモYウイルスによるピーマンモザイク病
- ジャガイモYウイルスえそ系統(PVY-N)のモノクローナル抗体と高感度検出法
- (365) L^4遺伝子を打破するトウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)の新病原型P_の出現(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- インドネシアのダイズ品種Wilisにおけるダイズわい化病抵抗性のQTL解析(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- ユニバーサルプライマーによる球根花き病原ウイルスの診断
- (10) 北海道におけるトルコギキョウえそ斑紋病の発生(北海道部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 北海道におけるリンドウのえそ萎縮病の発生(北海道部会講演要旨)
- 北海道におけるピ-マン黄化えそ病の発生
- (5) 北海道におけるピーマン黄化えそ病の発生 (北海道部会)
- コムギ縞萎縮病(WYMV)抵抗性遺伝子YmMDの座乗領域と準同質遺伝子系統の収量性(平成21年度年次講演会一般講演)
- 道立農試の小麦育種におけるDNAマーカーの利用
- 北海道小麦品種におけるDNAマーカーを利用したピュロインドリン、グルテニン、Wx遺伝子タイプの解析
- (304) インゲンマメ黄化病抵抗性遺伝子Sdvy-1を検出する分子マーカー(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (205) RT-LAMPによるイチゴマイルドイ***ーエッジウイルス(SMYEV)及びイチゴベインバンディングウイルス(SVBV)の検出(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (198) イチゴマイルドイ***ーエッジウイルス(SMYEV)の大腸菌発現外被タンパク質に対する抗血清の作製とエライザ法による診断への利用(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (198) RT-LAMPによるイチゴモットルウイルス(SMoV)の検出(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (197) イチゴモットルウイルス(SMoV)のCP領域の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アズキ茎疫病圃場抵抗性系統の作出(平成21年度年次講演会一般講演)
- 道北地域におけるダイズの追肥効果と根粒活性(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 秋まきコムギ品種キタノカオリにおける低アミロコムギの発生要因(品質・加工)
- WILIS由来のダイズわい化病抵抗性系統の評価と選抜法
- 上川北部地域における秋まき小麦前作に適した緑肥作物の選定
- 種ばれいしょ圃場周辺に存在するウイルス罹病株の感染源としての危険性
- 本邦発生イチゴモットルウイルスの全塩基配列とRT-LAMP法による検出(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (353) ジャガイモYウイルス抵抗性遺伝子Ry_の高密度連鎖地図の作成(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (349) ダイズ品種「WILIS」のダイズわい化病抵抗性評価法と遺伝解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) RT-LAMP法によるトマト黄化えそウイルスの検出(北海道部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (396)大腸菌で発現した外被蛋白質より作成した抗体によるユリモットウイルス(LMoV)の検出(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (359)ユリえそ病の病原となるPotexvirusはPlantago asiatica mosaic virus (PIAMV)の1系統である(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 近年あらたに見いだされたダイズわい化病抵抗性遺伝資源
- 金時類の黄化病抵抗性育種
- AELP法によるジャガイモYウイルス抵抗性遺伝子Ry_に連鎖したDNAマーカー
- (215)食用ユリから分離されたチューリップモザイクウイルス(TBV)の外被蛋白質遺伝子の塩基配列
- 食用ユリえそ病から分離されたLily virus Xについて
- (23) タマネギりん片腐敗病の病徴の推移 (北海道部会)
- サテライトRNAの利用によるメロンモザイク病(CMV)の弱毒ウイルスの作出
- (260) チューリップモザイクウイルス(TBV)およびユリXウイルス(LVX)の重複感染による食用ユリえそ病(仮称) (日本植物病理大会)
- 北海道における食用ユリ葉枯れ症(仮称)の発生とその病原について
- (20) 食用ユリえそ症の防除について (北海道部会)
- (260) 食用ユリの葉枯れ症状から分離されたひも状ウイルスについて (日本植物病理大会)
- (7) 北海道における食用ユリ葉枯れ症の発生について (北海道部会)
- 「WILlS」を母本としたダイズわい化病高度抵抗性系統「植系32号」の育成
- 「WILIS」を用いたダイズわい化病高度抵抗性育種素材
- SSRマーカーを利用した小豆・菜豆の品種判別
- ダイズ茎疫病レースJ抵抗性と連鎖したSSRマーカー
- ダイズ茎疫病抵抗性遺伝子(Rps)の本道における有効性
- 秋播きコムギ「北見85号」の強稈性と耐倒伏性の評価について(平成22年度年次講演会一般講演)
- 「蘇麦3号」の抵抗性QTLを導入したコムギ準同質遺伝子系統の赤かび病抵抗性と農業特性(平成22年度年次講演会一般講演)
- 晩秋に播種した春播コムギ系統の越冬性による選抜(平成22年度年次講演会一般講演)
- アカクローバ鋤き込みによる後作ソバの生育特性と倒伏軽減に関する検討(平成23年度年次講演会一般講演)
- 北海道におけるコムギ萎縮病の初発生
- 秋まき小麦の近年の収量変動 : 北見農試の作況解析(平成23年度年次講演会一般講演)
- 反復戻し交配によって育成したコムギ縞萎縮病抵抗性系統「滝系麦」の収量性
- 2001年上川地方で発生した大豆品種「トヨコマチ」の白点症状(仮称)について
- コムギ萎縮病抵抗性遺伝資源およびその抵抗性に連鎖したDNAマーカー(平成24年度年次講演会一般講演)
- 春まきコムギの蛋白質含量向上と多収を目指した育種に関する一考察(平成24年度年次講演会一般講演)