血液凝固検査法の進歩と病態解明
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-05-20
著者
-
松尾 武文
兵庫県立淡路病院内科
-
松尾 雅文
神戸大学医学部附属医学研究国際交流センター
-
松尾 武文
兵庫県立淡路病院
-
松尾 武文
自治医科大学 内科学講座循環器内科部門
-
松尾 武文
兵庫県立淡路病院小児科 内科
関連論文
- 動脈硬化にしめる血管内皮細胞の役割 : 司会のことば
- 序論
- 抗PF4・ヘパリン複合体抗体によるヘパリン依存性血小板減少症を認めた糖尿病血液透析患者の1例
- 203) 心室中隔欠損症(VSD)に合併した肺動脈弁に限局した亜急性細菌性心内膜炎(SIE)の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 151) 大動脈弁閉鎖不全症による急性左心不全を契機に発見されたバルサルバ洞動脈瘤の一例
- 158) Valsalva洞動脈瘤破裂の1例
- 左房内浮遊血栓症の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 非分画ヘパリン不適合例の実態と対処法 -第43回日本透析医学会カレントコンセプトより-
- 75)左上大静脈遺残に洞不全症候群を合併しペースメーカー植え込みを施行した2例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 急性浄化療法中のヘパリン起因性血小板減少症(HIT)のリスクマネジメント (第13回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2002) -- (セッション22 抗凝固)