動脈硬化にしめる血管内皮細胞の役割 : 司会のことば
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-11-25
著者
-
吉村 学
京都府立医学大学臨床検査
-
吉村 學
京都府立医科大学附属病院臨床検査医学
-
松尾 武文
兵庫県立淡路病院内科
-
松尾 武文
兵庫県立淡路病院
-
松尾 武文
兵庫県立淡路病院小児科 内科
-
吉村 学
京都府立医大第二内科
関連論文
- Ethyl icosapentate の血糖降下及び一酸化窒素産生促進作用 : streptozotocin 誘発IDDMラットを用いて
- 0338 食塩摂取と脳内視床下部レニン遺伝子発現調節 : 低塩・高塩負荷とDOCA食塩高血圧モデルを用いて
- 脳内ATP感受性K^+チャンネルの血圧調節に占める役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- カフェインの心拍数並びに不整脈に及ぼす効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心室性期外収縮に対するIb群抗不整脈薬の効果 : fast と slow drug 間の差異(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 肥満是正とたん白質摂取の高血圧に及ぼす影響
- ナトリウム,カリウム,カルシウム,マグネシウムの昇圧・降圧機序と高血圧食事療法
- 境界域高血圧者における運動負荷時の昇圧反応とカルシウム拮抗剤の影響
- 食塩負荷による視床下部一交感神経系活動の経時的推移について
- 脳内Na,K-ATPaseによるDOCA-食塩高血圧ラットの中枢性昇圧反応
- Bartter症候群--その病因としてのProstaglandins過剰産生説に関する考察
- 1057 ラット摘出灌流心における心筋細胞内カルシウム波の特性 : リアルタイム共焦点レーザ顕微鏡を用いて
- 150)ラット心筋内カテコールアミンの心室壁層別濃度分布 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 233)不整脈発生要因に関する臨床的研究(第2報) : 心室性期外収縮発生に対する諸因子の関与について : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 84.プロスタグランディンの血管反応性並びにレニン・アンギオテンシン・アルドステロン系に及ぼす影響 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧I
- 血中D-アラビニトール測定時のD-マンニトールの影響について
- 経静脈栄養カテーテルに付着した右房内血栓の1例
- 食塩感受性高血圧モデルの昇圧機序における脳内Na〔+〕チャネルの役割
- 第39回日本臨床化学会年会を終えて
- 壁在性筋腫様発育を示した atypical polypoid adenomyoma の一例
- 自動血球CRP測定装置LC-270CRPの評価
- SHRの昇圧機構における交感神経系の重要性--交感神経活動調節における脳内レニン-アンジオテンシン系の関与 (あゆみ 本態性高血圧のモデルとしての高血圧自然発症ラット(SHR)の位置づけ)
- 血管新生とHGF:糖尿病性網膜症における血管新生と眼内HGFについて
- 動脈硬化にしめる血管内皮細胞の役割 : 司会のことば
- ワークショップW2:非侵襲的自律神経機能評価法の進歩 心拍変動解析を用いた心臓自律神経機能検査法の有効性
- シンポジウムS6:動脈硬化症の評価・診断法の新たなる展開 血管内皮修飾因子と動脈硬化症-血管病変の血清生化学的診断マーカーとしての肝細胞増殖因子(HGF)-
- シンポジウムS6:動脈硬化症の評価・診断法の新たなる展開 動脈硬化症の成因・病態の概要とテーマの位置づけ(座長のことば)
- シンポジウムS5:Emerging Infectious Diseases,臨床病理学的アプローチ バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)
- ICUにおける抗菌加工リネンのMRSA感染予防効果の一検討
- 単離房室結節細胞の内向き電流系の特徴
- P775 心房筋L型Ca電流に対するATPの抑制作用 : P_2受容体の関与について
- ヒスタミンH_2受容体拮抗剤の心臓自律神経機能への影響
- シンポジウムI:内分泌領域-最近の進歩 血管病変の生化学的指標としての 血清肝細胞増殖因子(HGF)
- シンポジウムI:内分泌領域-最近の進歩 司会のことば
- 乳酸のモルモット単一心室筋への電気生理学的効果
- Histamineのモルモット心室筋遅延外向きK^+電流(I_K)に及ぼす作用
- 腎機能検査の指標としての尿中遊離型ドーパミン測定と他法との比較
- 抗PF4・ヘパリン複合体抗体によるヘパリン依存性血小板減少症を認めた糖尿病血液透析患者の1例
- 203) 心室中隔欠損症(VSD)に合併した肺動脈弁に限局した亜急性細菌性心内膜炎(SIE)の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 151) 大動脈弁閉鎖不全症による急性左心不全を契機に発見されたバルサルバ洞動脈瘤の一例
- 158) Valsalva洞動脈瘤破裂の1例
- 左房内浮遊血栓症の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 非分画ヘパリン不適合例の実態と対処法 -第43回日本透析医学会カレントコンセプトより-
- 75)左上大静脈遺残に洞不全症候群を合併しペースメーカー植え込みを施行した2例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 急性浄化療法中のヘパリン起因性血小板減少症(HIT)のリスクマネジメント (第13回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2002) -- (セッション22 抗凝固)
- ヘパリン再投与に成功したヘパリン起因性血小板減少症(HIT)の透析例 (第13回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2002) -- (セッション8 症例2)
- 破局的ストレスと心血管系疾患-阪神・淡路大震災ストレスと心筋梗塞の発症-
- P067 ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)が急性心筋梗塞の病態に及ぼす影響
- 111)一過性左室タコ壷様壁運動異常を呈した神経性食思不振症の1例
- 125)クローン病治療中に拡張型心筋症を合併した1例
- ヘパリン起因性血小板減少症の早期発症 : 抗ヘパリン-血小板第4因子複合体抗体測定の意義
- シンポジウムS9:ストレスと臨床病理 阪神・淡路大震災ストレスの血液検査に及ぼす影響 -心筋梗塞の発症と関連して
- 111)カテーテルアブレーション後に網膜中心動脈分枝塞栓症を併発した潜在性 WPW 症候群の一症例
- 204) プロブコールで誘発された著明なQT延長とTorsades de pointes型心室頻拍の一例
- 0413 阪神淡路大震災と急性心筋梗塞 : ストレスの急性心筋梗塞発症に及ぼす影響
- 66) 阪神淡路大震災と急性心筋塞(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- PTCA後のトロンビン活性の変動とアルガトロバンの効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 先天性第VII因子異常症の1家系
- ヘパリン起因性血小板減少症--その発生機序と最近の動向
- 患者由来肺炎球菌の薬剤耐性の動向
- ヘパリン起因性血小板減少症による下大静脈血栓・肺血栓梗塞症
- 138)不整脈源性右室異形成の双子例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 急死した Marfan 症候群の1剖検例 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 182)細菌性大動脈瘤の1剖検例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 先天性アンチトロンビン3欠乏家系における進行性アンチトロンビンとヘパリン・コファクタ-活性の不一致
- 血漿アンチトロンビン3の臨床的意義--とくに糖尿病の血管障害と関連して
- 154. 急性心筋梗塞症の予後と血小板凝集能および凝固線溶因子との関係 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 凝固
- 糖尿病の血小板凝集能に関する研究とくに網膜症,治療方法やアスピリン併用の影響について
- α2マクログロブリン濃度と糖尿病性網膜症の関係について
- 99)門脈,腸間膜血栓症の1例 : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- ADP2種濃度法による血小板凝集能の検討と糖尿病における意義について
- 急性骨髄性白血病に合併した粟粒結核の2剖検例と本邦例の統計的観察
- 続発性クリプトコッカス感染症の3剖検例と本邦138剖検例の集計
- 門脈,腸間膜血栓症の1剖検例
- PTCA後再狭窄をくりかえす先天性ヘパリンコファクターII欠損症の1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 透析患者におけるAprindine血中濃度の検討
- アミロイドーシス4例における心病変の検討
- ホルター心電図におけるCV値の検討 : 異型狭心症発作時ホルター心電図の解析
- 房室ブロックで発症し経過6年後に突然死したサルコイドーシスの1例
- 抗凝固療法にて右室負荷の著明な改善を示した肺塞栓の1症例
- 若年発症の脳梗塞を楔機として発見された原発性アルドステロン症の : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 心内膜下梗塞の経過中,右房内血栓を認めヘパリン投与にて速やかに消失した1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 女性生殖器に浸潤をみた急性骨髄性白血病の1剖検例と本邦例の統計的観察
- 動脈硬化症における糖脂質代謝異常に関する研究(第3報)
- 腎機能検査としての尿中遊離型ドーパミン濃渡測定の臨床的有用性
- 検査室での心臓自律神経機能とてに関する検討
- 腎移植における血中・尿中の遊離型ならびに抱合型ドーパミン測定の臨床的意義
- 0642 Angiotensin IIによるウサギ洞結節のCa電流抑制
- 132) インターフェロン(IFN)により2度房室ブロックの誘発を認めた慢性肝炎の1例
- 41) 内視鏡的胃粘膜切除術後,狭心症と思われる胸痛発作を認めた2例
- 0308 Acetylcholineによる房室結節Ca電流の調節:特にcGMPの役割に関して
- 内視鏡的胃粘膜切除術後,狭心症と思われる胸痛発作を認めた2例
- プロスタノイド受容体の分子生物学
- 心房性Na利尿ペプチドなど降圧ホルモン
- 心拍変動解析を用いた心臓自律神経機能検査法の有効性
- 高血圧症の昇圧機序に占めるレニン-アンジオテンシン系の役割-遺伝子解析と組織内レニン-アンジオテンシン系-
- NOと高血圧 (Vascular biology〔邦文〕) -- (血管内皮由来弛緩因子)
- (4) 自己免疫疾患の発生機転 甲状腺疾患を中心にして
- 抗GPT (glutamic pyruvic transaminase)抗体を検出し得た慢性肝炎の1例
- 兄弟姉妹にバセドウ病が多発した一家系について