食塩負荷による視床下部一交感神経系活動の経時的推移について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-03-01
著者
-
高橋 伯夫
関西医科大学病態検査学
-
吉村 学
京都府立医学大学臨床検査
-
高橋 伯夫
京都府立医科大学臨床検査医学教室
-
武田 和夫
京都府立医科大学第二内科
-
岡嶋 寛
京都府立医科大学第二内科
-
李 利則
京都府立医科大学第二内科
-
伊与田 勲
京都府立医科大学第二内科
-
井上 優
京都府立医科大学第二内科
-
佐々木 亨
京都府立医科大学第二内科
-
伊地知 浜夫
京都府立医科大学第二内科
-
伊地知 浜夫
京都府立医大第二内科
-
李 利則
近江八幡市民病院内科
-
李 利則
京都府立医科大学
-
吉村 学
京都府立医科大学第二内科
-
井上 優
近江八幡市民病院内科
-
佐々木 亨
京都府立医科大学 第2内科
-
武田 和夫
京都府立医科大学 第二内科
-
伊地知 浜夫
済生会京都府病院循環器科
-
吉村 学
京都府立医大第二内科
-
高橋 伯夫
京都府立医科大学第二内科
関連論文
- Ethyl icosapentate の血糖降下及び一酸化窒素産生促進作用 : streptozotocin 誘発IDDMラットを用いて
- 0338 食塩摂取と脳内視床下部レニン遺伝子発現調節 : 低塩・高塩負荷とDOCA食塩高血圧モデルを用いて
- 脳内ATP感受性K^+チャンネルの血圧調節に占める役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- カフェインの心拍数並びに不整脈に及ぼす効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心室性期外収縮に対するIb群抗不整脈薬の効果 : fast と slow drug 間の差異(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 交感神経活動の違いによる運動負荷時の心拍ならびに血圧反応
- 肥満是正とたん白質摂取の高血圧に及ぼす影響
- ナトリウム,カリウム,カルシウム,マグネシウムの昇圧・降圧機序と高血圧食事療法
- 境界域高血圧者における運動負荷時の昇圧反応とカルシウム拮抗剤の影響
- 食塩負荷による視床下部一交感神経系活動の経時的推移について
- 脳内Na,K-ATPaseによるDOCA-食塩高血圧ラットの中枢性昇圧反応
- ナトリウム利尿ホルモンと高血圧--食塩感受性高血圧の成因に関する考察
- 238)WPW症候群の消失及び出現を見た6症例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 低血糖にて誘発された若年者狭心症の1例 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- Bartter症候群--その病因としてのProstaglandins過剰産生説に関する考察
- 169) 左房および左室に発生した原発性心臓悪性腫瘍の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 158) ラット心筋症の遺伝形式 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 145) 肥大型心筋症の等容拡張期左室弛緩動態 : 圧較差の有無と発生部位の影響 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 113) 拡大心におけるパルスドップラー法の左室流入血流パターンの検討 : 左室内径変化率との対比 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 99) Dipyridamole(DP)負荷パルスドプラ法の有用性 : 側副血行路による反応性の差異 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 89) 冠動脈狭窄の定量的評価の試み : Cinevideodensitometry法を用いて : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 29) 貧血の増悪により繰り返し誘発される不安定狭心症の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 17) PTCAによる冠動脈一過性閉塞時のタリウム心筋シンチグラム所見の検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 297)僧帽弁逸脱症候群の運動負荷時左室拡張動態 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 290)連続波ドップラー法による僧帽弁狭窄症の運動負荷時左室流入動態の検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 238)モルモット乳頭筋スキンドファイバーの細胞内カルシウム動態におよぼすジルチルアゼム,ベラパミルの作用 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 237)K-351(Nipradilol)の細胞内カルシウム動態におよぼす作用 : 心筋および骨格筋スキンドファイバーによる検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 206)心筋シンチグラムで集積低下像を示した肥大型心筋症の全体および局所心機能 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 187)NMR-CTにおける二重角度法の最適化と大動脈弓部抽出への応用 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 148)心房中隔欠損症における左室充満障害 : 心プールシンチグラフィー法による検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 101)空間スカラーベクトル心電図による心筋梗塞部と主要罹患冠動脈の関係 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 94)僧房弁逆流を合併した虚血性心疾患例の急性心筋虚血時左室流入動態 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 92)虚血性心疾患における左室造影時NTG投与およびPostextrasystolic Potentiation(PESP)による左室局所壁動態の対比 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 270)Dibutyrylcyclic AMP(DBcAMP)の心循環動態におよぼす効果 : 投与量と心血行動態諸指標との関係 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 150)ラット心筋内カテコールアミンの心室壁層別濃度分布 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 233)不整脈発生要因に関する臨床的研究(第2報) : 心室性期外収縮発生に対する諸因子の関与について : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 84.プロスタグランディンの血管反応性並びにレニン・アンギオテンシン・アルドステロン系に及ぼす影響 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧I
- 経静脈栄養カテーテルに付着した右房内血栓の1例
- 第39回日本臨床化学会年会を終えて
- 壁在性筋腫様発育を示した atypical polypoid adenomyoma の一例
- 動脈硬化にしめる血管内皮細胞の役割 : 司会のことば
- シンポジウムS6:動脈硬化症の評価・診断法の新たなる展開 血管内皮修飾因子と動脈硬化症-血管病変の血清生化学的診断マーカーとしての肝細胞増殖因子(HGF)-
- シンポジウムS6:動脈硬化症の評価・診断法の新たなる展開 動脈硬化症の成因・病態の概要とテーマの位置づけ(座長のことば)
- シンポジウムS5:Emerging Infectious Diseases,臨床病理学的アプローチ バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)
- ICUにおける抗菌加工リネンのMRSA感染予防効果の一検討
- 単離房室結節細胞の内向き電流系の特徴
- P775 心房筋L型Ca電流に対するATPの抑制作用 : P_2受容体の関与について
- シンポジウムI:内分泌領域-最近の進歩 血管病変の生化学的指標としての 血清肝細胞増殖因子(HGF)
- シンポジウムI:内分泌領域-最近の進歩 司会のことば
- 82)冠動脈におけるHydralazineのEDRF産性増加作用(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 1120 高血圧心の冠循環におけるNitric Oxide(NO)産成障害とAngiotensinII受容体遮断による効果
- 1045 sucrose負荷昇圧におけるインスリン感受性低下の役割
- 先天性心室瘤の2症例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 乳酸のモルモット単一心室筋への電気生理学的効果
- Histamineのモルモット心室筋遅延外向きK^+電流(I_K)に及ぼす作用
- 0506 延髄血管運動中枢への拍動性圧迫時の昇圧に占めるAT1受容体の関与
- P847 周期的伸展刺激に対するSHR培養血管内皮細胞のNO遊離減弱反応及びアンギオテンシン変換酵素阻害剤の内皮機能改善効果
- P428 高血圧心の冠血管のendothelin-1(ET-1)過剰収縮反応とLarginine(Arg)による改善効果 : SHRを用いての検討
- P342 高血圧心の冠循環に占めるNitric Oxideの役割とLarginineの効果
- 1079 ストレス負荷時の昇圧反応に占める視床下部NOの役割
- 血圧調節における脳内アンギオテンシンIIの役割 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 循環調節機構:中枢と末梢の役割
- 境界域高血圧症におけるMental Stress過剰反応と反応予測指標について : パワースペクトラム分析を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 平衡時心電図同期心プールシンチグラフィーによる心膜疾患の拡張機能の検討 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 小脳膿瘍を合併したEbstein奇形, 心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 肥大型心筋症の心筋シンチグラム所見 : 特に右心室筋 ^Tl 摂取率について : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 1/2周簡便インピーダンスカルディオグラフィーによる左心不全の観察 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 左心室収縮能の非観血的評価 : 平衡時マルチゲート心プールシンチグラムによる peak systolic pressure / end-systolic volume relation について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- ^T1-心筋シンチグラムによる左室形態の検討 : 左室長軸と長軸方向心室中隔および左室側壁の平均曲率半径測定の試み : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- タリウム201心拍同期心筋シンチグラムによる左室心筋容積測定の試み : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 20)Tl-201心筋シンチグラムの定量的評価の試み(第2報) : cirumferntial proifle法による評価 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 152) SSSにおける洞房伝導時間の研究 : Strauss法とNarula法との対比検討 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 151) 洞房伝導時間に関する研究 : Verapamilの影響について : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 97) 肥大型心筋症における右室超音波断層像の検討 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 33) Tl-201心筋シンチグラムの半定量的診断 : プロフィール表示による心筋梗塞症の診断 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 180) 洞房伝導時間に関する研究 : 測定方法におけるStrauss法とNarula法との対比検討 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 164) 僧帽弁逸脱ならびに三尖弁腱索断裂を伴った原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 191)ニフェジピンによる後負荷軽減時の左室循環動態 : 特に運動時左室反応性について : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 急性腎不全にて発症し化学療法で著明に腎機能の回復をみた Diffuse Large B-cell Lymphoma の1例
- 0642 Angiotensin IIによるウサギ洞結節のCa電流抑制
- 原発性アルドステロン症と糖尿病を合併したネフローゼ症候群の1例
- 神経線維腫症1型に合併した腎動脈狭窄病変を血管内超音波で観察した腎血管性高血圧の1例
- 直腸癌両側腎転移にて腎摘出後, 血液透析導入となった症例における5-FU24時間持続静注時の血中動態
- 0507 圧負荷時のAT1受容体拮抗薬の内皮保護作用とangiotensin II受容体変化
- 132) インターフェロン(IFN)により2度房室ブロックの誘発を認めた慢性肝炎の1例
- 41) 内視鏡的胃粘膜切除術後,狭心症と思われる胸痛発作を認めた2例
- 今後の降圧薬の臨床試験
- LIFE試験
- 〔総説〕生活習慣と高血圧
- 1072 サイトカイン誘導型Nitric Oxideの心筋細胞エネルギー代謝に及ぼす影響
- 降圧治療により退縮とともに^I-MIBG心筋シンチグラフィ所見の改善を認めた高血圧性心肥大の1例
- 30)高血圧を合併する僧帽弁狭窄症の画像医学的検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 内視鏡的胃粘膜切除術後,狭心症と思われる胸痛発作を認めた2例
- プロスタノイド受容体の分子生物学
- 成人にみられた冠動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 高血圧症の昇圧機序に占めるレニン-アンジオテンシン系の役割-遺伝子解析と組織内レニン-アンジオテンシン系-
- 〔総説〕脈派伝播速度Pelse wave velocity (PWV)の原理と臨床応用
- (4) 自己免疫疾患の発生機転 甲状腺疾患を中心にして
- 抗GPT (glutamic pyruvic transaminase)抗体を検出し得た慢性肝炎の1例
- 兄弟姉妹にバセドウ病が多発した一家系について
- 尿中遊離型ドーパミンの由来:食塩負荷による検討