尿中遊離型ドーパミンの由来:食塩負荷による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To investigate the source and physiological significance of urinary free dopamine (f-DA) in high sodium diet (8% NaCl) loading, the effects of renal denervation and administration of carbidopa, an inhibitor of peripheral dopa decarboxylase, on urinary f-DA excretion were studied in male Wistar rats. <BR>Carbidopa was orally administered in a dose of 20mg/kg every 12h. To ascertain the extent of denervation, kidney norepinephrine was measured. Catecholamines were assayed by HPLC with electrochemical detection. <BR>Urinary f-DA and sodium excretion were significantly increased in response to the added NaCl. There were few effects of renal denervation on urinary exretion of f-DA and sodium in high sodium diet loading, whereas carbidopa caused a significant fall not only in urinary f-DA excretion but also in urinary sodium excretion. A highly significant correlation was also found between sodium excretion and f-DA excretion on the 5th day of carbidopa treatment. <BR>The data indicates that urinary f-DA in a high sodium diet is mainly derived from the renal tubular cells but not from renal nerves and that f-DA may be an important natriuretic hormone.
- 一般社団法人 日本内分泌学会の論文
著者
-
武田 和夫
京都府立医科大学第二内科
-
米田 誠一
公立南丹病院内科
-
米田 誠一
公立南丹病院 神経内科
-
山崎 英彰
京都府立医大第二内科
-
武田 和夫
京都府立医科大学 第二内科
-
伊知地 浜夫
京都府立医科大学第二内科
-
吉村 学
京都府立医大第二内科
-
高橋 伯夫
京都府立医科大学第二内科
-
寒原 誠一
公立南丹病院内科
-
岡林 秀興
京都府立医科大学第二内科
-
山崎 英彰
京都府立医科大学第二内科
関連論文
- 脳内ATP感受性K^+チャンネルの血圧調節に占める役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- カフェインの心拍数並びに不整脈に及ぼす効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心室性期外収縮に対するIb群抗不整脈薬の効果 : fast と slow drug 間の差異(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 交感神経活動の違いによる運動負荷時の心拍ならびに血圧反応
- 境界域高血圧者における運動負荷時の昇圧反応とカルシウム拮抗剤の影響
- 食塩負荷による視床下部一交感神経系活動の経時的推移について
- 脳内Na,K-ATPaseによるDOCA-食塩高血圧ラットの中枢性昇圧反応
- 低血糖にて誘発された若年者狭心症の1例 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 150)ラット心筋内カテコールアミンの心室壁層別濃度分布 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 233)不整脈発生要因に関する臨床的研究(第2報) : 心室性期外収縮発生に対する諸因子の関与について : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 経静脈栄養カテーテルに付着した右房内血栓の1例
- 第39回日本臨床化学会年会を終えて
- 壁在性筋腫様発育を示した atypical polypoid adenomyoma の一例
- 動脈硬化にしめる血管内皮細胞の役割 : 司会のことば
- シンポジウムS6:動脈硬化症の評価・診断法の新たなる展開 血管内皮修飾因子と動脈硬化症-血管病変の血清生化学的診断マーカーとしての肝細胞増殖因子(HGF)-
- シンポジウムS6:動脈硬化症の評価・診断法の新たなる展開 動脈硬化症の成因・病態の概要とテーマの位置づけ(座長のことば)
- シンポジウムS5:Emerging Infectious Diseases,臨床病理学的アプローチ バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)
- ICUにおける抗菌加工リネンのMRSA感染予防効果の一検討
- 単離房室結節細胞の内向き電流系の特徴
- P775 心房筋L型Ca電流に対するATPの抑制作用 : P_2受容体の関与について
- シンポジウムI:内分泌領域-最近の進歩 血管病変の生化学的指標としての 血清肝細胞増殖因子(HGF)
- シンポジウムI:内分泌領域-最近の進歩 司会のことば
- 82)冠動脈におけるHydralazineのEDRF産性増加作用(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 1120 高血圧心の冠循環におけるNitric Oxide(NO)産成障害とAngiotensinII受容体遮断による効果
- 1045 sucrose負荷昇圧におけるインスリン感受性低下の役割
- 乳酸のモルモット単一心室筋への電気生理学的効果
- Histamineのモルモット心室筋遅延外向きK^+電流(I_K)に及ぼす作用
- 食道アカラシアによって繰り返された誤嚥性肺炎の1例
- 肺静脈走行異常を合併したPryce I型肺分画症の1例
- 0506 延髄血管運動中枢への拍動性圧迫時の昇圧に占めるAT1受容体の関与
- P847 周期的伸展刺激に対するSHR培養血管内皮細胞のNO遊離減弱反応及びアンギオテンシン変換酵素阻害剤の内皮機能改善効果
- P428 高血圧心の冠血管のendothelin-1(ET-1)過剰収縮反応とLarginine(Arg)による改善効果 : SHRを用いての検討
- P342 高血圧心の冠循環に占めるNitric Oxideの役割とLarginineの効果
- 1079 ストレス負荷時の昇圧反応に占める視床下部NOの役割
- 血圧調節における脳内アンギオテンシンIIの役割 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 循環調節機構:中枢と末梢の役割
- 境界域高血圧症におけるMental Stress過剰反応と反応予測指標について : パワースペクトラム分析を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P3082 中小規模事業場における労働安全衛生マネジメントシステム導入支援(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 肥大型心筋症の冠血流予備能(CFR)評価 : DSA法による検討
- 191)ニフェジピンによる後負荷軽減時の左室循環動態 : 特に運動時左室反応性について : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 29) 当院における上肢による冠動脈形成術の経験,検討
- 20) ステント留置にて再開通したがflap残存を認めた左冠動脈主幹部AMIの1例
- Laruence-Moon-Bardet-Biedl症候群に胃癌を合併した透析患者の1剖検例
- 急性腎不全にて発症し化学療法で著明に腎機能の回復をみた Diffuse Large B-cell Lymphoma の1例
- D106 企業規模別にみた溶剤職場と多用される溶剤の種類(有機溶剤中毒ほか,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 28) 当院における冠動脈ステント留置後の亜急性血栓性閉塞症例の検討(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 3.ITツール(フェニックスケア)を用いた職域における健康支援プログラムの効果(一般演題,第47回近畿産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- B307 食事代替食品を用いた減量によるメタボリックシンドローム要因の改善効果(健康教育・ヘルスプロモーション3,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B305 健康支援のシステム"フェニックスケア"を用いたダイエットプロジェクトについて(健康教育・ヘルスプロモーション3,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 0642 Angiotensin IIによるウサギ洞結節のCa電流抑制
- 34.動脈硬化リスクの高い群における喫煙意識について(ポスターセッション,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- P1106 日本人女性尿中コバルト、銅、マンガンとニッケルの参照値および加齢変化(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- E201 VDT作業におけるOAフィルター使用効果(VDT作業,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2056 京都工場保健会での嘱託産業医業務の変化と今後の展望 : 「過重労働による健康障害防止のための総合対策」策定後の推移
- P1081 産業保健マーケティングの実践その1 ; 健康認識質問票(HAQ)実施報告
- 3.事業場規模別有所見率と所見の経年変化の検討(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 原発性アルドステロン症と糖尿病を合併したネフローゼ症候群の1例
- 神経線維腫症1型に合併した腎動脈狭窄病変を血管内超音波で観察した腎血管性高血圧の1例
- 眼症状で発見された82歳高齢者サルコイドーシスの1例
- 直腸癌両側腎転移にて腎摘出後, 血液透析導入となった症例における5-FU24時間持続静注時の血中動態
- 0507 圧負荷時のAT1受容体拮抗薬の内皮保護作用とangiotensin II受容体変化
- 画像診断で見つかった副腎腫瘍・過形成の鑑別と治療のフロ-チャ-ト (特集 高血圧診療のマクロとミクロ) -- (ミクロの高血圧診療)
- 132) インターフェロン(IFN)により2度房室ブロックの誘発を認めた慢性肝炎の1例
- 41) 内視鏡的胃粘膜切除術後,狭心症と思われる胸痛発作を認めた2例
- 今後の降圧薬の臨床試験
- LIFE試験
- 〔総説〕生活習慣と高血圧
- 1072 サイトカイン誘導型Nitric Oxideの心筋細胞エネルギー代謝に及ぼす影響
- 降圧治療により退縮とともに^I-MIBG心筋シンチグラフィ所見の改善を認めた高血圧性心肥大の1例
- 30)高血圧を合併する僧帽弁狭窄症の画像医学的検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 一過性あるいは間歇性ヘミブロックの3症例 : とくにその心電図変化について : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 内視鏡的胃粘膜切除術後,狭心症と思われる胸痛発作を認めた2例
- 6) 多発性肺動脈瘻の1例 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- プロスタノイド受容体の分子生物学
- 45) 複雑な還流様式を呈した冠状動脈瘻 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 公立南丹病院の開放型病院事業について (第38回 全国自治体病院学会管理分科会の記録)
- 公立南丹病院のオーダリングシステムについて (第38回 全国自治体病院学会管理分科会の記録)
- ヒト培養血管内皮細胞におけるPGI_2産生 : Angiotensin変換酸素系の関与について
- 高血圧症の昇圧機序に占めるレニン-アンジオテンシン系の役割-遺伝子解析と組織内レニン-アンジオテンシン系-
- 〔総説〕脈派伝播速度Pelse wave velocity (PWV)の原理と臨床応用
- メタボリックシンドローム管理指標としての上腕足首間脈波伝播速度(brachial ankle pulse wave velocity; baPWV)[含 質疑応答] (高尿酸血症・メタボリックシンドロームリサーチフォーラム第1回研究集会)
- 色素稀釈法の基礎的検討 : 第20回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 〔総説〕高血圧
- 慢性腎盂腎炎による二次性尿細管性アシド-シスの1例
- サイトメガロウイルス全身感染症の1剖検例
- 腹腔鏡で診断しえた粟粒結核の1例
- Methyldopaにより発熱反応をきたした1例
- (4) 自己免疫疾患の発生機転 甲状腺疾患を中心にして
- 抗GPT (glutamic pyruvic transaminase)抗体を検出し得た慢性肝炎の1例
- 24. 職域一般健康診断の『自覚症状の選択肢数』が『自覚症状数に関する現象』に与える影響(第29回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- 兄弟姉妹にバセドウ病が多発した一家系について
- 合成TRH (Thyrotropin Releasing Hormone) のオタマジャクシ変態に及ぼす影響
- A Clinical Evaluation of Antibacterial Linens on Nosocomial MRSA Infection in An Intensive Care Unit.
- タイトル無し
- 尿中遊離型ドーパミンの由来:食塩負荷による検討
- aldosterone分泌におけるdopamine拮抗剤の影響