シクロフォスファミドパルス療法が奏功した上気道・眼窩部の Wegener 肉芽腫症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-06-28
著者
-
山川 良治
琉球大学医学部眼科学教室
-
吉村 浩一
久留米大学医学部眼科学講座
-
山川 良治
久留米大学医学部眼科学講座
-
疋田 直文
久留米大学医学部眼科学講座
-
末田 順
久留米大学医学部眼科学講座
-
木下 正治
久留米大学医学部第一内科
-
三好 和
久留米大学医学部眼科学教室
-
熊野 けい子
久留米大学医学部眼科学教室
-
吉和 浩一
久留米大学医学部眼科学講座
-
竹尾 正彰
久留米大学医学部内科学第一講座
-
山川 良治
熊本セントラル病院 眼科
-
山川 良治
久留米大学医学部眼科
-
山川 良治
久留米大学
-
三好 和
社会保険田川病院眼科
-
疋田 直文
久留米大学 医学部眼科学教室
-
木下 正治
久留米大学医学部内科学第一講座
関連論文
- 眼内レンズ毛様溝縫着術の早期成績
- 黄斑円孔網膜剥離に対する内境界膜剥離を併用した硝子体手術の成績
- 原発性眼内悪性リンパ腫の8例
- 久留米大学におけるぶどう膜炎の臨床統計
- 急性網膜壊死に対する硝子体手術の検討
- 網膜血管炎症状を呈した眼内悪性リンパ種の1例
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 気管支結核症の治療効果判定を, 気管支鏡所見と3D-CT画像と比較検討できた1例
- P-78 PL顆粒による薬剤性肺臓炎, 重症肝障害, 肺出血を来たし呼吸不全に陥った1例
- 成人呼吸器感染症由来の肺炎球菌の耐性化の現状
- 50. 気管支結核による気管支狭窄に対するストレプトマイシンとステロイド併用吸入療法(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- LASIK後白内障手術での眼内レンズ度数計算
- 虹彩隅角新生血管を伴う増殖糖尿病網膜症に対する硝子体術後の長期経過
- トラベクロトミー後眼圧コントロール眼における長期術後視野変化について
- OCTにて経過を追えた硝子体手術後の糖尿病黄斑浮腫の再発
- 67 Cough variant asthmaの臨床的検討
- 基本的臨床技能習得のためのスキルスラボの導入とその有用性
- 網膜中心静脈閉塞症に対する硝子体手術でのトリアムシノロン併用の検討
- 網膜全剥離をきたした鎌状剥離に対し硝子体手術を行った1症例
- 麻酔-顔面神経ブロック(瞬目麻酔)
- 強膜内陥術後にみられた一過性ガス白内障の1例
- アトピー性皮膚炎に合併した翻転網膜を有する網膜剥離に対して眼内視鏡を用いた硝子体手術が有用であった1症例
- 黄斑浮腫の治療 (医学・医療の最前線シリーズ)
- 久留米大学における黄斑上膜に対する硝子体手術成績
- 無硝子体緑内障眼に対する線維柱帯切除術の成績
- バックリング手術時の角膜保護用コンタクトレンズ
- 大量の前房出血をきたし予後不良であった特発性頸動脈海綿静脈洞瘻の1例 (特集 第58回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 白内障手術時にDescemet膜下に血腫を形成した1症例
- 観血的濾過胞再建術の検討
- シクロフォスファミドパルス療法が奏功した上気道・眼窩部の Wegener 肉芽腫症の1例
- ヘッドマウントディスプレイを用いた内視鏡下硝子体手術
- 298 Hard metal pneumoconiosisの細胞診のl例
- 間質性肺炎患者における気管支肺胞洗浄液 (BALF) 中の好中球及びマクロファージ活性酸素生成能の検討
- P-5 当科における呼吸器疾患の BAL 所見の検討(診断)
- W7-3 リウマチ性肺炎における BALF 中 sCD44 とヒアルロン酸濃度の検討(気管支鏡採取検体を用いた呼吸器疾患の病因・病態解明)
- W7-2 フローサイトメトリーを用いたサルコイドーシス患者の気管支肺胞洗浄液 (BAL) 中の細胞内サイトカインの解析(気管支鏡採取検体を用いた呼吸器疾患の病因・病態解明)
- 気管支壁転移をきたした上顎原発悪性黒色腫の 1 例
- エキスパートに聞く
- 関節リウマチの発症に先行した濾胞性細気管支炎の1例
- 硫酸ジメチル蒸気吸入のあと, 10数年を経て重症呼吸不全に至った1例
- 前眼部撮影・解析装置(EAS-1000)を用いた閉塞隅角緑内障眼の前眼部計測
- 水晶体脱臼を伴う網膜剥離の手術方法
- チモロール投与眼の房水流量にニプラジロール点眼の及ぼす影響
- チモロール投与眼の房水流量にKT-210の及ぼす影響
- 琉球大学眼科におけるベーチェット病の病像
- 琉球大学におけるVogt-小柳-原田病の臨床像
- 最近経験したシンナー視神経症の1例
- 培養ニワトリ胚網膜色素上皮細胞のプロスタグランジンD_2の合成と代謝
- 沖縄県での翼状片の発症頻度
- 大動脈炎症候群に発症したフォークト・小柳・原田病の1例
- 網膜動脈分枝閉塞症を合併した内因性真菌性眼内炎
- フルオレセインの硝子体からの輸送にカルシウム拮抗薬の及ぼす影響
- AIDS患者のサイトメガロウイルス網膜炎に対する徐放性ガンシクロビル硝子体内挿入療法
- 先天眼振のある近視性乱視に Laser In Situ Keratomileusis (LASIK) を施行した1例
- インターフェロンα-2b点眼が奏功した小児の再発性結膜乳頭腫の1例
- 眼内上皮増殖が原因と考えられた全角膜移植後の続発緑内障の1例
- 眼内上皮増殖が原因と考えられた全層角膜移植後の続発緑内障の1例
- LASIK後白内障手術での眼内レンズ度数計算
- 後房レンズ毛様溝縫着術後の長期成績
- [総説]網膜色素上皮細胞産生物質
- 臨床講義 糖尿病網膜症の治療--黄斑症
- インフリキシマブ投与を行った Behcet 病の4症例
- Radial Optic Neurotomy の術前術後の網膜血流動態
- 濾過胞が自然形成された角膜移植後の続発緑内障眼の1例
- Selective Laser Trabeculoplastyの治療成績
- シクロスポリン, FK506, NSAIDなどの新しい点眼薬
- HTLV-Iぶどう膜炎の診断と治療
- 内直筋に認められた胞巣状軟部肉腫 (特集 第58回日本臨床眼科学会講演集(7))
- 糖尿病患者の白内障手術前後における血糖値の変動
- 対馬成人検診におけるHTLV-Iキャリアと非キャリアの臨床所見の比較
- 福岡県筑後地方におけるHTLV-Iぶどう膜炎の推定有病率
- 白内障手術を併用した上方および下方からの線維柱帯切開術の検討
- 眼紀と私
- 黄斑上膜 (網膜硝子体診療の進歩) -- (治療手技の進歩)
- エキスパートに聞く
- 緑内障開創器-弁繋君
- 極小切開白内障手術と緑内障同時手術 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 妊娠がぶどう膜炎に好影響を与えたと考えられた2例
- 小児にみられたヒトTリンパ球向性ウイルス-1ぶどう膜炎の5例
- 日本・英国におけるベーチェット病臨床像の検討
- 九州北部・南部および関東地方におけるぶどう膜炎の比較
- 久留米大学眼科におけるぶどう膜炎患者の臨床統計
- 黄斑疾患への外科的アプローチ : 黄斑上膜の処理
- 硝子体手術における自己閉鎖ポートの試み
- FK506による免疫抑制
- 硝子体手術を施行した網膜および網膜色素上皮過誤腫の1例
- 飛蚊症の臨床的研究 (第36回日本臨床眼科学会講演集-8-)
- 網膜感染症
- 眼科手術と画像解析装置
- 緑内障手術との同時手術の問題点とその対処法
- 104歳で眼内レンズ挿入術を施行した1症例
- ぶどう膜炎患者に対する眼内レンズ挿入術
- 無硝子体緑内障眼に対する線維柱帯切除術の成績
- 両眼性急性眼球突出性外眼筋炎の1例 (第52回九州眼科学会-1-)
- 鼻涙管完全閉塞に対するチューブ挿入術の検討 (特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 視神経網膜炎を伴った猫ひっかき病
- 落屑緑内障に対する再度の線維柱帯切開術の成績
- 眼内レンズの有無によるシリコーンオイルタンポナーデ時の眼圧, 角膜内皮への影響