ウイルス性発疹症の病理病態 : 水痘と帯状疱疹の病理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-25
著者
-
佐多 徹太郎
国立感染症研究所
-
岩崎 琢也
長崎大学熱帯医学研究所
-
佐多 徹太郎
国立感染症研
-
佐多 徹太郎
国立感染症研究所感染病理部
-
佐多 徹太郎
国立感染症研究所エイズ研究センター第3室
-
岩崎 琢也
長崎大学熱帯医学研究所病変発現機序分野
-
岩崎 琢也
国立感染症研究所感染病理部
-
村木 良一
国立霞ヶ浦病院
-
岩崎 琢也
東京医大 眼科
-
佐多 徹太郎
感染症研
-
村木 良一
国立霞ケ浦病院
関連論文
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- Real time PCR法による***感染ヘルペスウイルスの検出 : 臨床検体への応用
- Real time PCR 法による***ヘルペスウイルス遺伝子の検出
- 130 子宮頚部腺癌におけるHPVの検出
- 家族などコミュニテイ構成員から得られたペア単純ヘルペスウイルス1型分離株の分子疫学的解析
- マラリアの進化:その年齢は? (特集=感染症と現代社会) -- (医学的見地から)
- 手足口病の重症合併症--その後の発生状況,研究の進捗 (特集 感染症トピックス)
- サイトメガロウイルス網膜炎の病理組織学的検討
- 座談会 感染症にどう対応するか--医学と地域研究の現場から (特集=感染症と現代社会)
- エンテロウィルス感染の重症化機序の解析
- 重症感染の発症機序解明のための動物モデルの開発 研究集会報告 2 ポリオウィルス感染の病理学的解析: transgenic mouseを用いた解析
- フラビウィルス研究におけるリコンビナントウィルスの応用研究集会報告 1 ダニ媒介性脳炎ウィルス感染性cDNAクローンの構築
- BALB/cマウスへの単純ヘルペスウイルス2型臨床分離株経膣接種による神経伝播経路と脊髄炎の発症病理
- エンテロウイルス71脳炎
- ウイルス性発疹症の病理病態 : 水痘と帯状疱疹の病理
- 帯状疱疹の病理 : 皮疹部の病理組織学的観察から
- 5.サイトメガロウイルスと免疫異常の接点(IX ウイルス感染と免疫)
- 共同研究 10 重症神経系ウィルス感染症の発症機序の解明と予防法の確立
- クリミア・コンゴ出血熱
- 実験動物を用いたウィルス性疾患(狂犬病等)のモデル動物の開発と診断・発症機序解明・治療への応用
- 風土病としての粘膜皮膚病変の解析:研究集会3 ハムスターを用いたパピローマウィルスが関与する発ガンモデル
- Bウイルス病 (特集/輸入感染症)
- 骨髄に形成されるリンパ濾胞・リンパ球集簇巣のクローナリティについての分子生物学的解析
- 瘢痕期未熟児網膜症に生じた裂孔原性網膜剥離の検討
- 第389回東京医科大学臨床懇話会 : インフルエンザワクチン接種後に生じた両眼性網膜血管炎
- 重症水痘の2成人例
- 22.喉頭乳頭腫症に関連した肺扁平上皮癌の1例(第121回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 白内障手術時における硝子体中へのグルタミン酸とγ-アミノ酪酸放出
- 瘢痕期未熟児網膜症の屈折要素
- 血管性眼症候群における頸動脈超音波所見
- SLOによる特発性黄斑円孔の観察と予後
- アトピー白内障の成因としての外傷の意義
- 2-I-25 網膜色素変性症の血漿 All-trans Retinoic Acidレベルについて : 第46回大会研究発表要旨
- 5 HIV陽性患者から検出された子宮頸部癌の一例 : HPV感染の関与
- ぶどう膜原発悪性黒色腫の腫瘍マーカーとしての5-S-cysteinyldopa
- vCJDと牛肉の安全性
- バイオセーフティとバイオセキュリティ司会のことば
- BSEとvCJD
- 気管・食道領域のウイルス感染症の病理
- 1.プリオン病とBSE(牛海綿状脳症)(教育講演,第21回日本獣医畜産大学学術交流会)
- 生物テロと医師の役割
- 小沢義博氏「アメリカのBSE対策の現状」に述べられた21ヵ月齢牛の判定に関するコメントに対する反論
- バイオハザードの実例にみる問題点
- 総論
- SARS(重症急性呼吸器症候群)(1)肺病変と病態 (特集 動物に由来する感染症--ウイルス性疾患を中心に)
- プリオン病, 狂牛病, 医原性クロイツフェルト・ヤコブ病の教えるもの
- 風土病としての粘膜皮膚病変の解析:研究集会2 皮膚科領域のパピローマウィルス感染とその病理
- 重症急性呼吸器症候群(SARS)
- SARSの感染病理(緊急企画:特別講演会2)(第44回日本臨床細胞学会総会)
- HHV-8が起こす腫瘍性病変--腫瘍ウイルスとしてのHHV-8 (ウイルス発癌の最前線)
- カポジ肉腫とHHV-8感染症
- 第48回 日本ウイルス学会学術集会・総会
- 臨床 カポジ肉腫とHHV-8 (特集 ヒトウイルスと発癌--基礎と臨床)
- ムンプスウイルスをマーモセット脊髄内接種したときの神経病原性
- 座談会「高病原性鳥インフルエンザをめぐって」
- ヘルペス性ぶどう膜炎における単純ヘルペスウイルスの型別
- Post-Zoster Granulomaの1例
- エンテロウィルス感染の重症化機序の解析
- HIV 陰性カポジ肉腫の1例
- 網膜血管増殖性腫瘍10例の臨床像と視力予後
- ウイルス性発疹症の病理病態 : 風疹と麻疹
- 食品の安全研究をめぐって(平成15年厚生労働科学研究) 牛海綿状脳症とその感染発病メカニズム
- 新しい腫瘍ウイルスHHV8
- 一類感染症 エボラ出血熱 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 生体組織接着剤の生体反応と物理的強度
- 生物テロ (第89次日本法医学会総会(高松)) -- (シンポジウム「テロと法医学の対応」)
- 牛海綿状脳症(BSE)について (第14回日本臨床微生物学会総会プログラム・抄録集--2003年1月31日(金)・2月1日(土)・2月2日(日)名古屋国際会議場) -- (新興・再興感染症)
- 単純ヘルペスウイルス(HSV-1, HSV-2)
- HHV8(KSHV)のヒト発癌への関与
- ヒトヘルペスウイルス8型(カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス)感染症
- Multifocal ERG による黄斑円孔硝子体手術の評価
- 血管新生緑内障に対する強膜開窓毛様体光凝固術(cyclophotocoagulation ab externa,臼井法)の治療成績
- アトピー白内障の病型と術中眼底所見の検討
- アトピー白内障の病型と術中眼底所見の検討
- 液体パーフルオロカーボンの使い方について教えてください
- 第306回 東京医科大学臨床懇話会 : 内頸動脈狭窄症が原因と考えられた網膜中心動脈閉塞症の1例
- 角結膜腫瘍性病変におけるヒトパピローマウィルス感染の同定
- アトピー性皮膚炎の眼合併症
- 非滲出型加齢黄斑変性のICG赤外螢光眼底造影
- 一時的人工角膜および自己角膜移植によるシリコーンオイル併用硝子体手術を行った1例 (特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 家兎眼でのヒトサイトメガロウイルス網膜炎の動物実験モデル
- フラビウィルス・ワクチンの新展開 8 ダニ脳炎ウィルス北海道株のマウスにおける病原性およびワクチンによる感染防御
- HHV-6, -7, -8
- EBウイルス
- Bウイルス (特集 小児の感染症(1)) -- (ウイルス)
- その20 : 褥瘡
- 褥瘡ケアに大切な感染症への視点--褥瘡感染と誤嚥性肺炎 (特集 褥瘡ケア--基本から最新知識まで)
- 介護保険は褥瘡ケアを変えたか? (総特集 褥瘡患者の看護技術:最新の知識と看護のポイント) -- (知っておきたい最新の基礎知識)
- 褥瘡患者の退院指導 (特集 病院から在宅への感染対策指導の実際)
- エボラウイルス:病原性の発現機序 (特集 新興・再興感染症) -- (新興感染症)
- ヒトヘルペスウイルス8:腫瘍性疾患との関連 (特集 新興・再興感染症) -- (新興感染症)
- 膀胱に転移した頬部原発の血管肉腫
- マントル細胞リンパ腫に対するリツキシマブ治療後に発症した進行性多巣性白質脳症
- AIDSの神経病理と発症機序 (特集 神経系感染症の進歩とその周辺)
- 硝子体内気体注入法による眼内変化
- 在宅でみる褥瘡への対応
- 鳥インフルエンザウイルスの人への感染とその病態
- アトピー白内障の成因としての外傷の意義
- 熱応答ゲル化製剤の人工硝子体への応用
- 咽頭扁桃炎とヘルペス群ウイルスの関係につしての検討