5.サイトメガロウイルスと免疫異常の接点(<イブニングシンポジウム>IX ウイルス感染と免疫)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1990-09-30
著者
-
倉田 毅
国立予防衛生研究所感染病理部
-
佐多 徹太郎
国立感染症研究所
-
佐多 徹太郎
国立感染症研
-
佐多 徹太郎
国立予防衛生研究所感染病理部
-
岩崎 琢也
長崎大学熱帯医学研究所病変発現機序分野
-
倉田 毅
国立感染症研究所
-
岩崎 琢也
国立感染症研究所感染病理部
-
倉田 毅
長崎大学熱帯医学研究所
-
岩崎 琢也
国立予防衛生研究所病理部
-
倉田 毅
国立感染症研究所 感染病理部
-
倉田 毅
国立予防衛生研究所
-
佐多 徹太郎
感染症研
-
佐多 徹太郎
国立予防衛生研究所病理部
-
岩崎 琢也
国立予防衛生研究所感染病理部
-
倉田 毅
国立予防衛生研究所病理部
関連論文
- アジュバント併用経鼻インフルエンザワクチンの有効性に関する検討
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- HPV感染症例における子宮頸部細胞診像について : CIN分類とHPV型別 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮頸部I
- Real time PCR法による***感染ヘルペスウイルスの検出 : 臨床検体への応用
- Real time PCR 法による***ヘルペスウイルス遺伝子の検出
- 130 子宮頚部腺癌におけるHPVの検出
- 家族などコミュニテイ構成員から得られたペア単純ヘルペスウイルス1型分離株の分子疫学的解析
- HHV-7の関与を確認した hypersensitivity syndrome
- マラリアの進化:その年齢は? (特集=感染症と現代社会) -- (医学的見地から)
- 手足口病の重症合併症--その後の発生状況,研究の進捗 (特集 感染症トピックス)
- サイトメガロウイルス網膜炎の病理組織学的検討
- 座談会 感染症にどう対応するか--医学と地域研究の現場から (特集=感染症と現代社会)
- エンテロウィルス感染の重症化機序の解析
- 重症感染の発症機序解明のための動物モデルの開発 研究集会報告 2 ポリオウィルス感染の病理学的解析: transgenic mouseを用いた解析
- フラビウィルス研究におけるリコンビナントウィルスの応用研究集会報告 1 ダニ媒介性脳炎ウィルス感染性cDNAクローンの構築
- BALB/cマウスへの単純ヘルペスウイルス2型臨床分離株経膣接種による神経伝播経路と脊髄炎の発症病理
- エンテロウイルス71脳炎
- ウイルス性発疹症の病理病態 : 水痘と帯状疱疹の病理
- 帯状疱疹の病理 : 皮疹部の病理組織学的観察から
- 5.サイトメガロウイルスと免疫異常の接点(IX ウイルス感染と免疫)
- 共同研究 10 重症神経系ウィルス感染症の発症機序の解明と予防法の確立
- クリミア・コンゴ出血熱
- 実験動物を用いたウィルス性疾患(狂犬病等)のモデル動物の開発と診断・発症機序解明・治療への応用
- 風土病としての粘膜皮膚病変の解析:研究集会3 ハムスターを用いたパピローマウィルスが関与する発ガンモデル
- Bウイルス病 (特集/輸入感染症)
- 骨髄に形成されるリンパ濾胞・リンパ球集簇巣のクローナリティについての分子生物学的解析
- 瘢痕期未熟児網膜症に生じた裂孔原性網膜剥離の検討
- 第389回東京医科大学臨床懇話会 : インフルエンザワクチン接種後に生じた両眼性網膜血管炎
- 尿道に混在し、HPV-II型が検出されたコンジロームと高度異型上皮の1例 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 食道にヘルペスウイルス, カンジダ, 細菌の混合感染を認めた子宮体癌術後の1剖検例
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)診断の法医病理学的原則に関する提言
- 重症水痘の2成人例
- 22.喉頭乳頭腫症に関連した肺扁平上皮癌の1例(第121回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- ウイルス性出血熱
- ウイルス性出血熱(国際伝染病)
- 新しいハンタウイルス感染症 : HPSとHFRS
- 白内障手術時における硝子体中へのグルタミン酸とγ-アミノ酪酸放出
- 5 HIV陽性患者から検出された子宮頸部癌の一例 : HPV感染の関与
- vCJDと牛肉の安全性
- バイオセーフティとバイオセキュリティ司会のことば
- BSEとvCJD
- 気管・食道領域のウイルス感染症の病理
- 1.プリオン病とBSE(牛海綿状脳症)(教育講演,第21回日本獣医畜産大学学術交流会)
- 生物テロと医師の役割
- 小沢義博氏「アメリカのBSE対策の現状」に述べられた21ヵ月齢牛の判定に関するコメントに対する反論
- バイオハザードの実例にみる問題点
- 総論
- SARS(重症急性呼吸器症候群)(1)肺病変と病態 (特集 動物に由来する感染症--ウイルス性疾患を中心に)
- プリオン病, 狂牛病, 医原性クロイツフェルト・ヤコブ病の教えるもの
- 風土病としての粘膜皮膚病変の解析:研究集会2 皮膚科領域のパピローマウィルス感染とその病理
- 重症急性呼吸器症候群(SARS)
- SARSの感染病理(緊急企画:特別講演会2)(第44回日本臨床細胞学会総会)
- カポジ肉腫とHHV-8感染症
- 第48回 日本ウイルス学会学術集会・総会
- ムンプスウイルスをマーモセット脊髄内接種したときの神経病原性
- 座談会「高病原性鳥インフルエンザをめぐって」
- ヘルペス性ぶどう膜炎における単純ヘルペスウイルスの型別
- Post-Zoster Granulomaの1例
- 7.in situハイブリダイゼーションにてEBER RNAが認められた慢性結核性膿胸に合併した悪性リンパ腫の1例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- エンテロウィルス感染の重症化機序の解析
- ネコ免疫不全ウイルス実験感染における後天性免疫不全様症候群の病理学的所見
- 化学療法中にサイトメガロウイルス感染症で死亡した進行神経芽腫の男児例
- HIV 陰性カポジ肉腫の1例
- DPT予防接種とワクチンを巡る現状と問題点
- DNA診断による単純ヘルペスウイルスの型判定
- プリオン病の最近の進歩
- エボラ出血熱
- インフルエンザの抗体産生とコレラトキシン (新しいウイルス感染症) -- (基礎から臨床へ)
- 国際伝染病としてのウイルス感染症--現状と検査法の進歩 (輸入感染症(今月の主題))
- 網膜血管増殖性腫瘍10例の臨床像と視力予後
- ウイルス性発疹症の病理病態 : 風疹と麻疹
- KSHV(Kaposi′s sarcoma-associated herpesvirus)--遺伝子断片の発見からHHV8(Human herpesvirus 8)になるまで (6月第5土曜特集 ウイルス病最前線) -- (話題になっているウイルス)
- 一類感染症 エボラ出血熱 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 生物テロ (第89次日本法医学会総会(高松)) -- (シンポジウム「テロと法医学の対応」)
- 牛海綿状脳症(BSE)について (第14回日本臨床微生物学会総会プログラム・抄録集--2003年1月31日(金)・2月1日(土)・2月2日(日)名古屋国際会議場) -- (新興・再興感染症)
- 単純ヘルペスウイルス(HSV-1, HSV-2)
- HHV8(KSHV)のヒト発癌への関与
- ヒトヘルペスウイルス8型(カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス)感染症
- 血管新生緑内障に対する強膜開窓毛様体光凝固術(cyclophotocoagulation ab externa,臼井法)の治療成績
- アトピー白内障の病型と術中眼底所見の検討
- アトピー白内障の病型と術中眼底所見の検討
- 角結膜腫瘍性病変におけるヒトパピローマウィルス感染の同定
- アジュバント併用経鼻インフルエンザワクチンのヒトにおける抗体産生能
- 一時的人工角膜および自己角膜移植によるシリコーンオイル併用硝子体手術を行った1例 (特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 家兎眼でのヒトサイトメガロウイルス網膜炎の動物実験モデル
- フラビウィルス・ワクチンの新展開 8 ダニ脳炎ウィルス北海道株のマウスにおける病原性およびワクチンによる感染防御
- HHV-6, -7, -8
- EBウイルス
- Bウイルス (特集 小児の感染症(1)) -- (ウイルス)
- ウイルス性出血熱 (特集=現代社会を揺るがす感染症)
- 病理業務とバイオハザ-ド (業務感染)
- ウイルス性出血熱 (感染症特集) -- (最近における感染症の特徴)
- ウイルス性出血熱 : Viral Hemorrhagic Fever
- 2.新しいハンタウイルス感染症 : HPSとHFRS
- エボラ出血熱 Ebola Hemorrhagic Fever
- 膀胱に転移した頬部原発の血管肉腫
- マントル細胞リンパ腫に対するリツキシマブ治療後に発症した進行性多巣性白質脳症
- 鳥インフルエンザウイルスの人への感染とその病態
- 熱応答ゲル化製剤の人工硝子体への応用
- 咽頭扁桃炎とヘルペス群ウイルスの関係につしての検討