BALB/cマウスへの単純ヘルペスウイルス2型臨床分離株経膣接種による神経伝播経路と脊髄炎の発症病理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-11-15
著者
-
岩崎 琢也
長崎大学熱帯医学研究所
-
白木 公康
富山医科薬科大学医学部ウイルス学教室
-
本田 まりこ
東京慈恵会医科大学皮膚科
-
岩崎 琢也
長崎大学熱帯医学研究所病変発現機序分野
-
白木 公康
富山大学大学院医学薬学研究部ウイルス学
-
岩崎 琢也
国立感染症研究所感染病理部
-
峰咲 幸哲
東京慈恵会医科大学皮膚科学講座
-
白木 公康
富山医科薬科大学医学部ウイルス学
-
岩崎 琢也
東京医大 眼科
-
本田 まりこ
東京慈恵会医科大学附属青戸病院 皮膚科
-
本田 まりこ
東京慈恵会医科大学附属青戸病院皮膚科
-
白木 公康
富山医科薬科大医医学部ウイルス学
関連論文
- 非ウイルス性感染症 梅毒血清反応(STS,FTA-ABS法,IgM-FTA-ABS法,TPHA法) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 梅毒 (産婦人科 検査マニュアル) -- (感染症)
- 口角炎、乾癬様皮疹がみられた第二期梅毒疹
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- 帯状疱疹 (特集 日常診療で診る感染症--この疾患を見落とすな) -- (内科で診るか? 専門医からのアドバイス)
- 新規ピラジン化合物T-705のin vitro および in vivo 抗インフルエンザ活性
- 男性同性愛者に発症した AIDS-Kaposi 肉腫の1例
- 単純ヘルペスウイルスの母子感染の解析2
- 単純ヘルペスウイルスIおよびII型の皮膚病変病原性の解析
- 和漢薬による陰部ヘルペスの予防的治療の基礎検討
- 麻疹罹患経過中におけるHHV-6特異的細胞性免疫の動態
- マラリアの進化:その年齢は? (特集=感染症と現代社会) -- (医学的見地から)
- 性感染症の鑑別に挙げられる疾患 : Epidermolytic acanthoma
- 梅毒血清反応検査の何が問題なのか
- ヘルペス感染症との鑑別が困難であった症例
- 手足口病の重症合併症--その後の発生状況,研究の進捗 (特集 感染症トピックス)
- サイトメガロウイルス網膜炎の病理組織学的検討
- 座談会 感染症にどう対応するか--医学と地域研究の現場から (特集=感染症と現代社会)
- エンテロウィルス感染の重症化機序の解析
- 重症感染の発症機序解明のための動物モデルの開発 研究集会報告 2 ポリオウィルス感染の病理学的解析: transgenic mouseを用いた解析
- フラビウィルス研究におけるリコンビナントウィルスの応用研究集会報告 1 ダニ媒介性脳炎ウィルス感染性cDNAクローンの構築
- BALB/cマウスへの単純ヘルペスウイルス2型臨床分離株経膣接種による神経伝播経路と脊髄炎の発症病理
- エンテロウイルス71脳炎
- ウイルス性発疹症の病理病態 : 水痘と帯状疱疹の病理
- 共同研究 10 重症神経系ウィルス感染症の発症機序の解明と予防法の確立
- クリミア・コンゴ出血熱
- 実験動物を用いたウィルス性疾患(狂犬病等)のモデル動物の開発と診断・発症機序解明・治療への応用
- 風土病としての粘膜皮膚病変の解析:研究集会3 ハムスターを用いたパピローマウィルスが関与する発ガンモデル
- Bウイルス病 (特集/輸入感染症)
- 小柴胡湯による副作用検討班報告 : C型ウイルス性慢性肝炎患者への小柴胡湯投与に関するガイドライン
- 骨髄に形成されるリンパ濾胞・リンパ球集簇巣のクローナリティについての分子生物学的解析
- 瘢痕期未熟児網膜症に生じた裂孔原性網膜剥離の検討
- 第389回東京医科大学臨床懇話会 : インフルエンザワクチン接種後に生じた両眼性網膜血管炎
- 皮膚科領域細菌感染症を対象とするbalofloxacinの一般臨床試験成績
- P-518 インフルエンザ脳炎・脳症の重症化メカニズムにおける非ステロイド性抗炎症薬の関与(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- I-C-10 グリチルリチンの HB s 抗原へのシアル酸付加阻害効果
- 感染症の日常診療におけるミノサイクリンの意義と役割 -経口薬を中心として-
- 白内障手術時における硝子体中へのグルタミン酸とγ-アミノ酪酸放出
- 単純ヘルペスウイルス感染によるマウスの疼痛反応と diclofenac および acyclovir の効果
- HIV感染症に生じた顕症梅毒
- 皮膚症状を主訴として来院したHIV感染者について
- 殿部ヘルペス後の多形紅斑
- インターフェロンα-2bとリバビリンの併用療法中に発疹が出現した14例の検討
- 単純疱疹の再発と治療
- 主な日和見病原体とその感染像 : 水痘・帯状疱疹ウイルス
- 尋常性乾癬に対するマキサカルシトール軟膏による平日・週末療法の検討
- 単純ヘルペスウイルス感染症 (日常診療に役立つ皮膚科最新情報--患者さんへの説明を含めて)
- ***伝染性軟属腫
- 組換え水痘・B型肝炎生ワクチンとサブユニットHBsワクチンの免疫原性の比較
- 30A-02 ヘルペスウイルス (HSV) 感染症に有効な大根草エキスの抗 HSV 活性成分の同定とその作用機序の解析
- S-3 伝統医薬から抗ウイルス剤の開発
- 乾癬の臨床評価における Self-Administered PASI の有用性とQOL指標との関連性
- 乾癬特異的QOL指標 Psoriasis Disability Index (PDI) 日本語版の開発と信頼性・妥当性の検討
- 28-04-11 非ステロイド性抗炎症薬によるインフルエンザ脳炎・脳症の重症化の機序に関する検討
- LAMP法によるウイルス性皮膚疾患の診断 (特集 最近のトピックス2010) -- (新しい検査法と診断法)
- 今月の症例 脂質代謝異常を伴い全身に多発した若年性黄色肉芽腫の1例
- ***ヘルペスと間違えて来院した症例
- ***ヘルペスの無症候性排泄
- ***ヘルペスの無症候性排泄
- ***ヘルペス
- ***ヘルペスと間違えて来院した症例
- エンテロウィルス感染の重症化機序の解析
- 抗ウイルス薬 (皮膚科薬剤使用のポイント--最近10年間の進歩) -- (最近の新薬について)
- 水痘帯状庖疹ウイルス (VZV) の前初期蛋白IE62と神経因子との関連について
- 司会の言葉
- 帯状疱疹患者血清のVZV糖蛋白(gB, gH : gL, gE : gl)に対する抗体価の変動とその臨床症状
- 28C-10 白薬子アルカロイド FK-3000 の抗単純ヘルペスウイルス作用機序の解析
- ***ヘルペスの診断・治療と再発抑制療法
- 若者の性感染症
- 妊娠中のウイルス感染症と児への影響
- 青少年を脅かす性感染症(***ヘルペスや尖圭コンジローマを中心にして)
- 最新のαヘルペスウイルス感染症治療とその課題
- WS7-6 ***ヘルペス(UTI and STD・標準治療と新戦略,第96回日本泌尿器科学会総会)
- ヘルペスウイルス感染症
- 梅毒の診断と治療 (特集 性感染症の現状) -- (主要疾患のプライマリケア診療)
- 今月の症例 尖圭コンジローマに対するインターフェロン筋注療法の試み
- 28C-08 インフルエンザ感染によるサイトカインネットワークに及ぼす葛根湯と銀翹散の影響
- 29A-05 葛根湯に含まれるシンナミル誘導体とその関連化合物の IL-1α 産生調節機構の解析
- DNA診断による単純ヘルペスウイルスの型判定
- 帯状疱疹 (新版 処方計画法) -- (感染症)
- 網膜血管増殖性腫瘍10例の臨床像と視力予後
- BCG 接種後に生じた尋常性狼瘡 : 接種部位に生じた皮膚結核の検討
- 30A-01 グリチルリチンによる FIV アポトーシス阻害
- I-C-2 夏枯草エキスの HIV ・サイトメガロウイルス増殖抑制効果
- ***ヘルペス後の多形紅斑
- 葛根湯に含まれるシンナミル関連化合物のサイトカイン産生調節機序の解析 : 炎症 (2)
- 血管新生緑内障に対する強膜開窓毛様体光凝固術(cyclophotocoagulation ab externa,臼井法)の治療成績
- アトピー白内障の病型と術中眼底所見の検討
- アトピー白内障の病型と術中眼底所見の検討
- L-4 クマリン誘導体のサイトカイン産生調節によるマウスのコラーゲン誘発関節炎の改善
- 一時的人工角膜および自己角膜移植によるシリコーンオイル併用硝子体手術を行った1例 (特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 家兎眼でのヒトサイトメガロウイルス網膜炎の動物実験モデル
- フラビウィルス・ワクチンの新展開 8 ダニ脳炎ウィルス北海道株のマウスにおける病原性およびワクチンによる感染防御
- P-45 サイトカイン産生調節によるインフルエンザ感染及びエンドトキシンショックの改善
- 気道上皮におけるIL-12によるインフルエンザ感染の軽症化
- インフルエンザ感染におけるサイトカインネットワークの漢方薬による修飾
- P-26 インフルエンザ感染症に有効な葛根湯成分の解析
- P-25 27 種和漢薬方剤及び葛根湯 7 種の構成生薬の抗ウイルス効果研究
- P-24 伝統医薬によるヘルペスウイルス感染症の回帰発症予防効果
- 熱応答ゲル化製剤の人工硝子体への応用