「結核医療の基準」の見直し
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-07-15
著者
-
泉 三郎
日本結核病学会治療委員会
-
原田 進
国立療養所大牟田病院内科
-
町田 和子
国立療養所東京病院
-
町田 和子
日本結核病学会予防委員会
-
和田 雅子
日本結核病学会教育委員会
-
原田 進
日本結核病学会治療委員会
-
倉澤 卓也
日本結核病学会治療委員会
-
常松 和則
日本結核病学会治療委員会
-
中西 文雄
日本結核病学会治療委員会
-
田口 修
日本結核病学会治療委員会
-
高島 哲也
日本結核病学会治療委員会
-
重藤 えり子
日本結核病学会治療委員会
-
和田 雅子
(財)結核予防会結核研究所第一臨床研究科
-
中西 文雄
国立療養所翠ケ丘病院・内科呼吸器科
-
町田 和子
日本結核病学会
-
和田 雅子
()
-
町田 和子
日本結核病学会治療委員会
-
重藤 えり子
日本結核病学会
-
常松 和則
日本結核病学会
-
泉 三郎
日本結核病学会
-
重藤 えり子
()
-
倉澤 卓也
日本結核病学会
関連論文
- 高齢者結核の臨床的検討
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 肺結核後遺症による在宅酸素療法症例の検討-内科的治療群と外科的治療群の比較-
- 気管支喘息の経過中に発症した慢性好酸球性細気管支炎の1例
- 頸部リンパ節結核, 縦隔リンパ節結核, 結核性胸膜炎, 胸椎カリエス, 前胸部冷膿瘍を併発した1例
- 一次感染型肺 M. avium complex 症の免疫学的検討
- 14.気管支内異物(魚骨)の刺激により発生したと思われた肺癌の1例(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 10 年以上経過を観察した肺M. avium complex 症の臨床的検討
- 胸腔鏡下肺生検にて診断した肺ムーコル症の一例
- 肺MAC症の死亡例の臨床的検討 : 5年以上経過を観察した生存例と対比して
- 福島県南部地方における Mycobacterium kansasii 肺感染症
- 一次感染型肺M.avium complex症疑診例と確診例における胸部CT所見の比較
- 肺 Mycobacterium avium complex 症の CT 画像解析 - 気管支拡張症との比較 -
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 「結核医療の基準」の見直し
- 国立療養所における高齢者結核の現状
- 3.M.aviumcomplex(MAC)症の治療の現状
- MAC症の治療の現状
- 高齢者におけるfaropenem sodiumの体内動態ならびに安全性の検討
- 肺結核症, 初回治療例における INH または REP が中止された症例の臨床的検討 : 国療化研第33次A研究
- 肺結核を合併した濾胞性細気管支炎の一例
- 高齢者によける経口抗菌薬の薬物動力学的研究
- Mycobacterium avium complex症におけるPPD-Bによるツベルクリン反応の診断的有用性に関する検討
- 一次感染型Mycobacterium avium complex症のCT上の分布とその特徴
- 4.ORC法による抗酸菌検査法の診断治療上の位置づけ
- PCR法による抗酸菌検査法の診断治療上の位置づけ
- 呼吸器感染症におけるpazufloxacinの使用経験ならびに薬物動力学的検討
- バクテックMGIT 960結核菌薬剤感受性検査用ミジットシリーズ(MGIT AST)および小川標準法によるイソニアジド低濃度薬剤感受性検査の判定不一致に関する検討
- 在宅酸素療法を施行した肺結核後遺症症例の臨床的解析
- 結核後遺症に合併した肺癌症例の検討
- 粟粒結核症の臨床的検討
- 肺癌患者に見られた活動性肺結核症の臨床的検討
- 肺気腫症を有する肺癌症例の検討
- 慢性肝炎合併結核患者の結核化学療法による肝障害の検討
- 気管支結核の現状 : 103例の解析
- HIV感染症における結核感染診断に対しての QuantiFERON^【○!R】-TB 第2世代の有用性についての検討
- 肺癌と活動性肺抗酸菌症の合併 : 特徴と推移
- 肺非結核性抗酸菌症の診断における気管支鏡検査の有用性 : 肺 M. avium eomplex 症を中心に
- 他臓器結核を合併した骨関節結核の検討
- 結核後遺症に続発し大量喀血をきたした肺糸状細菌症
- 急性呼吸不全を呈した原発性肺クリプトコッカス症の1例
- リファンピシンを含む結核治療におけるシクロスポリン投与量の検討
- P-1 気管支分岐異常 132 例(141 件)の検討(示説 1)
- 過敏性肺炎類似のびまん性陰影を呈した肺 Mycobacterium avium 症の1例
- 肋骨の浸潤, 破壊をきたしたAIDS合併肺アスペルギルス症の1例
- 肺癌を合併した肺非結核性抗酸菌症
- 慢性結核性膿胸患者にみられる胸部悪性腫瘍
- 肺結核後遺症における急性期NPPVの治療成績
- 慢性呼吸不全,特にII型呼吸不全へのNIPPVの効果および実施上の工夫
- 肝硬変に合併した結核症例の検討
- 慢性呼吸器疾患患者における23価肺炎球菌ワクチン接種前後の血清型特異抗体濃度の検討
- 結核後遺症 (結核) -- (結核の病態)
- 両側胸郭成形術後肺結核後遺症患者の長期経過 : 閉塞性障害とその原因
- INH,RFPを含む結核化学療法における薬剤性肝炎出現率の経年上昇
- 機械的人工換気を要した活動性結核症例の検討
- 一側肺全切除術後肺結核後遺症患者の長期経過 : 閉塞性障害とその原因
- 507. 胸部拘束例における運動負荷 : 自転車エルゴメーターによるRamp負荷
- 271. Thresholdによる呼吸筋訓練中の呼吸パターンについて
- 抗結核薬による薬剤性肝障害アンケート調査結果
- 抗結核薬の経口投与困難例についての調査
- 高度な気管支病変を呈したサルコイドージスの一症例
- 12.癌性心のう炎に対するCisplatin注入療法の効果(第25回日本肺癌学会九州支部会)
- 2.肺癌の診察からみた定期検診の役割と問題点(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 5. 気管支鏡で診断した興味ある 2 症例(第 4 回九州気管支研究会抄録)
- 高齢者肺結核の臨床所見の特徴についての検討
- INH, RFPを含む結核化学療法による白血球減少症の検討
- INH または RFP 耐性結核の特徴および治療成績
- 等温キメラプライマー核酸増幅(ICAN^【〇!R】)法を用いた結核菌群検出キットの従来法との比較検討
- 1980〜83年と1997〜99年における結核患者および非結核患者の結核既往率
- マスクフィッティングテスターを用いたN95マスクの顔面密着性の定量的評価と装着指導
- 活動報告 病院保健所連携会議および院内DOTの有用性の検討
- Mycobacterium abscessusの感染を合併した外因性リポイド肺炎の1例
- 結核患者における抗 HIV 抗体陽性率の検討
- 当院における肺結核症の死因分析
- 45 気管支結核症の臨床像および気管支鏡検査の有用性について(結核)
- 4. 気管支結核の経験例(第 21 回関東気管支研究会抄録)
- FLUTTERを用いた呼吸練習法の長期的効果の検討
- 体幹運動時の呼吸リズム(呼吸・循環器系疾患)
- 202. FLUTTERを用いた呼吸訓練法の持続的効果の検討
- 349. FLUTTER を用いた呼吸訓練法の有用性の検討
- 348. 呼吸負荷の違いによる胸郭および腹部運動の検討
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病期別理学療法ガイドライン
- 慢性閉塞性肺疾患患者に対する運動負荷の方法とその効果
- 32. 12分歩行試験の運動強化と呼吸循環反応の検討
- 睡眠時無呼吸症候群
- 53 喀痰陰性抗酸菌症患者の診断に気管支鏡検査はどの程度役立っているのだろうか(結核, 抗酸菌 (2))
- 結核による呼吸不全対策
- 結核による呼吸不全対策
- 平成7年度全国国立療養所における結核死亡調査の報告および人工呼吸管理を要した結核症例の治療とその予後
- 両側横隔膜の挙上及び運動制限を初発とし呼吸不全を呈した結節性動脈周囲炎と考えられる1例
- 結核大規模施設における退院基準の実際と問題点
- 陳旧性肺結核による胸膜胼胝 (症例シミュレーション 呼吸器疾患の治療と管理) -- (第4章 胸膜疾患)
- 結核大規模施設における退院基準の実際と問題点 (第81回〔日本結核病学会〕総会シンポジウム 肺結核患者の新退院基準--実際の運用と問題点について)
- NPPVトラブルへの対応--リーク・顔面潰瘍・不快感などに対する対応策 (在宅呼吸管理の新展開) -- (在宅人工呼吸--非挿管下人工呼吸(NPPV))
- リハビリテーション
- 抗結核薬による無顆粒球症の検討 : 4症例の提示と文献的考察
- 10 年以上経過を観察した肺M. avium complex 症の臨床的検討
- 等温キメラプライマー核酸増幅(ICAN^【〇!R】)法を用いた結核菌群検出キットの従来法との比較検討
- 結核標準治療が行えない症例における levofloxacin の使用状況と治療成績の検討