周波数分析による滑動性眼球運動の定量的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A method of quantitatively evaluating discontinuity in pursuit eye movements (PEM) using spectral analysis is proposed. In this method, comparison of the measured values under various stimulus frequencies (FSs) was considered possible. The power ratio (PR) that represented the degree of mixing of discontinuous component into PEM was calculated. The lower limit of the range for spectral analysis was the FS. The upper limit was defined assuming the following model. PEM mixed in the discontinuous components was considered to be a wave composed of synchronized sine and rectangular waves with frequencies equal to FSs. The rectangular wave was composed of the sine wave with elementary frequency and its odd harmonics. The upper limit was defined as follows; on all FSs, the same number of odd harmonics existed within the nyquist frequency. The denominator of PR was the total power of the range for spectral analysis described above. The numerator was the total power between the frequency of the third harmonic and the upper limit of the range for spectrum analysis.<BR>The horizontal PEM was measured in six adults aged 22 to 37 years old and six preschool children aged five years old, whose PEM did not reach the adult level. FSs were 0.3-, 0.5-, 0.7-Hz and the amplitude of stimulus movement was ±17.5° visual angle. For both groups, PEM became less smooth with increased FSs, and there was a significant increase in PR. At all FSs, PRs of children were significantly higher than those of adults. This finding suggests the validity of this method.
- 1997-02-01
著者
関連論文
- 知的障害者の衝動性眼球運動の反応潜時に対する知的機能及び行動調整機能の影響
- 発達障害と不器用(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 知的障害者の手指反復運動における時間・空間的側面の精度と一貫性
- 臨床型別に見た知的障害児のおぼん運び課題
- 知的障害者における入れ分け課題の様相 : 分類学習との関連で
- 知的障害者の運動能力モデルとそれに関連する属性変数
- 上越市内の小学校における特別な教育的ニーズのある子どもを対象とした放課後学習会の開催
- 知的障害者における片足立ちと平均台歩きに関わる要因の検討
- 知的障害児・者の手指運動への発達的アプローチ(自主シンポジウム48,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 知的障害児・者の運動機能の評価に関する文献研究
- 健常幼児および脳性まひ児における握力調整の特徴
- 知的障害者の歩行速度に関わる要因の検討
- 知的障害者の運動行為の諸問題(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 就学前幼児における言語による握力調整
- 知的障害者の視覚探索における前注意過程と言語過程との関連
- 7つの課題からみた知的障害者の身体運動能力
- 言葉についての省察(3)言語哲学的研究
- 言葉についての省察(2)言語哲学的研究
- 知的障害者の歩行速度
- 知的障害者の眼球運動制御の外的援助に関する予備的検討
- 言葉についての省察(1)言語哲学的研究
- 画像処理を用いた簡易眼球運動測定システム
- 自閉症の神経病理に関する最近の知見と今後の研究の方向性
- 知的発達障害者における立位姿勢時の身体動揺量の基礎的研究
- 地域高齢者を対象にした歩行時のフットクリアランスに関する研究(1部 生体の計測)
- 1. 地域在住高齢者における運動能力と活動能力の縦断的変化
- 身体動揺コントロールにおける中心視及び周辺視情報の効果
- 小児歩行の発達的変化 : 歩行速度, 歩幅, 歩幅率, 歩調からの検証
- 知的障害児の視覚的認知課題遂行に伴う問題とその指導の原則
- 幼児期における足踏み運動時の頭部動揺の発達的変化
- バランス運動と身体動揺による聴覚障害児・者の身体平衡機能の特徴
- あるウェルニッケ脳症例の記憶・視覚・運動機能の状況経過と現状について
- 健常発達過程から見た知的障害者の手指運動
- LD等の発達障害児の指導活動を通して行なう特別支援教育教員養成の試み : 指導と評価の計画を作成して実践に当たる力量の育成
- 知的障害特別支援学校に通う高校生における卒業後の労働と余暇に対する意識
- 知的障害養護学校におけるボール運動の授業実践
- LD等発達障害児の手指運動に関する予備的検討
- PRSを用いた発達障害様困難を持つ聴覚障害児の特徴に関する一考察 : 類型化の試み
- 知的障害児の手指運動における「速さ」と「正確性」
- 速さと正確性から見た知的障害者の運動行為遂行の特徴
- 知的障害特別支援学校高等部生徒における卒業後の労働と余暇に対する期待
- 特別支援学校における教科教育学的研究 : 学部間の連携による教育課程づくり
- 知能障害学童及び成人のバランス運動と行動調整能力
- Stevensのベキ関数におけるベキ数の個人間変動と個人内変動の関係 : 握力にかんする心理量と筋力のベキ関数についての検討
- 知的障害者の衝動性眼球運動の反応潜時に対する知的機能及び行動調整機能の影響
- 授業における精神遅滞児の「顔向け」行動の定量化に関する研究 : 頭部小型カメラのワイヤレス・ビデオ映像を用いた検討
- 教員養成系大学と知的障害養護学校が連携して行なうLD,ADHD,高機能自閉症等の児童生徒の休日活動支援の試み
- 児童の道具操作における速度・正確性トレードオフの発達変化 : ―なぞり書き,折り紙,シール貼りの3つの課題から―
- 333 重心動揺からみた幼児の平衡機能 : 動揺の方向性の発達について(発達16 認知・行動,研究発表)
- 知的障害児・者の始歩期について
- 4 つの学校段階における障害児・者のきょうだいの意識
- ある自閉症児におけるコミュニケ-ション関係と行動調整の発達--行動調整を促す指導法への示唆を含めて
- 知恵遅れの子どもの平衡能力とその関連要因 (生理的指標による障害児研究)
- M-ABCチェックリストによる知的障害児・者の行動特性の評価
- 知的障害者の手指運動における速さと正確性
- 周波数分析による滑動性眼球運動の定量的評価
- 予測困難な事態における衝動性及び滑動性眼球運動の特性 : 衝動性眼球運動の潜時及び滑動性眼球運動の位相差に関する検討
- 発達障害と不器用(2)(自主シンポジウム56,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 知的障害者の衝動性眼球運動の反応潜時に対する知的機能及び行動調整機能の影響
- シール貼り課題とおぼん運び課題における知的障害児の運動行為遂行の特徴とその関連要因
- 生活支援『くらし』の授業実践から考える今後の生活支援(高等部,第1部 各学部研究)
- 小特集「障害児・者の運動行為へのアプローチ」の企画にあたって
- 20世紀初めのロシアにおける精神分析の運命 : 覚え書
- 人間の歩行速度調整とスティーブンスの法則
- わが国の脳性麻痺の疫学に関する近年の知見
- 精神遅滞児の脳障害と運動機能 : てんかんの有無とバランス運動の成績との関係
- 健忘症患者の自伝的記憶研究の方法論の変遷
- 身体動揺の発達的変化に関する一考察
- 視運動性眼振の発達的変化に関する生理心理学的研究
- 精神遅滞児・者のバランスの問題に関する文献検討
- 精神遅滞L(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 868 知恵遅れの子どもの平衡能力の発達(2) : 平衡運動行為の条件についての検討(臨床・障害8,臨床・障害)
- 959 知恵遅れの子どもの平衡能力の発達 : motor impersistence testの3項目の成績との関連(臨床・障害8 言語発達遅滞,研究発表)
- 知的障害者の衝動性眼球運動反応時間の年齢変化
- 生理2 姿勢・運動機能(一般・領域別,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 知的障害者における衝動型 : 熟慮型の認知スタイルと運動調整能力
- 知的障害者の衝動性眼球運動反応時間の年齢変化
- 「精神遅滞児・者のバランスの多要因的・多水準的解析」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 眼球運動系を通して見た障害児研究(ワークショップ6,日本特殊教育学会第29回大会ワークショップ報告)
- 知能障害学童及び成人のバランス障害とその要因
- 精神遅滞児・者のバランスと姿勢反射(反応)--バランスと筋緊張,跳び直り反応,立位傾斜反応等との関連
- 障害児のバランス能力--知能障害者,視覚障害児,聴覚障害児のバランス発達及び障害の特徴
- 1930年代,40年代の精神薄弱者の運動機能に関する研究--Research Department of Vineland Training Schoolの研究
- 障害児放課後活動を利用する保護者における活動で重視することとその利用における困難事項
- ファンクショナル・リーチによる健常者及び知的障害者の身体平衡機能
- 知的障害特別支援学校高等部生徒における卒業後のスポーツ活動と属性変数