落下水滴の水面衝突による気泡音の発生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 可視化情報学会の論文
- 2002-07-01
著者
-
冨田 幸雄
北海道教育大学・函館校
-
冨田 幸雄
北海道教育大学
-
冨田 幸雄
北海道教育大学函館校
-
葛西 敏靖
北教大院
-
葛西 敏靖
北海道教育大学[院]
-
三浦 伸也
北海道教育大学[院]
-
三浦 伸也
北海道教育大学
関連論文
- 7・8 キャビテーション(7.流体工学,機械工学年鑑)
- ナノバブルによる衝撃波発生と分子導入のメカニズム
- 超音波の作用によるマイクロバブルの破壊とキャビテーション気泡の生成
- 流体科学 : 機械工学年鑑(2000年)
- K-1436 固体壁面近傍での2個のレーザー生成キャビテーション気泡の非軸対称運動(S16-3 キャビテーションおよび気液系流れのダイナミクス(3))(S16 キャビテーションおよび気液系流れのダイナミクス)
- 平面剛体壁近傍での気泡の非球状運動に関する理論的ならびに実験的研究
- 翼型に発生するクラウド・キャビテーションの非定常構造
- 水滴衝突による気泡音の発生機構とオープン型水琴窟への応用
- 4225 イレギュラー気泡取り込み領域における気液界面分裂と水中過渡音響(G05-13 気泡・液滴(2),G05 流体工学)
- 1260 超音波場におけるナノサイズの超音波造影剤の挙動と分子導入機構のメカニズム(J03-2 細胞の構造と流れのメカニクス(2),J03 細胞の構造と流れのメカニクス)
- 225 マイクロ気泡による細胞膜透過機構 : 実験的および理論的考察(OS1-11 : セル・エンジニアリング,マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 水柱の落下に伴う空気泡の形成と気泡音の発生(S25-3 気泡力学に関する基礎解析とその応用(3),S25 気泡力学に関する基礎解析とその応用)
- 203 水滴の水面衝突による空気泡の取り込みと気泡音の発生機構
- 落下水滴の水面衝突による気泡音の発生
- G1004 間欠噴水の発生機構と振動特性に関する研究
- 708 自由表面近傍での単一および 2 個のレーザー生成キャビテーション気泡の挙動
- レーザー集光で誘起される液体窒素中の高速現象
- 27a-E-4 液体窒素中でのレーザー生成気泡の運動
- 加圧液体窒素中におけるレーザ生成気泡の挙動
- 4. 混相流 : 4・3 キャビテーション 機械工学年鑑 (1992年) 流体工学)
- ゼラチン壁に付着した気泡と衝撃波との相互干渉 : 気泡の崩壊と生体損傷に関する一考察
- 自由表面近傍での気泡運動に関する研究
- 27a-J-11 気泡と衝撃波との相互干渉で誘起される液体マイクロジェットの形成
- ナノバブルによる衝撃波発生と分子導入のメカニズム
- 水-グリセリン溶液中におけるレーザ生成気泡の挙動に関する研究
- 圧力波の作用による気泡の崩壊と高圧発生
- キャビテーション気泡の崩壊による衝撃圧の発生機構と損傷ピットの形成
- 単一気泡の崩壊による衝撃圧の発生機構と損傷ピットの形成
- 衝撃波による固体壁画に付着した複数気泡の崩壊と発生衝撃圧に関する研究
- 巻頭言
- AM05-17-025 ナノ気泡と超音波によるがん細胞への抗がん剤導入に関する研究(生物流体・生体流体5,一般講演)
- 巻頭言
- 巻頭言
- 803 がん遺伝子治療を目指した非侵襲撃組織標的性分子導入法の開発(2)(OS8-1 医療援用工学における流動ダイナミクス,OS8 医療援用工学における流動ダイナミクス,オーガナイズドセッション)
- 803 がん遺伝子治療を目指した非侵襲撃組織標的性分子導入法の開発(1)(OS8-1 医療援用工学における流動ダイナミクス,OS8 医療援用工学における流動ダイナミクス,オーガナイズドセッション)
- J0203-2-6 集束超音波によるソナゾイドの破壊実験([J0203-2]ドラッグデリバリーシステム:技術開発と医療応用(2))
- 希薄高分子溶液の曲がり管内流動に関する研究 : 第3報,乱流管摩擦損失の近似解析
- 気泡と衝撃波との相互作用による衝撃圧の発生機構と損傷ピットの形成
- 衝撃波による固体壁面近傍での単一ガス気泡の崩壊と発生衝撃圧に関する研究
- 衝撃波による固体壁面に付着した単一ガス気泡の崩壊と発生衝撃圧に関する研究
- 圧縮性液体中における固体壁面近傍での球状気泡の挙動
- 粘性・圧縮性液体中における気泡の挙動と衝撃圧力に及ぼす熱伝達の影響
- 粘性・圧縮性液体中における球状気ほうの挙動と衝撃圧力
- 水滴衝突による気泡音の発生機構とオープン型水琴窟への応用
- J052022 集束超音波によるソナゾイドの破壊と気泡生成([J05201]ドラッグデリバリーシステムでの流動現象とデバイス開発(2))