重度失語症者の描画能力の検討 : "重度失語症検査・試案"による分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-30
著者
-
中西 之信
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
中村 京子
七沢リハビリテーション病院言語科
-
堀田 牧子
七沢リハビリテーション病院言語科
-
竹内 愛子
聖テレジア病院
-
手束 邦洋
伊豆逓信病院リハビリテーション科
-
萩生 正彦
緑協和病院言語室
-
萩生 正彦
緑協和病院
-
手束 邦洋
手束心理言語臨床研究所
-
手束 邦洋
伊豆逓信病院
関連論文
- 42.失語症検査における多段階評価法の検討(言語・その他I)
- 失語症者はなぜ「言葉の回復」に固執するのか : フロイト-ラカンの精神分析による検討
- 重度失語症者の描画能力の検討 : "重度失語症検査・試案"による分析
- 特集にあたって
- 失語症者にみられた文法障害の検討 : 非右利き2症例の発話について
- 9. 脳卒中後片麻痺患者の非言語能力の統計学的分析(言語)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-C-11.失読症者の視覚認知機能 : 日本語の特徴からみた書字言語能力の分析(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・3-6.脳損傷者の各種動作性知能鉄と成績の分布 : 濃損傷者のための標準化の試み(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I.2-13.Backward Masking 法による脳損傷者の視覚情報処理過程の研究(第2報)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脳性麻痺・脳)
- 47.Backward Masking 法による脳損傷者の視覚情報処理過程の研究(言語・その他II)
- III-9.失語症者における言語能力の改善と非言語能力の関係(言語障害(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 失語症者の非言語的認知・構成能力について
- 4. 失語症者における言語能力と非言語能力の関係(失語症)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 67.SLTAによる失語症の多変量解析(言語・精神)
- 471. 慢性期脳損傷者における視覚的垂直定位軸の測定
- 失語症者の"「言葉の世界」へ戻る仕事" : 失語症治療と「精神分析的態度」
- 失語症と心理療法 : 喪失の意味と障害の受容
- 失語症患者におけるのテーマ : 障害受容をめぐって
- 一重度失語症患者の描画と精神的・言語的変化について
- 精神機能低下を伴う重度失語症がある人への援助
- 失語症患者の精神分析的な心理 : 言語療法
- 失語症言語臨床の終了
- 吃音児における力への飢渇 : 夜尿、構音障害を合併した事例から
- 重度失語症者の非言語的象徴障害
- 構造としてのブロカ失語-失語症2音節語検査による症例研究-
- 言語障害を否認した1ウェルニッケ失語患者の事例研究
- Kanji-Kana problems in pure alexia: A longitudinal study of performance in reading aloud.:A Longitudinal study of Performance in Reading Aloud
- タイトル無し