オンマヤリザバーからの間歇的血腫除去にて治療した乳児急性硬膜下血腫の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-02-28
著者
-
種子田 護
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
柳原 章
近畿大学医学部脳神経外科学教室
-
植嶋 利文
近畿大学医学部脳神経外科
-
種子田 護
りんくう総合医療センター 脳神経外科
-
種子田 護
近畿大学 医学部救急医学科
-
植嶋 利文
近畿大学医学部付属病院救命救急センター
-
種子田 護
近畿大学医学部付属病院脳神経外科
-
柳原 章
近畿大学医学部付属病院救命救急センター
-
種子田 護
近畿大学医学部 脳神経外科
関連論文
- 52 遷延性意識障害者に対するストレッチの効果 : 脳血流量に着目して(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- クモ膜下出血
- 22.脳神経外科における脳卒中救急体制の取り組み
- 4.前庭神経鞘腫術後症候性硬膜下水腫の1例(教育シンポジウム,第61回近畿大学医学会学術講演会)
- 23.先天性色素性母斑に合併した頭蓋内原発悪性黒色腫症の1例
- 18.マウス大脳の刺創モデルにおけるタンパク分解酵素の動態
- ヘリカルCT-Aによる浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術(STA-MCA)術後評価
- 外傷性脳弓損傷の MRI 診断 : FLAIR 法による検討
- 頭頚部 Ectatic 動脈の2例
- Cyst 内出血を生じた頭蓋内 Cystic Hemangiopericytoma
- 破裂脳動脈瘤における瘤内膜の病態
- 5.女性における無症候性脳梗塞 : Eclampsiaによる脳病変の可能性
- 頭蓋内椎骨動脈解離の病態 : くも膜下出血単独発症例とくも膜下出血時梗塞合併例の比較検討
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤に対するクリッピングの工夫
- 両側頸動脈閉塞に合併した脳動脈瘤
- PAR-2による疼痛行動および痛覚過敏におけるNMDA-NO回路の役割
- プロテアーゼ活性化受容体PAR-2による痛み修飾
- S-II電気刺激とnNOS阻害薬による鎮痛効果
- 水頭症におけるRIを用いた髄液吸収動態の検討
- 8. 脳内出血に対する新しい治療法 : 神経内視鏡を用いた低侵襲な治療法
- 19.髄液播種により再発した退形成性上衣腫に対しCBDA, VP-16,MTXによる化学療法が効果的であった1症例
- II-8V-10 痙縮に対する選択的末梢神経縮小術 : 術前選択的神経ブロックテストの重要性(ビデオ2)
- 25.下肢単麻痺で発症した脳梗奉の3症例
- 24.急性期脳内出血に対する神経内視鏡による治療
- 21.シートベルト外傷による内頸動脈海綿静脈洞瘻, 頸部内頸動脈解離の1例
- 11.左右の前頭骨に発生したIntraosseous meningiomaの1例
- 10.海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対して血管内手術にて症状の完全寛解を得た1例
- 13.血管内手術手技を用いた顔面痙攣における責任血管の術前評価について
- 頭蓋外椎骨動脈狭窄例に対するステント留置の効果 : (自験10病変での検討)
- クモ膜下出血で発症した解離性椎骨動脈瘤の治療
- CEAが困難な頚部内頚動脈狭窄例に対するステント留置 : 初期成績と Follow up
- 帯状疱疹感染を契機に病態改善をみた特発性頸動脈海綿静脈洞瘻の1例
- 8.視力障害で発症した肥厚性硬膜炎
- 22.特発性頚動脈海綿静脈洞瘻17症例の血行動態の検討
- 17.未破裂動脈瘤の3D-CT Angiography(3D-CTA)画像による形態評価と血管内外科治療への応用
- 4.妊娠後期に側頭葉出血にて発症した, 原始血管に伴うAVMの1例
- パーキンソン病の排尿・蓄尿障害に対する両側視床下核刺激術の効果
- 視床下核刺激療法の刺激合併症についての検討
- パーキンソン病の視床下核刺激例における脳血流変化の検討
- 頸椎椎弓形成術における術中エコーを用いた脊髄除圧効果の評価
- 電気刺激留置電極の長さの考察 : 視床下核をターゲットとする場合
- 脳深部の3Dアトラス
- 岩年性パーキンソン病例に対する視床下核刺激術の効果と特徴
- パーキンソン病に対する視床下核電気刺激療法(STN-DBS)症例における経時的コントロール不良例の検討
- 視床下核刺激療法に伴う合併症についての検討
- 足関節尖足痙縮に対する選択的脛骨神経ヒラメ筋枝縮小術による生理学的・運動学的変化
- 視床下核刺激術後パーキンソン病例の進行症状に対する最適刺激条件の検討
- び漫性下肢痙縮に対する選択的末梢神経縮小術
- Schwann 細胞移植による損傷顔面神経の再生促進
- 3.海綿静脈洞進展腫瘍に対する拡大経蝶形骨洞法(MS-7 下垂体腺腫:手術の基本手技,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳血管撮影とCTスキャン (外科救急処置アトラス) -- (頭頸部・顔面の術技)
- 3. 頭蓋底腫瘍に対する内視鏡支援(L2-B 内視鏡手術の基本と応用)
- 11. 慢性頭痛からの急性増悪で発見され,抗凝固療法で良好な経過をみせた静脈洞血栓症の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 10. 妊娠中期に血腫形成を伴うくも膜下出血を発症した中大脳動脈解離の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- オンマヤリザバーからの間歇的血腫除去にて治療した乳児急性硬膜下血腫の一例
- キャピラリー電気泳動を用いる抱水クロラール並びにそのシロップ剤の安定性の検討
- 9. クリッピング困難な内頸動脈背側部動脈瘤破裂の1例
- 外傷によって生じた出血性ショックに対する初期輸液療法の反応と治療方針に関する研究 : 多施設共同前向き観察的研究
- 近畿大学医学部附属病院救命救急センターに搬送された顔面骨骨折患者における合併損傷の検討
- 近畿大学医学部附属病院救命救急センターにおける5年間の顔面骨骨折症例の統計的検討
- 5.華岡青洲自筆「序」 : 現代語訳および注解
- 1.華岡青洲自筆「萬病一毒之説」 : 現代語訳および注解
- 21.敗血症性門脈血栓症の1例 : 画像診断を中心として
- 21.重症破傷風におけるautonomic overactivityに対するBarbiturate療法の試み
- 4.Choriocarcinomaに対するPVB療法と放射線照射の同時併用を行った1症例
- 3. 内服薬剤により発症したと思われたTEN型重症薬疹の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 救急隊員により目撃された心停止症例の検討 : ウツタイン大阪プロジェクトより
- 7.華岡青洲が用いた「麻沸散」による全身麻酔の欧米での報告は, はたしてE.Gurltでよいのか?
- 3.華岡青洲自筆「丸散便覧序」考 : 現代語訳および注解
- HUSに対する血漿交換療法の適応
- 18.シートベルト着用の効果についての臨床統計学的検討
- 挫滅症候群の重症度の評価と組織学的所見
- 14.上部消化管穿孔におけるイオトロランテストの基礎的検討 : 消化管および腹腔内投与におけるイオトロランの尿中排泄について
- 13.上部消化管穿孔におけるイオトロランテストの基礎的検討 : 尿中イオトロランの測定方法について
- 12.当センターへの救急隊直接搬送症例の検討 : プレホスピタルケアの重要性を中心として
- 11.大阪泉州地域における第3次救急施設の必要性について : 熊取町をモデル地区として
- 27.ラウンドアップ^中毒の1治験例
- 一酸化炭素中毒に対する治療経過中に発症した非クロストリジウム性ガス壊疽の1救命例
- 特発性細菌性腹膜炎からフルニエ症候群を発症するも救命し得た1例
- 10.低体温療法により救命し得た重症くも膜下出血の1例
- 経蝶形骨手術における3D-CT画像を用いた手術シミュレーション
- 頭蓋咽頭腫に対する内視鏡支援拡大経蝶形骨手術
- 下垂体腫瘍に対する内視鏡支援拡大経蝶形骨手術
- 2.CTあるいはMRIによって脳室壁浸潤画像を呈した鞍上部胚芽細胞腫の2例
- 19.眼窩内髄膜腫症例の検討
- 16.神経原性高血圧症のMRI, MR angiography診断の可能性
- 10.当院での最近10年間における聴神経鞘腫33例の検討
- 16.成長ホルモン産生腫瘍における採血部位についての検討
- 2.鼻腔内に進展した蝶形骨髄膜腫の1例
- 10.前額部面疔より発見された頭蓋硬膜外膿瘍の1例
- 24.小児における眼窩内髄膜腫の1例
- 21.乳児硬膜下血腫に対するMiniature Ommaya's reservoirによる治療
- H波回復曲線と頻度抑制曲線との相違点についての検討
- 1.脳腫瘍の動注療法 : 皮下植込み型VADを使用して
- 足関節尖足痙縮における下腿三頭筋の果たす役割
- パーキンソン病の歩行障害に対する視床下核刺激術の効果
- パーキンソン病に対する視床下核内刺激電極留置部位の検討
- 慢性副鼻腔炎に合併した眼窩内および頭蓋内硬膜外膿瘍の1治験例
- 14.視床中間腹側核の慢性刺激による振戦の制御について
- H-反射と緊張性振動反射(TVR)を用いた筋緊張異常および相反性機能失調の検討