<原著>H波回復曲線と頻度抑制曲線との相違点についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The differences between the recovery curve (R-curve) and frequency depression curve (FD-curve) for the H-reflexes were studied clinically. Total of 43 patients (66 legs) were tested in this study, including 5 normal (11 legs), 21 with spasticity (37 legs), 10 with rigidity (12 legs), and 6 with cerebellar disturbances (6 legs). The H-reflex elicited by tibial nerve stimulation was recorded from the calf muscle, and the R- and FD-curves were plotted. Muscle tone abnormalities were analyzed clinically on these two curves. In the spastic group, the R-curve displayed an accelerated onset and higher levels than that in normal subjects for the longer interval double stimuli (250-1,100 ms). The FD-curve displayed significantly higher levels than those in normal subjects in the frequency range of 1-20 Hz (p<0.05). In the group with rigidity, the shape of the R-curve was similar to that in the spastic group, displaying accelerated onset and higher levels with longer intervals of 250-1,000 ms. The FD-curve displayed a higher level from lower to higher frequencies (1-40ms) (P<0.05). In patients with the cerebellar disturbance, the R-curve displayed higher levels for long interval double stimuli (500-1,000ms) (P<0.01), and lower levels for medium interval double stimuli (100-125 ms) (P<0.01). However, the FD-curves displayed lower levels at the lower frequencies (1-4 Hz), as well as in the medium to higher frequencies. Various muscle tone abnormalities were analyzed using the data obtained in this study. In conclusion, both the R- and FD-curves should be used to evaluate muscle tone abnormality and determinate pathological conditions in the central nervous system, since the paired stimuli recovery curve (R-curve) demonstrated some inability to differentiate between alpha and gamma system excitabilities.
- 近畿大学の論文
- 1994-12-25
著者
関連論文
- 52 遷延性意識障害者に対するストレッチの効果 : 脳血流量に着目して(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 頭頚部 Ectatic 動脈の2例
- 頭蓋内椎骨動脈解離の病態 : くも膜下出血単独発症例とくも膜下出血時梗塞合併例の比較検討
- 4.妊娠後期に側頭葉出血にて発症した, 原始血管に伴うAVMの1例
- オンマヤリザバーからの間歇的血腫除去にて治療した乳児急性硬膜下血腫の一例
- 外傷によって生じた出血性ショックに対する初期輸液療法の反応と治療方針に関する研究 : 多施設共同前向き観察的研究
- 5.華岡青洲自筆「序」 : 現代語訳および注解
- 1.華岡青洲自筆「萬病一毒之説」 : 現代語訳および注解
- 21.敗血症性門脈血栓症の1例 : 画像診断を中心として
- 21.重症破傷風におけるautonomic overactivityに対するBarbiturate療法の試み
- 4.Choriocarcinomaに対するPVB療法と放射線照射の同時併用を行った1症例
- 3. 内服薬剤により発症したと思われたTEN型重症薬疹の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 救急隊員により目撃された心停止症例の検討 : ウツタイン大阪プロジェクトより
- 7.華岡青洲が用いた「麻沸散」による全身麻酔の欧米での報告は, はたしてE.Gurltでよいのか?
- 3.華岡青洲自筆「丸散便覧序」考 : 現代語訳および注解
- HUSに対する血漿交換療法の適応
- 18.シートベルト着用の効果についての臨床統計学的検討
- 挫滅症候群の重症度の評価と組織学的所見
- 14.上部消化管穿孔におけるイオトロランテストの基礎的検討 : 消化管および腹腔内投与におけるイオトロランの尿中排泄について
- 13.上部消化管穿孔におけるイオトロランテストの基礎的検討 : 尿中イオトロランの測定方法について
- 12.当センターへの救急隊直接搬送症例の検討 : プレホスピタルケアの重要性を中心として
- 11.大阪泉州地域における第3次救急施設の必要性について : 熊取町をモデル地区として
- 27.ラウンドアップ^中毒の1治験例
- 一酸化炭素中毒に対する治療経過中に発症した非クロストリジウム性ガス壊疽の1救命例
- 特発性細菌性腹膜炎からフルニエ症候群を発症するも救命し得た1例
- 2.CTあるいはMRIによって脳室壁浸潤画像を呈した鞍上部胚芽細胞腫の2例
- 2.鼻腔内に進展した蝶形骨髄膜腫の1例
- H波回復曲線と頻度抑制曲線との相違点についての検討
- 重症頭部外傷に対する手術のバリエーション : 頭蓋腔拡大術
- 重症頭部外傷に対する頭蓋腔拡大術の有用性