PCRによるHIV-1 RNA定量法の基礎的検討 : 測定値の再現性と阻害物質の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本感染症学会の論文
- 1998-10-20
著者
-
伊藤 章
横浜市立大学医学部臨床検査部
-
伊藤 章
横浜市立大学医学部附属病院
-
伊藤 章
横浜市立大学 第三内科
-
満田 年宏
横浜市立大学医学部臨床検査部
-
今井 光信
神奈川県衛生研究所
-
川田 かおる
横浜市立大学附属病院臨床検査部
-
近藤 真規子
神奈川県衛生研究所ウイルス部
-
斎藤 隆行
神奈川県衛生研究所ウイルス部
-
齋藤 隆行
神奈川県衛生研究所ウイルス部ウイルス第1科
-
今井 光信
神奈川県衛生研究所微生物部
-
今井 光信
伊勢原協同病院(厚生連) 小児科
-
伊藤 章
国際医療福祉大学熱海病院検査部
-
満田 年宏
横浜市立大学
-
満田 年宏
横浜市立大学附属病院臨床検査部
-
伊藤 章
横浜市立大学
-
斉藤 隆行
神奈川県衛研
-
満田 年宏
横浜市立大学附属病院 感染制御部
-
川田 かおる
横浜市立大学医学部臨床検査部
-
近藤 真規子
神奈川県衛生研究所
-
近藤 真規子
神奈川県衛生研究所微生物部
-
伊藤 章
横浜市立大学医学部附属病院臨床検査部
関連論文
- 座長の言葉
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2001年)
- 深在性真菌症の診断と治療
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- vanA 型 Vancomycin-resistant enterococci 病棟内伝播事例への対応
- 国際医療福祉大学熱海病院における5 年間の血液等による汚染事故の解析と対策
- 国際医療福祉大学熱海病院における5 年間の薬剤耐性菌の検出状況と細菌検査室の果たす役割
- 国際医療福祉大学熱海病院における5 年間の抗生物質使用実績からみた薬剤耐性菌対策について : 抗MRSA 用薬剤使用開始届出制の導入とアンチバイオグラムの作成と配布
- 国際医療福祉大学熱海病院における5 年間の感染対策と課題
- 29-P1-49 リネゾリド使用条件の設定と届出制導入について : ICT活動より(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-132 消毒用アルコール綿の適正使用と経済効果(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 成人気管支喘息患者と慢性気道感染症患者における血清Tumor Necrosis Factor Alpha値およびSoluble Tumor Necrosis Factor-Receptor I値の検討
- 尿中HIV抗体検査の臨床的有用性に関する研究-全国11施設による協同研究-
- 小児呼吸器感染症治療の現状把握に関する検討(第2報) : 小児呼吸器感染症における抗菌薬使用実態
- 小児呼吸器感染症治療の現状把握に関する検討(第1報) : 小児呼吸器感染症診療ガイドライン2004について
- 血液培養およびIVHカテーテル培養より分離された緑膿菌の臨床背景、病原因子および分子疫学的検討
- 17 中等症の気管支喘息患者の血清中TNF-α, sTNF-RI, IL-4とECP濃度の検討
- 抗真菌薬 (特集 抗菌薬と耐性菌) -- (抗菌薬の特徴と耐性菌)
- HIV陽性急性虫垂炎に対する緊急手術の経験
- 346 ヒト肺動脈筋に対する substance P の二相性弛緩反応
- 443 ヒト肺動脈筋に対するsubstance PおよびNKAの弛緩反応の内皮剥離による収縮反応への変化
- 真菌症 (感染症の逆襲)
- 106 喫煙者の気管支洗浄液中Leukotrience A_4 hydrolaseについての検討
- 抗真菌薬の最近の進歩(今月の研修テーマ)
- 高IgE症候群はヘルパーT細胞サブセットT_H1/T_H2, の活性化不均衡による疾患か
- 近年臨床検体から分離された酵母様真菌菌株に対するfluconazoleのin vitro抗菌活性
- CS-1170の臨床的研究 (CS-1170(CEFMETAZOLE:CMZ)論文特集)
- 抗生剤療法Opportunistic Infection (グラム陰性桿菌感染症--現代化学療法の焦点)
- PCR法で迅速診断をしたb型インフルエンザ菌髄膜炎の1例
- 細菌性髄膜炎の初期治療における臨床細菌学的検討
- Giardia lamblia, Isospora belliを検出した輸入パラチフスの1例
- マイクロプレート法によるHIV-1抗体, HIV-2抗体およびHIVp24抗原検出用キット(HIV抗原抗体同時検出キット)の検討
- 日本人HIV感染症患者におけるトキソプラズマIgG抗体価の検討
- 境界性人格障害を有するHIV感染症の2症例
- HIV/AIDS医療費に関する研究 : AZT, ddIの占める費用割合
- カンボジアにおける HIV/AIDS 流行の疫学的特徴 : CSW を対象とした血清疫学的調査
- PCRによるHIV-1 RNA定量法の基礎的検討 : 測定値の再現性と阻害物質の影響
- HIV-1サブタイプEおよびA感染者の血中 HIV-1・RNA 定量法の検討
- カンジダ症, クリプトコックス症
- PCRによるHIV-1サブタイプ(BとE)の鑑別
- Liposomal amphotericin B と itraconazole の二剤併用が有効だった慢性壊死性肺アスペルギルス症の1例
- エイズ医療費に関する研究
- ポジトロン断層撮影法が early pre-pulseless phase での早期診断に有用であった大動脈炎症候群の1女児例
- カンボジアにおけるHIV/AIDS流行状況と対策に関する調査報告
- カンボジアにおけるHIV/AIDS流行の現状
- 座長の言葉
- 小児上気道感染における起炎菌の分子生物学的検討 -急性中耳炎における鼻咽腔の肺炎球菌およびペニシリン結合蛋白遺伝子の検索-
- 小児期発症全身性エリテマトーデス38例の臨床的特徴と診断における問題点
- 小児結核における結核菌感染診断用インターフェロン-γ測定試薬の有用性についての検討
- 乳幼児肺結核では,なぜ排菌例が少ないのか
- 小児期発症ループス腎炎寛解維持の改善 -メチルプレドニゾロン・パルス療法後の寛解維持療法における免疫抑制剤導入の効果-
- 乳幼児結核症におけるツベルクリン反応の大きさについて
- 小児劇症型抗リン脂質抗体症候群の1症例 -血漿交換療法+シクロフォスファミド・パルス療法併用の試み-
- 胸部単純X線写真では所見なく, 胸部CTスキャンにて診断された小児肺結核症
- 小児皮膚筋炎・多発性筋炎11症例の臨床的解析
- 感染症罹患に伴い抗核抗体が検出された5症例の臨床的検討
- 全身型若年性関節リウマチに続発したマクロファージ活性化症候群の1例
- 若年性関節リウマチの疾患活動性の指標としての血清アミロイドAの有用性
- インフルエンザ菌b型による全身感染症を2回発症した乳児例
- 感染管理教育プログラムを使用した e-learning 方法による教育効果の検討
- 小児期の結核診断法の進歩
- 唾液中のウイルス抗体検出における採取容器 (OraSure) の検討
- 微量液体希釈法による口腔・食道カンジダ症分離株の感受性試験-各種抗菌薬のin vitro活性とfluconazoleのin vitro/in vivo活性相関-
- Hansenula anomalaによる真菌血症の1例と文献的考察
- 経時的に採取したHIV-1感染者血漿中の逆転写酵素阻止抗体に関する検討
- 深在性真菌症の診断と治療
- 深在性真菌症の診断と治療
- Ceftazidime(SN401)の内科領域における基礎的臨床的検討 (CEFTAZIDIME(CAZ,SN-401))
- 内科領域におけるCefpiramide(SM-1652)の臨床的検討 (Cefpiramide(CPM,SM-1652))
- T-1982の内科領域における臨床的検討 (T-1982(Cefbuperazone))
- BRL25000(Clavulanic acid-Amoxicillin)の内科領域における臨床的検討 (BRL25000(Clavulanic acid-Amoxicillin))
- 内科領域におけるAM-715の臨床的検討 (AM-715)
- Cefoperazone(T-1551)の内科領域における臨床的検討 (Cefoperazone)
- Ceftizoximeの内科領域における臨床的検討 (Ceftizoxime)
- Cefroxadine(CGP-9000)の内科領域における臨床的検討 (Cefroxadine(CGP-9000,CXD))
- Cefuroximeの臨床的検討 (Cefuroxime(CXM))
- Cefotiam(SCE-963)の臨床的検討 (CEFOTIAM(CTM,SCE-963)論文)
- Cefoxitinの内科領域における臨床的研究 (Cefoxitin論文特集号)
- PC-904の内科領域における臨床的検討 (PC-904(APALCILLIN:APPC)論文特集号)
- AB-206の内科領域における臨床的検討 (AB-206(MILOXACIN:MLX))
- KW-1062の内科領域における基礎的ならびに臨床的検討 (KW-1062論文特集号)
- Ticarcillin(TIPC)の臨床的検討 (Ticarcillin論文特集号)
- Cephacetrileの内科領域における基礎的ならびに臨床的検討 (Cephacetrile論文特集号)
- Ceftezoleの内科領域における基礎的ならびに臨床的検討 (Ceftezole(CTZ)論文特集号)
- Tobramycinの内科領域における基礎的ならびに臨床的検討 (Tobramycin論文特集号)
- 内科領域におけるPipemidic acidの基礎的ならびに臨床的検討 (Pipemidic acid(PPA)論文特集号)
- 静注用Fosfomycinの内科領域における基礎的ならびに臨床的検討 (静注用Fosfomycin(FOM-Na)論文特集号)
- ミカファンギン