手術中著しい出血性ショックを呈した墜落損傷による多発外傷の一治療例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-01
著者
-
佐々木 博一
東京医科大学救急医学
-
池上 仁志
貢川整形外科病院整形外科
-
池上 仁志
東京医科大学整形外科学教室
-
金井 尚之
東京医科大学霞ヶ浦病院
-
小池 荘介
東京医科大学霞ヶ浦病院
-
平林 直次
東京医科大学精神医学教室科
-
平林 直次
東京医科大学精神神経科
-
近江 明文
東京医科大学八王子医療センター
-
近江 明文
東京医科大学 心臓血管外科
-
近江 明文
東京医科大学麻酔科学教室
-
伊藤 寛之
東京医科大学附属霞ヶ浦病院 麻酔科・ペインクリニック
-
伊藤 寛之
東京医科大学 麻酔科学教室
-
池上 仁志
東京医科大学 整形外科学講座
-
池田 裕介
東京医科大学救急医療センター
-
金井 尚之
東京医科大学救急医学
-
小池 荘介
東京医科大学附属霞ヶ浦病院 救急医療部
-
小池 荘介
東京医科大学霞ヶ浦病院救命救急センター
関連論文
- 脊髄終糸の過緊張によって発症した腰痛,下肢痛の検討
- 使いやすいユーザインタフェースを備えた患者情報管理システム「聞き耳メアリー」 (システム開発論文特集)
- 使いやすいユーザインタフェースを備えた患者情報管理システム「聞き耳メアリー」(マルチモーダルシステム,システム開発論文)
- 再発により Rhabdoid 型髄膜腫に変換した頚髄髄膜腫の1例
- 脊髄・馬尾病変を初発とした non-Hodgkin リンパ腫の検討
- 脊髄円錐部腫瘍に対する初期診断の検討
- 上肢症状を呈した成人発症 tight filum terminale の検討
- 成人発症 Tight filum terminale 手術後の中, 長期成績
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するTLIF手術成績の検討
- 腰椎変性疾患に対する PLIF の手術成績の検討
- 圧迫性胸髄病変に対する胸椎片開き式脊柱管拡大術の有用性
- 成人発症Tight filum terminaleの客観的診断法 : 誘発テスト負荷MEPの有用性について
- 成人発症 Tight Filum Terminale の手術例の検討
- 成人発症 Tight filum terminale の電気生理学的検討 : 術前検査としてのMEPの有用性
- 成人発症 Tight Filum Terminale の病態に関する電気生理学的検討
- 非定型的臨床症状を呈するC3-4頚髄症の臨床的検討
- 頚椎、胸椎重複靱帯骨化による脊髄症の検討
- 食道狭窄に対する内視鏡的拡張術の検討 : 術後吻合部狭窄例を除く
- P10-2 内視鏡にて経過観察し得た鈍的外傷による気管・気管支損傷症例(気管支鏡治療2)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 破裂脳動脈瘤術後に脊髄梗塞を発症した大動脈縮窄症
- 6.小児外傷性脾損傷に対する脾動脈塞栓術(TAE)の検討(当施設における成人症例と小児症例との比較)(第15回日本小児脾臓研究会)
- 260 外科系小児救急医療の現況と問題点
- 脊髄圧迫実験中に発生した複合筋誘発活動電位の増大現象の検討
- 頚椎 laminoplasty の術後 axial pain の検討 : C7棘突起温存の意義
- MRI検査が早期診断に有用であった恥骨下枝疲労骨折の4症例
- 腰椎後弯変形を伴った第2腰椎分離症の1例
- Tight Filum Terminaleの術後成績
- アトピー白内障の成因としての外傷の意義
- 近赤外線モニターによる側頭葉てんかんの局在性脳内酸素変動
- 側頭葉てんかんの近赤外線モニターによる脳内酸素変動と血流動態
- 髄液中HIV RNA量の増加とともに AIDS Dementia Complex (ADC)を呈した1症例
- スポーツ外傷によって発症した von Recklinghausen 病患者の脊髄損傷
- 腰椎固定手術後に発症した肺塞栓症の1例
- 頚椎 laminoplasty の術後頚部痛の検討
- C3/4 頚椎症性脊髄症の特徴的臨床症状と手術治療成績
- PLIF 手術成績と PLF による隣接障害予防の検討
- Hybrid 式頚椎片開き式脊柱管拡大術の手術成績の検討
- 頚椎片開き式脊柱管拡大術後C5麻痺の検討 : 両側 partial forminotomy の予防効果について
- 脊髄円錐部腫瘍の臨床的検討
- 腰椎椎間板ヘルニア術後長期成績(5年以上)の検討
- AIDS (acquired immunodeficiency syndrome) 発症者に認められる器質性精神障害
- 外傷性脾損傷に対して脾動脈塞栓術を施行した1例
- 外傷性胸部大動脈損傷に対する低侵襲治療 : ステントグラフト内挿術の応用
- HIE細胞を用いた腸管上皮単層膜の構築と大腸菌の translocation の検討
- ショックに伴う体温降下に関する臨床的研究
- 上部消化管内視鏡 (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (3 処置のための知識)
- 深部静脈血栓症に対する予防的フィルター挿入術
- 広範囲熱傷後急性腎不全 (特集 Critical Careにおける血液浄化法;up-to-date) -- (各種疾患に対する血液浄化法の適応,開始・離脱基準,選択すべき血液浄化法)
- 交通事故と多発外傷 (特集 交通事故) -- (交通外傷各論)
- B-4 近赤外線モニターによる側頭葉てんかんの脳組織内酸素変動の検討
- 臨床室 頚部・上肢症状を伴った成人発症tight filum terminaleの2例
- 40歳以上の肩鎖関節脱臼(Tossy III 度)の観血的治療における問題点
- 外傷による下半身離断の1例
- 外科医とダメージコントロール手術
- 自動車工学と臨床医学の接点 (特集 交通事故) -- (交通事故を理解するための基礎知識)
- 身体科医療スタッフによる consultation-liaison 医療を促進する因子と阻害する因子
- ターミナルケアにおけるスピリチュアルケアの必要性
- 脊髄固有ニューロン存在レベルの脊髄圧迫実験 : 頚髄中心性損傷の病態の一考案
- 頚髄中心性損傷の病態の一考案 : 脊髄固有ニューロン存在レベルの脊髄圧迫実験
- 筋緊張性頸部痛・めまいを伴うむち打ち損傷の病態 : 耳石器頸部筋反射弓の機構から
- 筋緊張性頸部痛・めまいを伴うむち打ち損傷の病態 : 耳石器頸部筋反射弓の機構から
- 2008年総合病院精神科基礎調査からみた総合病院精神科の現状
- E-13 発作コントロール群の社会適応と合理的治療阻害因子の検討
- 卵形嚢入力を受ける前庭脊髄路ニューロンの頚髄への投射 : むち打ち損傷発生機序について
- アルコール性横紋筋融解症に小腸潰瘍によるイレウスを合併した1例
- 手術中著しい出血性ショックを呈した墜落損傷による多発外傷の一治療例
- 9.腹部コンパートメント症候群の病態生理とそれを回避するための腹壁再建(Damage Control Surgery)
- 鈍的外傷に伴う肝臓の損傷メカニズムに関する実験的研究
- ショック (研修医必携(2)特集 症状・症候と鑑別診断) -- (全身)
- 急性膵炎を契機にインスリン依存型糖尿病を発症した1例
- P-1255 当センターにおける腹部鈍的外傷 : その診断と治療
- P-71 大血管損傷について
- 示I-95 胃・十二指腸潰瘍における術式の選択
- 身体疾患患者にみられるうつ病の診断学的問題 : 特に身体症状の特異性の欠如について
- 連続型および不連続型を示した複雑部分発作重積症の1症例
- IC-2 外来てんかん患者・3年以上無発作群の検討
- 多部位の損傷を来した散弾銃創の1例
- 94 気管支鏡による気管切開閉鎖創の観察(臨床的研究 1)
- 幻覚妄想状態を呈した脳梁欠損症の1例
- 前索・側索・後索における脊髄誘発電位と脊髄後方圧迫による電位変化
- 頚椎部、胸椎部、重複圧迫障害による脊髄症の検討
- 脊髄刺激による誘発筋電図に対する脊髄後方圧迫の影響
- 黒質病変を合併したWernicke脳症の1剖検例
- 第259回東京医科大学臨床懇話会記録 : 電撃傷による自殺を試みた, 慢性骨髄性白血病を合併した躁うつ病の一例
- 第289回東京医科大学臨床懇話会記録 : TAEと血管内手術で救命し得た多発外傷の1例
- W10-3 救急治療における気管支鏡の役割(救急治療における気管支鏡の役割)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 東京医科大学救急医療センターにおいて治療に難渋した整形外科的疾患の検討
- I-34 食道穿孔・破裂における治療法の選択及び術式の工夫(第49回日本消化器外科学会総会)
- W7-5 救急医療における気管支鏡の有用性(救命救急と気管支鏡)
- Damage control概論 (特集 Damage control surgery)
- 第308回 東京医科大学臨床懇話会 : 集中治療により救命しえた重症膵炎の1例
- 1. 急性血液浄化療法を施行するためのエンドホール型カテーテルの有用性(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 1.急性血液浄化療法を施行するためのエンドホール型カテーテルの有用性(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 下大静脈フィルター (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (3 処置のための知識)
- 東京医科大学病院における異状死体取り扱いの現状とその妥当性について
- ブラッドアクセスにNiagara-Catheterを用いた持続的血液浄化療法(安全な血液浄化療法を施行するために) (第11回日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2000) -- (セッション2 臨床工学技士1)
- 平成9年度AAOS New Educational Program Fellow印象記
- 前・側・後索を伝導する脊髄誘発電位に対する脊髄後方圧迫の影響
- 閉胸式心マッサ-ジ (特集 救急処置中のトラブルと対策)
- 外傷例に対する予防的下大静脈フィルターの有用性