94 気管支鏡による気管切開閉鎖創の観察(臨床的研究 1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1996-04-25
著者
-
平嶺 陽子
東京医科大学内科第一講座
-
会田 征彦
会田病院icu・外科
-
金井 尚之
東京医科大学霞ヶ浦病院
-
小池 荘介
東京医科大学霞ヶ浦病院
-
平嶺 陽子
東京医科大学救急医療センター
-
金井 尚之
東京医科大学救急医学
-
小池 荘介
東京医科大学附属霞ヶ浦病院 救急医療部
-
小池 荘介
東京医科大学霞ヶ浦病院救命救急センター
関連論文
- 在宅人工呼吸療法により9年間生存している慢性呼吸不全の1例
- 11. 気管支動脈内色素注入法が BAE において有効であった肺腺癌の 1 例(第 17 回日本気管支学会東北支部会)
- 102 局所麻酔下に気管支ファイバースコープを用いた胸腔内の観察および処置の検討(胸腔鏡 (I))
- 8. 気管支ファイバースコープを用いた直視下胸膜生検により診断した悪性胸膜中皮腫の 1 例(第 70 回日本気管支学会関東支部会)
- 7. 全肺野に粟粒状の陰影をきたし胸腔鏡下肺生検により診断した肺結核の 1 例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
- CADを用いた早期肺癌の補助診断
- 食道狭窄に対する内視鏡的拡張術の検討 : 術後吻合部狭窄例を除く
- P10-2 内視鏡にて経過観察し得た鈍的外傷による気管・気管支損傷症例(気管支鏡治療2)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 6.小児外傷性脾損傷に対する脾動脈塞栓術(TAE)の検討(当施設における成人症例と小児症例との比較)(第15回日本小児脾臓研究会)
- 260 外科系小児救急医療の現況と問題点
- 慢性呼吸器疾患における運動負荷時の動脈血ガス所見と肺循環動態の検討
- 85 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) における極細気管支鏡による末梢気道の観察(機器)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 24 BALF の Urine Protein 1 の検討(BAL-2)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 66 気管切開閉鎖創の治癒過程の検討 : 気管支鏡下の観察を中心に(胸腔鏡, 気管支鏡を用いた診断と治療)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 外傷性脾損傷に対して脾動脈塞栓術を施行した1例
- 大腸憩室の後腹膜穿孔の2例
- 外傷性胸部大動脈損傷に対する低侵襲治療 : ステントグラフト内挿術の応用
- HIE細胞を用いた腸管上皮単層膜の構築と大腸菌の translocation の検討
- ショックに伴う体温降下に関する臨床的研究
- 上部消化管内視鏡 (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (3 処置のための知識)
- 外傷による下半身離断の1例
- 外科医とダメージコントロール手術
- 自動車工学と臨床医学の接点 (特集 交通事故) -- (交通事故を理解するための基礎知識)
- 第312回東京医科大学臨床懇話会 : 多発性外傷に伴った大動脈閉鎖不全症の1例
- アルコール性横紋筋融解症に小腸潰瘍によるイレウスを合併した1例
- 手術中著しい出血性ショックを呈した墜落損傷による多発外傷の一治療例
- 気管挿管 (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (3 処置のための知識)
- 9.腹部コンパートメント症候群の病態生理とそれを回避するための腹壁再建(Damage Control Surgery)
- 鈍的外傷に伴う肝臓の損傷メカニズムに関する実験的研究
- ショック (研修医必携(2)特集 症状・症候と鑑別診断) -- (全身)
- 急性膵炎を契機にインスリン依存型糖尿病を発症した1例
- P-1255 当センターにおける腹部鈍的外傷 : その診断と治療
- P-71 大血管損傷について
- 示I-95 胃・十二指腸潰瘍における術式の選択
- 多部位の損傷を来した散弾銃創の1例
- 94 気管支鏡による気管切開閉鎖創の観察(臨床的研究 1)
- 15. 気管支動脈塞栓術後に右肺下葉切除術を施行した肺腺癌の 1 例(第 55 回関東気管支研究会)
- 黒質病変を合併したWernicke脳症の1剖検例
- 胃外型有茎性胃平滑筋腫の1例
- 第289回東京医科大学臨床懇話会記録 : TAEと血管内手術で救命し得た多発外傷の1例
- W10-3 救急治療における気管支鏡の役割(救急治療における気管支鏡の役割)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 東京医科大学救急医療センターにおいて治療に難渋した整形外科的疾患の検討
- I-34 食道穿孔・破裂における治療法の選択及び術式の工夫(第49回日本消化器外科学会総会)
- W7-5 救急医療における気管支鏡の有用性(救命救急と気管支鏡)
- 第308回 東京医科大学臨床懇話会 : 集中治療により救命しえた重症膵炎の1例
- 1. 急性血液浄化療法を施行するためのエンドホール型カテーテルの有用性(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 1.急性血液浄化療法を施行するためのエンドホール型カテーテルの有用性(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 肝嚢胞腫内に発生した多発結石の1例
- 東京医科大学病院における異状死体取り扱いの現状とその妥当性について
- 免疫吸着療法が神経・筋症状の改善に有効であったギラン・バレー症候群の1例 : 日本アフェレシス学会第9回東北アフェレシス研究会
- 壊疽性虫垂穿孔から循環動態が極めて困難であった敗血症性ショックの症例に対するエンドトキシン吸着療法の1例 : 日本アフェレシス学会第11回東北アフェレシス研究会
- Q&A(76)急性血液浄化法におけるブラッドアクセス
- ブラッドアクセスにNiagara-Catheterを用いた持続的血液浄化療法(安全な血液浄化療法を施行するために) (第11回日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2000) -- (セッション2 臨床工学技士1)
- 閉胸式心マッサ-ジ (特集 救急処置中のトラブルと対策)
- 外傷例に対する予防的下大静脈フィルターの有用性
- 重症脳損傷患者のNOxの変動<脳の蘇生をめぐる諸問題>
- 7.Fournier症候群の一例(日本アフェレシス学会第13回東北アフェレシス研究会抄録)