<シンポジウムII>末梢神経障害の病因・病態と治療について司会の言葉
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-12-01
著者
-
井上 聖啓
東京慈恵会医科大学附属病院 医師人事委員会
-
大西 晃生
産業医科大学医学部神経内科学教室
-
井上 聖啓
東京慈恵会医科大学 神経内科
-
井上 聖啓
東京慈恵会医科大学 Me研究室
-
井上 聖啓
慈恵医大神経内科
-
大西 晃生
産業医科大学神経内科学教室
関連論文
- 異常に多量の流涎を主症状とする左内側側頭葉てんかんの1例
- 医師評価システムに対する医師の反応と意見
- 東京慈恵会医科大学4附属病院における医師評価システムの進展 : 二回目の評価を実施した経過報告と分析
- 東京慈恵会医科大学4附属病院における医師評価システム
- Friedreich ataxia の19歳男性例における神経学的症候と, 神経生理学検査所見, 腓腹神経生検所見
- 糖尿病患者における背側腓腹神経, 足底神経伝導検査の臨床的有用性 : 日本人の正常値と糖尿病神経障害への応用
- 解離性健忘を呈した29歳男性例の事象関連電位とSPECTによる検討
- Parkinson 病の線条体における節前・節後 dopamine 機能の相関的解析 : A Novel Voxel Based Analysis
- モデル教育コア・カリキュラムおよび卒前教育における神経内科の現状に関するアンケート全国調査
- 末梢性髄鞘蛋白22遺伝子が重複を示すCharcot-Marie-Tooth病1Aでは髄鞘層数に比較して軸索が小さい
- 坐骨神経切断・縫合処置後の末梢神経再生に対するBrain-Derived Neurotrophic Factorの投与効果 : 形態計測学的研究
- 坐骨神経挫滅処置後の末梢神経再生に対するBrain-Derived Neurotrophic Factorの投与効果 : 形態計測学的研究
- 慢性有機溶剤曝露者への神経行動学的検査法の応用
- ピロカルピン刺激を用いた鋳型法による足背部活動性汗腺密度評価の再現性の検討
- 3つの機種(Vibratron II, TM-31AおよびSMV-5)による振動覚弁別閾値評価の比較 : 信頼性,年齢との相関および各機種による測定値の相関関係
- 日本語版Profile of Mood States (POMS,感情プロフィール検査)の各質問が表す気分の解釈に関する検討と有機溶媒曝露者への応用
- 臨床応用のための正常例における四肢遠位部の冷覚および温覚弁別閾値の評価
- 系統的な臨床応用のための正常なヒト腓腹神経の形態計測的解析
- 1.WHO Neurobehavioral Core Test Batteryの日本語版の開発
- 糖尿病患者における振動覚,冷覚閾値の検討
- Vincristine投与により急性軸索障害を呈したCharcot-Marie-Tooth病和併悪性リンパ腫
- 糖尿病神経障害の早期発見における足部の症候と神経伝導検査の有用性
- P2-46 フェニトインおよびカルバマゼピンの副作用により幻視が出現した急性非ヘルペス脳炎の一例(副作用4,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 網膜色素変性症とdiffuse idiopathic skeletal hyperostosisをともなった運動・感覚性ポリニューロパチーの1例
- 耳介擦過液のPCR法が診断に有効であった zoster sine herpete による舌咽迷走神経麻痺の1例
- 抗利尿ホルモン不適合分沁症候群(SIADH)を伴った急性特発性汎自律神経失調症の1例
- 脊髄病変の目立つNeuronal intranuclear hyaline inclusion body diseaseの1剖検例
- 髄鞘Poの変異(Arg^→His)を示す遺伝性運動感覚性ニューロパチータイプIの家系 : 第2家系の報告
- 土呂久鉱山公害地区でみられた砒素中毒によると思われる慢性型感覚優位の多発性ニューロパチーについて
- 成体ラット運動ニューロン死に対するGIF組換えアデノウイルスの保護効果
- プロピレンオキサイド吸入曝露実験のための蒸気発生装置の試作
- Peripheral myelin protein-22遺伝子の欠失を呈したhereditary pressure-sensitive neuropathyの1例
- ラットにおける1-Bromopropaneの神経毒性
- HTLV-I関連脊髄症に続発した進行性核上性麻痺の一剖検例
- 分娩直後に脳内出血, くも膜下出血で発症した postpartum cerebral angiopathy の1例
- 髄液 interleukin-6 の高値をみとめた心臓粘液腫による多発性小脳出血の1例
- 脳梗塞患者の頭蓋外内頸動脈と中大脳動脈における超音波による循環動態評価 : Pulsatility Index の比較を中心に
- Sequence法およびValsalva法による圧受容器反射機能の比較検討
- Alzheimer 型痴呆, 混合型痴呆患者における転倒骨折と認知機能障害, 問題行動との関係
- 多系統萎縮症の自律神経機能障害-RR間隔と収縮期血圧の周波数解析による検討-
- 就労後まもなく筋脱力を主訴とした遺伝性圧脆弱性ニューロパチーの1例
- GalNAc-GD1aと未同定の酸性糖脂質に対する抗体陽性の軸索型Guillain-Barre症候群
- サイトメガロウイルス肝炎後に発症した抗GM2,抗GalNAc-GD1a抗体陽性のGuillain-Barre症候群
- 頸椎症再考
- 頸椎症 common but profound disease
- O2-67 向精神薬による誘発とみられる脳波異常・発作発現例について : H1受容体拮抗との関連からの一考察(副作用1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-21 脳波にて左大脳半球に単律動δ波を示した肝性脳症の53歳男性例(症例報告1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 指腹に感覚障害を呈した高位頸髄脊髄炎の3症例
- 頭蓋外内頸動脈解離に続いて頭蓋外椎骨動脈解離を発症し, 皮膚膠原線維に形態異常をみとめた1例
- ポリオ後症候群と鑑別を要した頸椎症性筋萎縮症の1例
- 前脈絡叢動脈領域梗塞で復唱が保持されていた失語の1例
- ヘパリン起因性血小板減少症により悪化した脳血栓症の1例
- パーキンソン病および多系統萎縮症における^I-MIBG心筋シンチグラフィーと Valsalva 試験による自律神経機能評価
- パーキンソン病の発汗機能障害と心臓交感神経機能障害の関連性について
- 糖尿病神経障害における背側腓腹神経、足底神経伝導検査の有用性
- 日本人における背側腓腹神経、足底神経伝導検査の正常値
- 傍脊柱筋に著明な萎縮をみとめ原発性胆汁性肝硬変を合併した多発筋炎
- 重症の臨床型を呈し,髄鞘Po蛋白がVal 146Phe変異を示したCharcot-Marie-Tooth病1Bの1例
- 35. 有機水銀による中枢神経障害のMR解析 : 拡散強調法による水分挙動の解析 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 14カ月時にheat strokeと思われる急性脳症を契機に遺伝性感覚・自律神経性ニューロパチーIV型(無痛無汗症)と診断した1例
- 糖尿病患者における振動覚閾値と腓腹神経伝導検査所見との相関について
- 軸索変性性末梢神経障害を呈したHAMの一例
- 坐骨神経挫滅後の有髄線維の変性および再生に対するアクリルアミドの投与効果 : C57BL/OlaマウスとC57BL/6Jマウスとの比較
- 坐骨神経挫滅後の有髄線維の変性および再生に対するアクリルアミドの投与効果 : C57BL/OlaマウスとC57BL/6Jマウスとの比較
- まとめ
- 糖尿病患者における皮膚温冷覚障害に関する検討
- P-10 睡眠障害を誘因とする偽発作を呈した 46 歳男性例
- パーキンソン病における心臓自律神経障害 : ^I-MIBGシンチグラフィーと Valsalva 試験による自律神経機能評価の対比
- パーキンソン病の重症度と発汗機能障害 : エバポリメーターをもちいた検討
- 後頭葉てんかんによる拍動性頭痛と変形視を呈し、頭痛にsumatriptanが有効であった20歳男性例
- 深呼吸時sequence法によるパーキンソン病の圧受容器反射機能の評価
- 多発性単皮神経炎の31歳男性例
- 事象関連電位P300の臨床応用 : 非痴呆性, 痴呆性疾患における応用
- 尿閉を主徴とした頸椎症性脊髄症の1例
- 発汗低下を主徴としたフィンランド型家族性アミロイドーシスの1家系
- 脊髄小脳変性症患者の運動性構音障害に対するTRHの投与効果
- 少年期に発症した糖原病III型の筋生検所見
- 成体ラット運動ニューロン損傷に対するTGFβ2, IGF1組換えアデノウイルス・ベクターの保護効果
- 成体ラット顔面神経核運動ニューロン損傷に対する GDNF 組換えアデノウイルス・ベクターの保護効果
- ミトコンドリア脳筋症患者の臓器間における呼吸鎖酵素の活性の差
- 実験的酸化エチレンニューロパチー
- 実験的酸化エチレンニューロパチー : ラットへの250ppm慢性曝露実験
- 13.実験的酸化エチレン中毒 : ラットにおける腰髄第一次感覚ニューロンの組織定量的研究
- 家族性アミロイドポリニューロパチータイプIにおける下肢遠位部エクリン腺の脱神経およびその関連所見とその臨床的意義
- 一過性白質脳症,多発性脳出血を呈したMPO-ANCA related vasculitisの一例
- 正常ヒト腓腹神経線維の径と密度の定量的解析
- 著明なonion-bulb形成をともなう肥厚性ニューロパチーをみとめた成人大脳型X-linked adrenoleukodystrophy(X-ALD)の1例
- ラット,猿における二酸化ゲルマニウムの末梢神経毒性の検討
- PC12細胞におけるDoxorubicinのApoptosis誘導
- エクリン腺の神経終末および無髄軸索が正常な特発性後天性全身性無汗症の1例
- 成熟ラット脊髄運動ニューロン損傷に対するGDNF組換えアデノウイルス・ベクターの治療効果
- パーキンソン病の進行と自律神経機能障害の推移 : Valsalva試験をもちいた検討
- 深呼吸負荷時のsequence法による圧受容器反射機能の評価
- 末梢神経障害の病因・病態と治療について司会の言葉
- 垂直眼振を初発症状とし小脳萎縮に進展したウェルニッケ脳症の一例
- 巻頭言
- 末梢神経の研究 : この10年の進歩と将来展望 神経内科領域C線維 その機能と形態への挑戦
- 司会の言葉
- 1.頸椎症の的確な神経学的診断(PS 6 頸椎症の的確な診断と治療)
- Painful neuropathy の患者4名における表皮内神経の密度測定と形態的特徴