脊髄病変の目立つNeuronal intranuclear hyaline inclusion body diseaseの1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-05-28
著者
-
井上 聖啓
東京慈恵会医科大学附属病院 医師人事委員会
-
南谷 幹之
東京慈恵会医科大学小児科
-
福田 隆浩
東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター神経科学研究部神経病理学研究室
-
福田 隆浩
東京慈恵会医科大学 生化学講座
-
井上 聖啓
東京慈恵会医科大学 神経内科
-
井上 聖啓
東京慈恵会医科大学 Me研究室
-
田中 順一
東京慈恵会医科大学神経病理
-
南谷 幹之
東京慈恵医大小児科
-
小野内 健司
東京慈恵会医科大学神経病理
-
井上 聖啓
慈恵医大神経内科
-
南谷 幹之
蒲田総合病院(社保)
-
小野内 健司
東京慈恵会医科大学 神経病理
-
小野内 健司
東京慈恵会医科大学付属青戸病院神経内科
-
Takahashi Junko
Division Of Neuropathology Jikei University School Of Medicine
-
Tanaka Junichi
Department Of Neuropathology Jikei University School Of Medicine
関連論文
- 異常に多量の流涎を主症状とする左内側側頭葉てんかんの1例
- G-17 問題行動が前面に出た難治性前頭葉てんかんの1男児例
- 医師評価システムに対する医師の反応と意見
- 東京慈恵会医科大学4附属病院における医師評価システムの進展 : 二回目の評価を実施した経過報告と分析
- 東京慈恵会医科大学4附属病院における医師評価システム
- 周期性の失立を呈した epileptic spasms without hypsarrhythmia の女児例
- P-06 West症候群におけるACTH療法 : 投与量、患者要因による差(画像・West症候群,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- Friedreich ataxia の19歳男性例における神経学的症候と, 神経生理学検査所見, 腓腹神経生検所見
- 糖尿病患者における背側腓腹神経, 足底神経伝導検査の臨床的有用性 : 日本人の正常値と糖尿病神経障害への応用
- 解離性健忘を呈した29歳男性例の事象関連電位とSPECTによる検討
- Parkinson 病の線条体における節前・節後 dopamine 機能の相関的解析 : A Novel Voxel Based Analysis
- モデル教育コア・カリキュラムおよび卒前教育における神経内科の現状に関するアンケート全国調査
- Vincristine投与により急性軸索障害を呈したCharcot-Marie-Tooth病和併悪性リンパ腫
- 糖尿病神経障害の早期発見における足部の症候と神経伝導検査の有用性
- P2-46 フェニトインおよびカルバマゼピンの副作用により幻視が出現した急性非ヘルペス脳炎の一例(副作用4,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 耳介擦過液のPCR法が診断に有効であった zoster sine herpete による舌咽迷走神経麻痺の1例
- 新生児 Twitcher mouse へのBMTの効果の検討
- 筋萎縮性側索硬化症大脳皮質ユビキチン化蛋白複合体の同定
- SUMO、PMLとubiquitin化封入体
- 出産後に尿崩症・汎下垂体機能低下症を発症以降、意識障害・脱力発作を繰り返し、末期に小脳失調・複視を呈した46歳女性剖検例
- MPTPの神経毒性
- EXPRESSION OF VASCULAR ENDOTHELIAL GROWTH FACTOR AND ITS TWO RECEPTIORS IN HUMAN MALIGNANT ASTROCYTIC TUMORS OBTAINED AT AUTOPSY
- Rathke's cleft cyst に扁平上皮異形成と下垂体腺腫を伴った44歳女性例
- 意識障害で発症し、小脳失調症が進行した Mitochondria encephalomyopathy の一剖検例
- Pax3 変異二分脊椎モデルマウスの脊髄におけるアポトーシス
- ポリグルタミン蛋白は Neuronal intranuclear hyaline inclusion disease の封入体内へ移行する : 3 剖検例の検討
- MPTP マウスパーキンソニズムにおける L-DOPA の急性毒性
- MPTP マウスパーキンソニズムにおける nuclepsomal DNA fragmentation
- Neuronal intranuclear hyaline inclusion disease(NIHID)におけるポリグルタミンの発現
- L-DOPAのMPTPマウスドパミン細胞に対する量的および経時的影響
- パーキンソン病における大脳皮質チロシン水酸化酵素の免疫組織化学的研究
- トキソプラズマ胎内感染による皮質形成障害の研究 : アポトーシス関連因子の検討
- トキソプラズマ胎内感染実験による脳形成障害の研究 : アポトーシス細胞数の経時的変化
- 脊髄病変の目立つNeuronal intranuclear hyaline inclusion body diseaseの1剖検例
- パーキンソン病大脳皮質の病理組織学的研究
- 実験的サルMPTPパーキンソニズム大脳皮質の病理組織学的研究
- 成体ラット運動ニューロン死に対するGIF組換えアデノウイルスの保護効果
- Rathke's cleft cyst に扁平上皮異形成と下垂体腺腫を伴った44歳女性例
- Rathke's cleft cyst に扁平上皮異形成と下垂体腺腫を伴った44歳女性例
- 「経頭蓋超音波血栓溶解装置」の開発 : 動物実験による安全性評価
- HTLV-I関連脊髄症に続発した進行性核上性麻痺の一剖検例
- 分娩直後に脳内出血, くも膜下出血で発症した postpartum cerebral angiopathy の1例
- 髄液 interleukin-6 の高値をみとめた心臓粘液腫による多発性小脳出血の1例
- 時間的・空間的に多発した硬膜動静脈瘻の1例 : 病理組織学的見地と臨床医学的見地からの考察
- 脊髄披裂モデルマウスに対する葉酸投与の効果 : 発生率および重症度の検討
- 頭蓋内に播種性転移をきたした脊髄退形成星細胞種の1剖検例
- 脳梗塞患者の頭蓋外内頸動脈と中大脳動脈における超音波による循環動態評価 : Pulsatility Index の比較を中心に
- Sequence法およびValsalva法による圧受容器反射機能の比較検討
- Alzheimer 型痴呆, 混合型痴呆患者における転倒骨折と認知機能障害, 問題行動との関係
- 多系統萎縮症の自律神経機能障害-RR間隔と収縮期血圧の周波数解析による検討-
- 頸椎症再考
- 頸椎症 common but profound disease
- O2-67 向精神薬による誘発とみられる脳波異常・発作発現例について : H1受容体拮抗との関連からの一考察(副作用1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-21 脳波にて左大脳半球に単律動δ波を示した肝性脳症の53歳男性例(症例報告1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 指腹に感覚障害を呈した高位頸髄脊髄炎の3症例
- 頭蓋外内頸動脈解離に続いて頭蓋外椎骨動脈解離を発症し, 皮膚膠原線維に形態異常をみとめた1例
- ポリオ後症候群と鑑別を要した頸椎症性筋萎縮症の1例
- 前脈絡叢動脈領域梗塞で復唱が保持されていた失語の1例
- ヘパリン起因性血小板減少症により悪化した脳血栓症の1例
- パーキンソン病および多系統萎縮症における^I-MIBG心筋シンチグラフィーと Valsalva 試験による自律神経機能評価
- パーキンソン病の発汗機能障害と心臓交感神経機能障害の関連性について
- 糖尿病神経障害における背側腓腹神経、足底神経伝導検査の有用性
- 日本人における背側腓腹神経、足底神経伝導検査の正常値
- O1-13 West症候群のサイトカインに関する検討(遺伝・生化学,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 傍脊柱筋に著明な萎縮をみとめ原発性胆汁性肝硬変を合併した多発筋炎
- 大脳皮質のLewy小体とその病理学的背景
- 高齢者のパーキンソン病の黒質緻密帯における色素神経細胞数、チロシン水酸化酵素陽性細胞数およびTH陽性率の検討
- 「経頭蓋超音波血栓溶解装置」の開発 : 動物実験による安全性評価
- 糖尿病患者における皮膚温冷覚障害に関する検討
- P-10 睡眠障害を誘因とする偽発作を呈した 46 歳男性例
- パーキンソン病における心臓自律神経障害 : ^I-MIBGシンチグラフィーと Valsalva 試験による自律神経機能評価の対比
- パーキンソン病の重症度と発汗機能障害 : エバポリメーターをもちいた検討
- 後頭葉てんかんによる拍動性頭痛と変形視を呈し、頭痛にsumatriptanが有効であった20歳男性例
- 深呼吸時sequence法によるパーキンソン病の圧受容器反射機能の評価
- 多発性単皮神経炎の31歳男性例
- 事象関連電位P300の臨床応用 : 非痴呆性, 痴呆性疾患における応用
- ドパミンアゴニストとL-DOPAのMPTP処理マウス黒質神経細胞に対する影響
- 尿閉を主徴とした頸椎症性脊髄症の1例
- シュワン細胞におけるglial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) mRNAの発現調節
- 不死化マウス・シュワン細胞に関与する増殖・栄養因子の検討
- アデノウイルス・ベクターを用いたグリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)の遺伝子導入
- トキソプラズマ胎内感染実験による脳形成障害の研究 : TUNEL法を用いたアポトーシスの検討
- E-17 MRIで腫瘍が発見された側頭葉てんかんの1例
- トキソプラズマ胎内感染実験による脳形成障害の研究 : 4.大脳皮質の細胞増殖能および分化度
- GRANULO-RETICULAR SPHEROID BODIES APPEARING IN VARIOUS NEURODEGENERATIVE DISEASES ARE IMMUNOHISTOCHEMICALLY MADE UP OF NEURONAL COMPONENTS
- 成体ラット運動ニューロン損傷に対するTGFβ2, IGF1組換えアデノウイルス・ベクターの保護効果
- 成体ラット顔面神経核運動ニューロン損傷に対する GDNF 組換えアデノウイルス・ベクターの保護効果
- 一過性白質脳症,多発性脳出血を呈したMPO-ANCA related vasculitisの一例
- 成熟ラット脊髄運動ニューロン損傷に対するGDNF組換えアデノウイルス・ベクターの治療効果
- F-25 てんかん児の日常諸問題に関する調査
- パーキンソン病の進行と自律神経機能障害の推移 : Valsalva試験をもちいた検討
- 深呼吸負荷時のsequence法による圧受容器反射機能の評価
- 末梢神経障害の病因・病態と治療について司会の言葉
- 垂直眼振を初発症状とし小脳萎縮に進展したウェルニッケ脳症の一例
- パ-キンソニズム誘起物質と神経細胞毒性--2-methyl-1,2,3,4 tetrahydroisoquinoline投与実験の免疫組織化学
- 巻頭言
- 末梢神経の研究 : この10年の進歩と将来展望 神経内科領域C線維 その機能と形態への挑戦
- 司会の言葉
- 1.頸椎症の的確な神経学的診断(PS 6 頸椎症の的確な診断と治療)
- Painful neuropathy の患者4名における表皮内神経の密度測定と形態的特徴