電極間の内部電位プロファイル
スポンサーリンク
概要
著者
-
加納 健司
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
加納 健司
京都大学大学院農学研究科
-
桑畑 進
大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻
-
大堺 利行
神戸大学理学部化学科
-
加納 健司
京都大学農学研究科
-
大堺 利行
神戸大院理
-
大堺 利行
神戸大学理学部
-
桑畑 進
大阪大学大学院工学研究科
-
加納 健司
京都大学大学院 農学研究科 応用生命科学専攻
関連論文
- 交流インピーダンス法による酵素機能電極の解析(若手研究者の初論文)
- 酵素・メディエーター積層修飾電極における触媒定常電流の膜厚依存性(機能性界面と分析化学)
- 金およびチオール修飾金電極に吸着したグルコン酸デヒドロゲナーゼの直接電子移動反応
- テルル化カドミウムナノ粒子の光エッチングに関する反応条件の研究
- 室温イオン液体-スパッタ法で調製した白金ナノ粒子の電極触媒特性
- 種々の走査型電子顕微鏡を用いたイオン液体中での電極表面その場観察技術
- オンライン電解/エレクトロスプレーイオン化質量分析法によるカテキン類の酸化過程の研究
- イオン液体にスパッタ蒸着された金属の化学反応を利用する金銀合金ナノ粒子の作製
- イオン液体へのスパッタ蒸着による金属ナノ粒子の合成
- イオン液体が拓く新しい電子顕微鏡観察法
- 最近の研究と技術 イオン液体の電子顕微鏡応用
- イオン液体を用いた in situ 電子顕微鏡観察法の開発
- 電気化学的ナノ技術による界面電子移動の機能化
- 真空蒸着法を用いるイオン液体中でのナノ粒子合成
- ICEI2007に参加して
- イオン液体の電子顕微鏡観察
- 次世代蛍光試薬 : 半導体ナノ粒子とは?
- インターネット討論会
- 銅の空気酸化被膜の成長に関するボルタンメトリー的解析
- 電極間の内部電位プロファイル
- 日本薬局方に出ている参照電極
- 参照電極の作り方
- "バイオミメティック電子移動反応"を特集して
- PQQ依存型グルコースデヒドロゲナーゼとメディエータとの反応速度解析
- ペルオキシダーゼ固定電極及びポリエチレングリコール修飾酵素を用いる血清中高密度リポタンパクコレステロール及び総コレステロールの直接測定
- バイオ電池のための酵素触媒機能電極
- クラーク型酸素電極を用いる全自動微生物菌数測定システムの開発
- 酵素を使った燃料電池用電極 (特集 固体高分子形燃料電池の脱白金をめざした開発現状)
- マルチ銅酵素を機軸とするカソード触媒
- メソポーラスカーボンクライオゲルにおける酵素電極間直接電子移動反応
- 酵素電極間直接電子移動反応解析
- マルチ銅酵素CueOの直接電子移動反応に及ぼす表面特性の影響
- 酢酸で前培養した大腸菌を用いたメディエータ型生体触媒電極反応に基づく酢酸のアンペロメトリー検出
- 酸素還元用バイオカソードのためのシアノ鉄錯体/ビリルビンオキシダーゼ固定化ポリマー
- 生体機能を利用する次世代型エネルギー変換装置 (特集/新しい化学技術の挑戦と未来)
- ネルンスト式
- 油水界面電子移動の反応機構解明への新しいアプローチ
- サイクリックボルタモグラムのデジタルシミュレーションによるアスコルビン酸の油水界面電子移動の反応機構
- イオン移動ボルタンメトリー用四電極式測定システムの性能評価
- 油水界面電子移動の反応機構に関する研究
- ノナクチンによる脂質二分子膜を介した促進イオン透過の電気化学的研究
- 銅酸化物の定量的な状態別分析法
- 銅表面に生成した酸化第一銅及び酸化第二銅のボルタンメトリー測定の標準化に関する研究
- 半導体ナノ粒子アレイの作製と光電気化学特性
- 単分散半導体ナノ粒子の調製とその応用 (特集 InterMaterial[3])
- 29. アブシシン酸が有する電子親和性の生理活性における重要性
- サイクリックボルタンメトリー(2)準可逆波, 非可逆波
- サイクリックボルタンメトリー : (1)可逆波
- 生体電子移動反応の電気化学的機能解析と有効利用
- 新規キノンコファクターの発見
- ボルタンメトリー
- バイオ電池 : しくみと応用
- バイオ電池 : 生命力を電気エネルギーとして取り出す試み
- バイオセンサー
- 導電性高分子と無機材料のハイブリット化と電池活物質への応用
- 光画像形成能を有する導電性高分子膜
- あっ痛たたぁ…
- 電気化学会第76回大会報告
- かんさいの活動
- 立砂
- 電気化学"楽"会
- メディエーター型酵素触媒機能電極反応
- 電気化学測定のための基礎技術(2)
- 6 細胞のキャピラリー電気泳動
- 水溶液滴電極を用いるイオン移動ポーラログラフィー用の小型電解セル
- 生体物質の電気分析化学
- Analytical Sciences 誌のインパクトファクターを考える
- 油水界面電荷移動ボルタンメトリー用四電極式電解セルの作製
- 酵素を電極表面に固定したバイオセンサー素子の構築
- イオン液体・SEM イオン液体の電子顕微鏡観察への応用--主に生物組織のイオン液体の有用性について
- 次世代のパワーを育てる役割
- イオン液体と真空技術を用いたナノ技術の新手法開発
- 酵素バイオ電池
- 生体機能発現の場・生体膜
- 硫酸還元菌のヒドロゲナーゼ活性 水素エネルギー変換を利用したバイオ電池の創出を目指して
- (4) キノンコファクターと電気化学(バイオファクター研究のブレークスルー : 「PQQ」)
- イオン液体を電解液に用いることによる電気化学反応のその場電子顕微鏡観察法の開発
- イオン液体の電子顕微鏡可視化剤としての応用 (特集 イオン液体の開発と応用)
- 酵素バイオ電池(ヘッドライン:酵素-その化学的基盤と産業・生活への応用-)
- バイオ電池の現状と課題
- イオン液体と真空技術との組み合わせによる新技術創出
- 水溶性ZnS-AgInS_2ナノ粒子のワンポット合成と光化学特性制御
- ポリマーに分散したZnS-AgInS_2およびAgInS_2-AgGaS_2固溶体半導体ナノ粒子の長期光学安定性の評価
- イオン液体を電解液に用いることによる電気化学反応のその場電子顕微鏡観察法の開発
- バイオ電池 : 生命力を電気エネルギーとして取り出す試み(講座:生命への化学的アプローチ 3)
- 室温イオン液体と電子顕微鏡を組み合わせた新規な分析技術による電気化学反応および生物試料の観察
- 電気化学の方法で生物を観る・測る・利用する
- 新しい材料創製法と分析法の開発を目的としたイオン液体の真空への導入
- イオン液体を用いた新しい電子顕微鏡観察法の開発
- 金ナノ粒子電極を用いるグルコースの直接酸化測定
- 走査型電子顕微鏡のエネルギー分散型X線分光法を用いたイオン液休中のイオン濃度分布分析
- アラミド骨格ガス拡散型バイオカソードの構築
- D-fuructose dehydrogenase の生物電気化学的特性解明のためのタンパク質工学的アプローチ
- はじめての電気化学計測-基礎とノウハウ チオールの自己集合単分子膜(2) -単分子膜を電気化学的に調べよう-
- チオールの自己集合単分子膜(1) -単分子膜を作ろう-
- バイオ電池 : その系譜と最前線
- e-バイオの基盤 : 代謝と電子移動(日本から発信するエネルギー革新省エネ型炭素固定とe-バイオの融合)
- 電気化学的ナノ技術による界面電子移動の機能化
- 分化と統合
- 分化と統合