インターネット討論会
スポンサーリンク
概要
著者
-
加納 健司
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
吉本 惣一郎
Priority Organization for Innovation and Excellence, Kumamoto University
-
杉本 渉
信州大学繊維学部
-
上田 幹人
北海道大学 大学院工学研究科
-
加納 健司
京都大学大学院農学研究科
-
桑畑 進
大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻
-
門間 聰之
早稲田大学
-
水畑 穣
神戸大学工学部
-
片山 靖
慶應大学理工学部
-
阿部 武志
京都大学大学院工学研究科
-
鈴木 憲子
昭和薬科大学
-
石川 正司
山口大学工学部
-
三輪 哲也
海洋科学技術研究センター
-
白石 荘志
群馬大学工学部
-
駒場 慎一
岩手大学工学部
-
吉本 惣一郎
東北大学大学院工学研究科
-
佐藤 緑
産業技術総合研究所生物機能工学研究部門
-
西澤 松彦
東北大学大学院工学研究科
-
春山 哲也
九州工業大学大学院生命体工学研究科
-
大古 善久
東京大学生産技術研究所
-
片山 靖
慶應義塾大学理工学部応用化学科
-
石川 正司
関西大学化学生命工学部化学・物質工学科
-
石川 正司
関西大・化学生命工
-
杉本 渉
信州大学 繊維学部
-
鈴木 憲子
Showa Pharmaceutical University
-
三輪 哲也
海洋科学技術セ
-
加納 健司
京都大学農学研究科
-
水畑 穣
神戸大院工
-
上田 幹人
北海道大学 大学院工学研究院
-
上田 幹人
Graduate School Of Engineering Hokkaido University
-
上田 幹人
北海道大学
-
西澤 松彦
東北大学工学研究科バイオロボティクス専攻
-
片山 靖
慶応大 理工
-
吉本 惣一郎
Priority Organization For Innovation And Excellence Kumamoto University
-
鈴木 憲子
昭和薬大
-
鈴木 憲子
昭和薬大・薬
-
春山 哲也
九州工業大学 大学院生命体工学研究科生体機能専攻生物電子工学分野
-
門間 聰之
Research Institute For Science And Engineering Waseda University
-
桑畑 進
大阪大学大学院工学研究科
-
杉本 渉
信州大学繊細学部
-
加納 健司
京都大学大学院 農学研究科 応用生命科学専攻
関連論文
- 交流インピーダンス法による酵素機能電極の解析(若手研究者の初論文)
- 酵素・メディエーター積層修飾電極における触媒定常電流の膜厚依存性(機能性界面と分析化学)
- 金およびチオール修飾金電極に吸着したグルコン酸デヒドロゲナーゼの直接電子移動反応
- 原子・分子レベルを有する電極表面科学の最近の進捗
- 金属ナノ粒子によるHOPG表面層の触媒化学的掘削
- DMFC用PtRu/Cアノード触媒に対する第三金属の添加効果
- (187)課題探求型グループ学習 : 材料化学工学分野の初年次創成教育として(セッション54 創成教育VII)
- 塩触媒ゾル-ゲル法による非晶質酸化物ミクロ多孔体の合成
- 疎水場ゾル-ゲル法による層状有機修飾酸化チタンの合成と応用
- 塩触媒ゾル-ゲル法による酸化チタンミクロ多孔体の合成
- 白金-ルテニウム触媒の特性に対する調製温度の影響
- 塩化ヒドロキシアンモニウムを用いた白金微粒子の粒子サイズ制御
- モデル触媒電極法を用いたPt超微粒子のメタノール酸化反応の解析
- ポリピロール/金の2層構造を有する3次元マイクロアクチュエーターの作製
- 座談会 表面技術に見る夢 (踏み出そう!新たな一歩)
- AIF_3-NaF含有BaCl_2-NaCl溶融塩におけるAlの電解精製
- 二重電極電解槽による溶融アルミニウムの溶融塩電解採取II. 電解槽作動特性の推定
- 二重電極電解槽による溶融アルミニウムの溶融塩電解採取I. 二重電極電解槽の設計方針
- 極間移動法によるAlF_3-NaF含有塩化物溶融塩の導電率測定
- 塩化物を主体としたアルミニウム電解精製用高温溶融塩の探索
- インターネット討論会
- 電極間の内部電位プロファイル
- PQQ依存型グルコースデヒドロゲナーゼとメディエータとの反応速度解析
- 表面技術に見る夢
- 低温溶融塩・室温イオン液体を用いるAlおよびAl合金電析
- ペルオキシダーゼ固定電極及びポリエチレングリコール修飾酵素を用いる血清中高密度リポタンパクコレステロール及び総コレステロールの直接測定
- バイオ電池のための酵素触媒機能電極
- 触媒化学的手法によるダイヤモンドおよびホウ素添加ダイヤモンド電極表面層の多孔化と応用展開の可能性
- 酸性溶液中におけるAu(111)電極上の6-アニリノ-1,3,5-トリアジン-2,4ジチオールモノソジウム吸着層のEC-STM観察
- クラーク型酸素電極を用いる全自動微生物菌数測定システムの開発
- 導電性高分子を用いた再利用可能なアルミニウム製印刷板の試作
- 白金触媒へのルテニウム酸ナノシート被覆による電極触媒特性の向上
- 廃乾電池仮焼粉によるAl-Mg合金中のMgの除去
- NaPF_6含有炭酸プロピレン中におけるNaの電解精製反応
- 廃乾電池を原料とした複合酸化物によるAl-Mg合金中のMgの低減
- ポリピロール・ポリモリブデン酸コンポジット膜被覆による軟鋼の防食
- Al-Cr めっきの前処理としてのTiAlのアノード溶解
- 北海道立工業試験場
- 2008年北海道夏期セミナーおよび北海道支部創立20周年記念事業報告
- コロージョンリサーチセミナー'08
- 第9回表面処理と腐食防食に関する講習会報告
- 常温溶融塩めっきと低温溶融塩めっき : アルミニウムめっきについて
- CVD法によりTiB_2/TiN二層被覆したSKD61鋼の溶融Alにおける耐浸食性
- 塩化物-フッ化物混合溶融塩処理によるアルミニウムドロスからのアルミニウム合金の回収
- 第193回米国電気化学会に参加して
- アルミニウムスクラップの再生を目指した溶融塩電解
- 酵素を使った燃料電池用電極 (特集 固体高分子形燃料電池の脱白金をめざした開発現状)
- マルチ銅酵素を機軸とするカソード触媒
- メソポーラスカーボンクライオゲルにおける酵素電極間直接電子移動反応
- 酵素電極間直接電子移動反応解析
- マルチ銅酵素CueOの直接電子移動反応に及ぼす表面特性の影響
- 酢酸で前培養した大腸菌を用いたメディエータ型生体触媒電極反応に基づく酢酸のアンペロメトリー検出
- 酸素還元用バイオカソードのためのシアノ鉄錯体/ビリルビンオキシダーゼ固定化ポリマー
- 生体機能を利用する次世代型エネルギー変換装置 (特集/新しい化学技術の挑戦と未来)
- II 表面技術に見る夢
- ネルンスト式
- ノナクチンによる脂質二分子膜を介した促進イオン透過の電気化学的研究
- 29. アブシシン酸が有する電子親和性の生理活性における重要性
- サイクリックボルタンメトリー(2)準可逆波, 非可逆波
- サイクリックボルタンメトリー : (1)可逆波
- 生体電子移動反応の電気化学的機能解析と有効利用
- 新規キノンコファクターの発見
- ボルタンメトリー
- フラーレンの超分子形成に及ぼすAu(111)上におけるニッケルポルフィリン単分子膜の効果
- バイオ電池 : しくみと応用
- バイオ電池 : 生命力を電気エネルギーとして取り出す試み
- バイオセンサー
- 触媒ゾル-ゲル法によるシリカミクロ多孔体・アルミナミクロ多孔体の合成
- 電気化学キャパシタの測定
- 第17回加藤記念講演 第5回溶融塩国際会議に参加して
- メタノール燃料電池用白金-ルテニウム系電極触媒の新規調製法及び触媒特性
- あっ痛たたぁ…
- 電気化学会第76回大会報告
- かんさいの活動
- 立砂
- 電気化学"楽"会
- メディエーター型酵素触媒機能電極反応
- 6 細胞のキャピラリー電気泳動
- 生体物質の電気分析化学
- 電気化学インピーダンス(3) : 電気化学キャパシタ
- ナノ構造を有する金属酸化物の創製と電気化学キャパシタへの応用 : レドックス反応を利用した高機能大容量キャパシタに向けて
- 溶液中電気化学STMによる電極表面構造解析
- プローブ法(2)STM, ECSTM
- EC-STMを用いた機能界面のナノ構造解析
- 電気化学日米合同大会を終えて
- 短時間で効率のよい市販のプレゼンソフトの活用
- 酵素バイオ電池
- 生体機能発現の場・生体膜
- 硫酸還元菌のヒドロゲナーゼ活性 水素エネルギー変換を利用したバイオ電池の創出を目指して
- (4) キノンコファクターと電気化学(バイオファクター研究のブレークスルー : 「PQQ」)
- 酵素バイオ電池(ヘッドライン:酵素-その化学的基盤と産業・生活への応用-)
- バイオ電池の現状と課題
- 半電池式,起電力,標準電極電位,ネルンスト式の解説(講座:「電池は今」をよりよく理解するために)
- 金属酸化物を用いる新しいエネルギー貯蔵法 : 電気化学キャパシタ
- バイオ電池 : 生命力を電気エネルギーとして取り出す試み(講座:生命への化学的アプローチ 3)
- 塩触媒ゾル-ゲル法による非晶質酸化物ミクロ多孔体の合成
- 塩触媒ゾル-ゲル法による酸化チタンミクロ多孔体の合成
- バイオ電池 : その系譜と最前線
- 18pFH-3 伝導性原子膜と電極材料への展開(18pFH 領域7,領域8,領域4合同シンポジウム,主題:原子膜が拓く新たな電子系と電気的特性および応用展開,領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
- e-バイオの基盤 : 代謝と電子移動(日本から発信するエネルギー革新省エネ型炭素固定とe-バイオの融合)