NHE阻害薬の現状と将来展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Na+/H+交換系は細胞膜に存在するNa+とH+の交換を行う輸送タンパク質で, 電気的には等価でNa+とH+を逆方向に交換し, 通常はH+の細胞外への排出をNa+勾配を利用して行い, 嫌気的な代謝や酸化的代謝で発生するH+を排出している. アイソザイム1が心筋に存在し, 生理的および病態生理的に重要な役割を果している. またプロテインキナーゼCを介するリン酸化で活性化される事から交感神経α刺激, プリン受容体刺激, エンドセリン, アンジオテンシン受容体刺激, さらにトロンビンもNa+/H+交換を促進させる. H+の増加が急激に起こる心臓の虚血·再灌流時にはNa+/H+交換系の果す役割は特に重要になると考えられ, 虚血が起こりH+の増加が起これば, Na+/Ca2+交換系を介してNa+を細胞外に排泄することになり(reverse mode), それと共に細胞内にCa2+が増加し, いわゆるCa2+オーバーロードを起こすことが考えられる. このNa+/H+交換系を抑制する選択的薬物としてカリポリド(cariporide, HOE642)が古くから利尿薬として使われているアミロライドから開発された. Na+/H+交換系のアイソザイム1を選択的に抑制する薬物で, その他の薬物と共に, 動物実験レベルでは, 虚血による各種心筋障害を抑えることが示されている. 心筋障害という言葉は広い意味を含むが, 多くの場合は動物心筋梗塞モデルにおける虚血領域に占める壊死に陥った割合, すなわち梗塞サイズの縮小をもって評価する事が多く, Na+/H+交換薬についても縮小することが示されている. またβ遮断薬, Ca2+チャネル抑制薬, Na+チャネル抑制薬などの薬物と異なり, Na+/H+交換薬では虚血を開始した後の投与でも有効であることが, 今後の臨床応用において注目されている. 本総説では特に抗細動作用を中心にNa+/H+交換薬の現状をまとめてみた.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2001-12-01
著者
-
橋本 敬太郎
山梨医科大学薬理学
-
橋本 敬太郎
山梨大学
-
橋本 敬太郎
横浜薬科大学
-
橋本 敬太郎
山梨大学医学部薬理
-
橋本 敬太郎
日本循環器学会診療基準委員会
-
Allen Bruce
順天堂大学医学部 外国語研究室
-
橋本 敬太郎
山梨医科大学薬理
関連論文
- P400 単相性活動電位(MAP)記録法による遅延後脱分極(DADs)の検出 : 電気生理学的および薬理学的証明
- 0901 相対不応期に及ぼすClassIII抗不整脈薬の作用の逆頻度依存性 : 単相性活動電位(MAP)記録を用いて
- 新規合成アズレン-1-カルボキサミジン誘導体HNS-32の心血管におよぼす作用
- 2連発以上の心室期外収縮症例の多施設共同長期追跡調査
- 21世紀への薬理学を薬理学会
- 抗不整脈薬開発・研究の基礎的諸問題-薬物治療ガイドラインのための資料作成の経験から-
- 薬物誘発性QT延長症候群 : イヌ in vivo モデルでの評価法
- P608 Sphingosinel-phosphate(Sph 1-P)による陽性変時、陰性変力および冠動脈収縮作用 : 薬理学的・生化学的手法による分析
- P353 Mexiletineは薬物誘発QT延長症候群における電気的受攻期を短縮する
- P615 高周波電通時に誘発される房室接合部調律の発生機序 : 自律神経終末の関与について
- 心電学研究の進歩(循環器学1999年の進歩)
- 心房筋細胞の興奮電動以上の電気生理学基盤 -心房粗・細動の制御を目指して-
- 虚血不整脈及び再灌流不整脈に対するischemic preconditioningの抑制作用-ラット冠結紮再灌流不整脈モデルを用いて-
- (社)日本薬理学会教育委員会(平成6,7年度)アンケート結果の報告 アンケートテーマ「薬理学教育の現状と末来(2)-研究者養成-」
- ヒトプロスタグランジントランスポーター(hPGT)分子の性質から得られたPG製剤に有用な構造の検討
- 0453 心筋Na^+/H^+交換活性抑制が、虚血-再灌流誘発不整脈の重症度および細胞内高エネルギーリン酸含有量におよぼす影響
- 糖尿病ラット膀胱におけるアルドース還元酵素抑制剤の影響
- 医学部の薬理学教育の現状 (薬理学教育の現状と未来) -- (医学部の薬理学教育事情)
- エコノミークラス症候群予防を目的とした試作エアーユニットの検討
- 不整脈から見たischemic preconditioning
- 新強心薬OPC-8212とジギタリスの相互作用
- 日本発 薬物誘発性QT延長の非臨床試験データベース
- 学会主催
- おわりに : QT延長薬物の前臨床評価法
- これからの学会誌
- 統合の時代
- 中高生対象市民公開講座「薬の研究って面白い!?」
- 日中笹川医学研究者制度
- 非臨床試験におけるQT延長作用の評価
- 第15回日本循環薬理学会
- 短時間作用型β遮断薬の基礎 (特集 周術期の循環管理)
- 二次性LQTを惹起する薬物の特徴
- 第14回国際薬理学会
- 抗不整脈薬の基礎知識
- イオントランスポーターの抑制で不整脈は防止できるか
- NHE阻害薬の現状と将来展望
- 循環機能の病態モデルと影響指標(大気中微小粒子の性状と健康影響)
- 心筋イオン交換抑制薬の抗不整脈作用
- 第17回日本心電学会学術集会
- 北部会 市民公開講座『くすりの効果と副作用』
- 抗細動薬, 抗不整脈薬の前臨床評価
- 0326 ヒト心筋生検組織におけるadenylate cyclase活性の測定 : βおよびプリン受容体を介する細胞内情報伝達系の機能評価法としての有用性
- 新しいβ遮断薬,N-696のイヌ実験不整脈に対する作用
- mutant t-PAの臨床薬理
- カルシウム拮抗薬と不整脈
- 中国薬理学会第10回全国学術会議に出席して
- 第4回日中薬理・臨床薬理ジョイントミーティング
- 抄録 第30回日本学術会議薬理学研連絡委員会シンポジウム
- 須佐之男命の遺産 : 古事記におけるトリックスターとエコロジカルなテーマから
- ケープコッドのネイチャー・ライティング
- 第28回薬物活性シンポジウム開催にあたって
- Common Disease-Genetic and Pathogenetic Aspects of Multifactorial Diseases
- イオンエクスチェンジャー--Na〔+〕/H〔+〕交換抑制薬 (最先端創薬--戦略的アプローチと先端的医薬品) -- (先端的医薬品--単一成分に対するアプローチ)
- 虚血性不整脈の基礎と臨床 - 基礎 -
- 昨今実験動物事情
- 集会委員会の遺言
- Measurement of Cardiac Function
- ASPET '97(San Diego)印象記
- 第7回東南アジア・西太平洋薬理学者会議に出席して
- Clinic phase I study of a new group I antiarrhythmic drug YUTAC.Effect testing of meal in healthy adults and continuous oral dosae test.
- Clinical first-phase test of a new I group anti-arrhythmic medicine, YUTAC.Study in single oral administration in the healthy adult.
- The phase I study of propafenone, a new antiarrhythmic agent.
- タイトル無し
- 新しい抗不整脈薬KW-3407のイヌ心室性不整脈モデル及びイヌ血液潅流心筋標本に対する作用
- モデル不整脈を用いた抗不整脈薬の薬効比較
- Antiarrhythmic effects of DHA-As on ventricular arrhythmias in rat and dog hearts
- タイトル無し