失語症全国実態調査報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-30
著者
-
植村 研一
浜松医大・脳神経外科
-
前島 伸一郎
川崎医科大学附属川崎病院 リハビリテーション科
-
熊倉 勇美
川崎医療福祉大学 感覚矯正学科
-
佃 一郎
埼玉医大精神神経科
-
永渕 正昭
東北福祉大学
-
永渕 正昭
東北福祉大学社会福祉学部
-
立石 雅子
目白大学 保健医療学部言語聴覚学科
-
種村 純
川崎医療福祉大学 医療技術学部感覚矯正学科
-
濱田 博文
パールランド病院
-
熊倉 勇美
川崎医療福祉大 医療技術 感覚矯正学科
関連論文
- 高齢者における展望的記憶の検討 : とくに存在想起と内容想起の違いについて
- 卒後臨床研修プログラム
- 後頭蓋窩髄外腫瘍診断における MR cisternography の有用性
- IIB-4 フエノバール坐剤(PB-Na座剤)の成人脳外科疾患患者への適用について
- 高齢者女性における骨粗鬆症性骨折と歯牙喪失との関係
- 医学英語を教えるための教材
- 医学部における英語教育カリキュラム試案
- 「医学部における英語教育改善のためのワークショップ」の報告書
- 医学部における英語教育の実態と改善策-アンケート調査結果より-
- Nasal Speaking Valve : 鼻咽腔閉鎖不全に伴う構音障害改善装置の開発
- 1-6-11 高次脳機能障害者に対する体系的方法による認知リハビリテーション成績(脳外傷・認知,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 椎骨動脈解離性動脈瘤の2症例 : 特にその脳血管撮影所見について
- 椎骨動脈瘤破裂後に一側性感音難聴を呈した1例
- 2A072 癲癇発作を初発症状とした側頭葉器質疾患の特徴
- 強い石灰化を伴った胸腰髄星細胞腫の1例
- I-C-5 頭部外傷直後のけいれん発作
- 放射線治療が著効を奏した髄膜腫の1治験例
- I-A-10 てんかん患者における脳外科的器質疾患
- 眼窩内granular cell myoblastomaの1例
- Nocardia asteroidesによる脳膿瘍の1例
- 喉頭気管分離・気管食道吻合術後,発声を認めた1例
- 2-4-11 脳出血に起因する遂行機能障害の特徴(脳卒中・高次脳機能障害(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Intermittent Tonic Facial Spasmを呈した聴神経鞘腫の2症例における臨床および筋電図の検討
- Nd-YAGレーザーによる脳深部照射の基礎的実験 : 深部脳腫瘍に対する新しい治療法の試み
- 半側空間無視を呈する脳卒中患者のADLに及ぼす因子の検討 : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 右大脳半球損傷による失語症の検討 : 特に利き手による言語症状の相違について
- 8.失語症の予後と訓練効果に関する研究(失語症)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 45. Audio-Visual Methodによる失語症患者の聴覚的理解力強化の試み(第2報)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 脳外科病棟における精神管理につい(精神神経科(1))
- 68.三叉神経痛の治療成績について(第768回千葉医学会例会・第3回磯野外科例会)
- 2次元脳電図
- 実験的鼻咽腔閉鎖不全モデルにおけるNasal Speaking Valveの効果(一般口演,第40回記念学術大会)
- 補聴器装用に関わる要因と満足度についての検討
- 失語症全国実態調査報告
- 失語症全国実態調査報告
- 98.失語症の予後と訓練効果に関する研究(第3報)(失語・失読・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 97.退院後失語症患者の社会適応に関する研究(失語・失読・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- III-8.失語症強化言語訓練の試み(そのII)(言語障害(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8. 失語症スピーチセラピーに関する一考察(失語症)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中による半側空間無視の机上検査法の検討 : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 失語症全国実態調査報告
- 症例報告 アルツハイマー病の経過中に脳幹梗塞を合併しAcquired stutteringを呈した1例
- 失語症非訓練例の回復について
- 統合カリキュラムの利点・欠点
- 追跡眼球運動検査中のfunctional MRI
- 内科臨床指導医に求められるもの 1.指導医に必要な教育学的基礎知識と技法
- 脳死・臓器移植
- これからの医療における患者との望ましいコミュニケーション
- 「クリニカル・クラークシップ」(二十一世紀の命と健康を守る医療人の育成を目指して. 医療人育成に関する改善充実の取組 : 医学教育の改善充実)
- 長期経過から見た高次大脳機能のplasticity
- 浜松方式高次脳機能スケールよりみた前頭前野の機能局在
- 新しい臨床医学教育
- 海馬CA1錐体細胞によるNOS mRNAの発現
- 〈綜説〉新しい臨床医学教育
- 臨床実習と問題解決型学習
- 脳死と臓器移植(第 5 回学術大会座長報告)
- これからの医療に望まれる医師の教育
- 身体, 脳そして心 : 心身医学の展開
- 7.脳底動脈先端部症候群を呈した2症例(第18回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 傍咽頭腫瘍切除患者の鼻咽腔閉鎖不全に対する補綴的アプローチ
- 頭部外傷急性期の記憶障害と認知障害の回復過程
- 高次脳機能障害に関する社会事情 (高次脳機能障害を有する人の暮らしを支える) -- (4章:高次脳機能障害に対する社会支援を知る)
- "もの忘れ外来"における認知症と言語流暢性課題
- "もの忘れ外来"を受診した高齢者の言語性記憶に関する研究
- 患者さんにとって望まれるチーム医療
- 1-8-20 もの忘れを有する患者の展望的記憶の臨床的検討(脳卒中・高次脳機能障害(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- もの忘れを有する患者におけるRaven's Colored Progressive MatricesとMini-Mental State Examination
- 高齢者に対するFrontal assessment battery(FAB)の臨床意義について
- 症例報告 左レンズ核線条体動脈領域の梗塞によって失語症を呈した1例
- 9.Rey-Osterriethの複雑図形を用いた認知症者の視覚性記憶の検討(第18回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 症例報告 右側頭葉内側部梗塞により健忘を呈した1例--その経過とリハビリテーション
- Rey-Osterriethの複雑図形を用いた認知症者の視覚性記憶の検討
- 麻痺性嚥下障害に対する嚥下反射促通手技の臨床応用
- 脳死判定における無呼吸テスト
- 英文発表の実際・4-うまい英語論文執筆のコツ
- インフォ-ムド・コンセントのためのコミュニケ-ション技法 (特集 "質"が問われる外来診療) -- (医師・患者関係の新しい展開)
- アドヒアランス向上のためのコミュニケーションスキル (特集 アドヒアランス--自発的服薬を助ける患者支援)
- 痛み・しびれの病態生理と臨床評価 (特集/痛みの病態生理と理学療法)
- 正しいカルテの書き方--POSの視点でIT時代に対応する(第2回)患者中心の医療とPOS--プロブレムリストを中心に
- フォーラム リハビリテーションの将来へよせて
- 意識障害患者を救うSims体位 (特集 腹臥位療法のいま--実践・研究・根拠)
- 眼科医に必要な他科の知識 頭痛
- 効果的学術発表のコツ (第45回日本麻酔学会講演特集号) -- (シンポジウム 麻酔の専門性を求めて--麻酔学における教育)
- 初期臨床研修II
- パタ-ン認識の神経機構-5-神経心理学・脳神経外科の立場から
- 眼症状からみた脳外科疾患
- これからのPOS医療におけるインフォ-ムド・コンセントとコミュニケ-ションの教育 (インフォ-ムド・コンセント--語る時代から行う時代へ)
- 脳死判定上の問題点 (メディカル・エシックス′89) -- (死をめぐる諸問題)
- High Resolution MR Cisternography による顔面痙攣の責任血管の同定
- 聴神経腫瘍におけるENoGによる術後顔面神経機能評価
- 顔面痙攣の再手術所見の検討
- 顔面痙攣に対する神経血管減圧術の手術成績と減圧法
- 聴神経腫瘍における内耳道孔部顔面神経の形態について
- 三叉神経痛(非典型例を含む)142例の手術成績
- 視覚誘発電位記録よりの淡蒼球内節の同定について
- 高次脳機能障害全国実態調査報告
- 認知症における展望的記憶の障害過程に関する検討 : 日本版リバーミード行動記憶検査の用件課題を用いて
- Cisternal portion より発生した顔面神経鞘腫の1例
- Finger tapping, 振戦解析装置によるパーキンソン氏病に対する定位脳手術の定量的効果判定の試み
- Posteroventral pallidotomy の凝固巣形成部位と術後高次脳機能