湖山池における藻類増殖の制限物質について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The formation of water blooms with blue-green algae Microcystis spp. has been observed in Lake Koyamaike (Tottori Prefecture) every year, and the changes of the water quality for the worse is of concern. An algal growth potential assay using Microcystis aeruginosa isolated from the lake and water quality examination of the lake and four inflowing rivers were carried out in order to determine the mechanism of the heavy algal growth. Both examinations were continued every month from April 1995 until August 1998.The substance limiting the algal growth was estimated to be chelate compounds. This proved true throughout the year except during the summer. The chelate compounds were found not only in the lake water but also inflowing river water in June. This was attributed to be basal fertilizer which contains molasses used in paddy fields. The algal growth under the elimination of the effects of nitrogen and phosphorus showed good correlation with the copper complexing capacity.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2000-11-10
著者
-
細井 由彦
鳥取大学大学院 工学研究科
-
南條 吉之
鳥取県衛生研究所
-
矢木 修身
東京大学大学院教授 工学系研究科附属水環境制御研究センター
-
細井 由彦
鳥取大学工学部社会開発システム工学科
-
稲葉 一穂
国立環境研究所水土壌環境部
-
矢木 修身
日本大学総合科学研究所
-
矢木 修身
東京大学大学院工学系研究科水環境制御研究センター
-
城戸 由能
京都大学防災研究所
-
稲葉 一穂
独立行政法人国立環境研究所水土壌圏環境研究領域
-
稲葉 一穂
国立環境研究所水土壌圏環境研究領域
-
南條 吉之
鳥取県衛生環境研
-
城戸 由能
京都大
-
稲葉 一穂
国立環境研究所
関連論文
- 整備途上の下水処理場における将来の施設再構築を考慮した維持管理費算定の一考察 (第46回下水道研究発表会講演集)
- 日本の湖沼34水域の栄養塩レベルと細菌,ピコ植物プランクトン,鞭毛藻(虫)および繊毛虫の密度の関係
- Microcystis属シアノバクテリアのL-リジンによる増殖阻害とL-リジン撒布によるMicrocystis属アオコの消滅(日本微生物生態学会2005年度論文賞受賞講演)
- 財政と住民便益から見た人口減少下における下水道整備の検討
- 自然界の微生物や組み換え技術を使い,汚染土壌・地下水の修復に取り組む
- ガラス系再生材からの重金属類の溶出特性と地下水への影響評価
- 環境中有機塩素化合物の相互作用の解析 : ラット胎仔肢芽培養法を用いて
- 国内生産量から推定した有機塩素化合物の年間環境放出量と環境媒体への分配
- 他誌発表論文再録 アンモニウムイオンを交換吸着した天然ゼオライトの飽和食塩水による再生条件の簡易設定に関する検討
- ダイオキシン類汚染土壌の嫌気性微生物を利用した分解処理技術の開発(土壌汚染とその対策 : メカニズム解明から最新技術開発まで)
- P-094 各種の環境サンプルから単離したジベンゾフラン資化性Janibacter属細菌の機能解析(バイオレメディエーション,ポスター発表)
- 湖山池における藻類増殖の制限物質について
- 湖山池における藻類増殖の制限物質について
- 湖山池のアオコ増殖における銅イオンとキレート物質の関係について
- 汽水湖沼におけるアオコおよび赤潮発生の制御に関する基礎的研究
- C-18 Janibacter sp. YY-1のもつ多様な芳香族化合物分解特性(水処理生態系、バイオレメディエーション、物質循環,第1回ポスター発表)
- C-26 土壌細菌によるジベンゾフラン・ダイオキシンの分解(バイオレメディエーション,C会場,ポスター発表)
- Pollutant Runoff Characteristics from Small Watershed in Lake Basin
- 受水域の水質影響を考慮した晴天時・雨天時別の流域からの流入汚濁負荷量の解析と評価
- 小規模地域における生活排水処理施設計画の費用効果分析
- 韓国と日本における非点源汚濁物質の流出特性の比較 : ソヤン江流域と湖山池流域を対象として
- 応急給水と復旧過程から見た水道の各種地震対策の評価
- 地震被災後の管内水圧を考慮した配水管網の復旧方法に関する研究
- 費用および負荷削減効果から見た効率的な小規模地域の生活系排水処理事業の評価に関する一考察
- 都市内親水空間の市民による環境評価と利用行動の分析
- 雨天時年間汚濁負荷の算定とその削減効果の評価
- 家庭における水とエネルギーの消費に関する研究
- 入浴用水量の発生構造と将来予測
- 水使用機器の普及による家庭内水使用量の変化
- 2001年芸予地震における断水による住民生活への影響
- 地震被災後の応急給水における水運般距離の設定方法に関する研究
- 2000年鳥取県西部地震における水道管路被害分析
- 地震時の管路被害探査技術に関する検討
- 兵庫県南部地震における困窮意識と人的被害に対する軽減要因に関する考察
- 下水道管路の地震被災時の信頼性の評価モデル
- セッション8-4 浄水システムにおける冗長性とその運用について(信頼性・品質3学会合同シンポジウム)
- 浄水システムにおける冗長性とその運用について
- バイオレメディエーションによる土壌浄化の現状と課題--ダイオキシン類,クロロエチレン類を中心に (特集/バイオレメディエーションによる土壌浄化の最新動向)
- 27-B-04 各種土壌より単離したジベンゾフラン資化性菌の系統分析と1塩素化ダイオキシンの分解(バイオレメディエーション,一般講演)
- 鉄粉による3種のクロロエチレン類の還元的脱塩素反応の速度と経路に及ぼす各種界面活性剤の影響
- 実下水処理水の土壌カラム通水試験による土壌微生物相への影響評価
- PB-16 土壌の17β-エストラジオール分解能と微生物群集構造(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 徳島市内河川における底泥の堆積特性に関する調査研究
- 水道を中心とした阪神・淡路大震災の被害連鎖
- C-111 L-リジンおよびアルジミシンAによるミクロキスティス属シアノバクテリアの増殖阻害(水圏生態系-4、水処理生態系-3,ポスター発表)
- C-144 可溶性及び膜結合型メタンモノオキシゲナーゼ遺伝子の発現因子(バイオリメディエーション-1,ポスター発表)
- Microcystis属およびOscillatoria属シアノバクテリアの各種有機物に対する増殖応答とL-リジンとL-ヒスチジンによる増殖阻害
- 下水道事業による地域住民が受ける行政サービスの生涯便益格差についての検証 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 住民の視点に立った応急給水(概要)
- 休廃止鉱山の坑廃水処理過程からの金属回収と最終処分量の削減
- 点検頻度の異なる水道施設が分散して存在する事業体における維持管理作業の効率化
- 社会状況変化に応じた利用者の効用を考慮した下水道整備計画に関する検討 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 下水道整備地区における家計の水洗化行動に関する検討 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 市町村単位の自動車からのCO2排出実態の解析に関する研究
- 下水道整備途上の自治体における人口減少化に向けた事業計画縮小の取り組み (第43回下水道研究発表会講演集)
- 分散して存在する小規模な水道施設の維持管理の効率化に関する研究
- 人口低密地域における廃棄物分別数の検討
- 地方自治体の水環境分野におけるGIS利用の現状に関するアンケート調査
- 地域性を考慮したバスシステム改善施策の体系的整理と特性解析に関する考察
- CSO削減を目的とした分布型都市雨水流出モデルとGAを用いた手法の一検討 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 小規模地域の水道事業統合に伴う施設巡回作業の効率化
- 鳥取県下市町村に見る廃棄物施策のごみ排出への影響について (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 高温接触酸化法を用いた水溶性切削油廃液処理における微生物群集
- A-17 微生物多様性に及ぼす組換え微生物の影響(群集構造解析,口頭発表)
- 天然ゼオライトを充填したアンモニウムイオン除去装置の簡易設計
- 天然ゼオライトを充填したアンモニウムイオン除去装置の簡易設計
- 1K16-4 エストロジェン分解菌 D12 株の同定と分解能の評価
- C-02 オリゴヌクレオチドマイクロアレイによる土壌中のベンゼン酸化酵素遺伝子解析(バイオレメディエーション,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 遺伝子組換え微生物の第一種使用における安全性評価 (特集総説 生物多様性条約と環境バイオの接点)
- バイオレメディエーションの動向と重金属への適用 (第13回:重金属等土壌汚染の現状と処理技術)
- B-14 ベンゼン添加土壌における分解機能遺伝子解析(バイオレメディエーション,口頭発表)
- PB-52 湖沼水中微生物へのプラスミド伝達(遺伝子伝播,ポスターセッションB,ポスター発表)
- トリクロロエチレン分解細菌 Methylocystis sp. M 株の土壌カラム中における挙動のモデル化に関する研究
- 遺伝子組換え作物の生態系への影響--微生物間の遺伝子伝達 (遺伝子組換え作物の生産と環境影響評価の現状と課題)
- S2-1 生物多様性に及ぼす組換え生物の影響評価プロジェクトの概要(シンポジウム2 生物多様性の保全と組換え微生物の野外利用)
- C-35 土壌中におけるジベンゾパラジオキシンの分解に及ぼすジベンゾフランの影響(バイオレメディエーション,口頭発表)
- A-38 アンモニア酸化細菌群の構成に及ぼすアンモニアおよび亜硝酸濃度の影響(水処理生態系,口頭発表)
- 37 土壌細菌の混合培養系におけるトリクロロエチレンの無機化(関東支部講演会)
- 都市感潮河川網における河床底泥の浚渫による水質改善効果について
- 水表面での気体輸送に関する研究の最新の動向
- 浄水場における運転・保全業務の客観的評価方法に関する研究
- 霞ヶ浦湖水におけるアルミニウムの化学形態
- 公共財の供給を含む一般会計を考慮した人口減少高齢化社会における下水道事業経営 (第47回下水道研究発表会講演集)
- 降雨量の粒子態物質の流出が富栄養化に及ぼす潜在的影響について
- 流域汚濁負荷算定におけるデータ整備の現状とツール開発によるGIS利用の迅速化
- 家庭生ゴミ堆肥化とその利用を考慮した環境調和型市民農園による環境負荷削減効果について (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (リサイクルシステム評価)
- 浄水プラントの維持管理におけるスペアパーツの運用
- 浄水プラントの機器故障の発生状況とその対策
- 浄水場におけるヒューマンエラー低減に関する研究
- 人口減少を踏まえた生活排水処理施設整備計画策定に関する財政支援評価システムの構築
- 二枚貝の麻痺性貝毒に関する調査研究
- ヨシによる栄養塩除去機能に関する研究
- アンモニウムイオンを交換吸着した天然ゼオライトの飽和食塩水による再生条件の簡易設定に関する検討
- 浄水場における運転・保全業務の客観的評価方法に関する研究
- 人口減少を踏まえた生活排水処理施設整備評価システムの構築
- 水利用機能を考慮した下水道管路の耐震化決定方法 (下水道協会誌論文集)
- 第6研究グループ委員会 浄水施設の機能診断・機能改善手法の開発・研究 個別事例を豊富に提示 (特集 ACT21--研究成果と展望(1))
- 水利用機能を考慮した下水道管路の耐震化決定方法
- 小規模地方自治体における下水道の経営
- 感潮域に生息する従属栄養細菌の挙動に及ぼす塩分の影響