第14回国際児童青年精神医学会(IACAPAP)印象記
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 児童青年精神医学とその近接領域編集部(京都大学医学部附属病院内)の論文
- 1998-11-01
著者
-
森岡 由起子
山形大学医学部看護学科
-
山崎 晃資
東海大学医学部精神科学教室
-
神尾 陽子
京都大学医学部精神神経科
-
山崎 晃資
東海大学医学部精神科
-
森岡 由起子
山形大学医学部
-
森岡 由紀子
山形大精神神経科
-
森岡 由起子
大正大学大学院
関連論文
- 指定討論
- 開催にあたって
- 不妊症女性の治療継続にともなう精神心理的研究
- P-77 動物型ロボット(パロ)の有効性の研究(その2) : 客観的指標と主観的評価および気質・性格からの検討(ホメオパシー,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-70 アレキシサイミア傾向の強い大学生の割合とその主観的気分状態および被養育体験について(心理療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 123 母親自身の被養育体験・愛着スタイルは産後うつ状態に影響を及ぼし、児への愛着障害を生起させる要因となる(妊娠、分娩、産褥24)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 産後うつ状態に影響を及ぼす背景因子についての縦断的研究(第二報) : 産後うつ状態と対児感情・児への愛着との関連
- 産後うつ状態に影響を及ぼす背景因子についての縦断的研究(第一報) : 母親自身の被養育体験・内的ワーキングモデルおよび児への愛着との関連
- 19. 青年期における摂食行動・態度の分析 : BMI, PBI, GHQ, 食卓状況イメージからの考察
- IIF-2 青年期の女性における摂食行動・態度とBMI, PBI, GHQ, 食卓イメージとの関連と、世代間伝達(摂食障害VIII)
- 乳幼児一養育者の関係性の総合的評価法について
- Adult AD/HD の臨床的研究 : 臨床的特徴と診断における問題点を中心に
- 産後の母親の抑うつ・不安と情緒的応答性に関する研究--地域の助産師・保健師・臨床心理士・精神科医が行う具体的育児支援のための基礎的研究
- 非24時間型睡眠覚醒リズムを呈した不登校の1例
- P-36 動物型ロボット(パロ)によるストレス低減効果についての研究 : 唾液アミラーゼ活性値と気質TCIからの検討(心理療法,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 1. 産後うつ状態を呈する母親の情緒応答性について(第59回 日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 交代制勤務をしている看護師の自覚的疲労度と自律神経活動変化の関連について(第56回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 産後のうつ状態と母子相互作用についての縦断的研究(その2) : 産後のうつ状態が母子相互作用に及ぼす影響について
- 産後のうつ状態と母子相互作用についての縦断的研究(その1) : マタニティブルーズと産後のうつ状態の頻度と背景要因の検討
- 15.父親のうつ病回復後に神経性無食欲症となった4女子例検討(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- 15.高校生の神経症患者の行動上の問題とストレスコーピング, 親の養育態度との関連性(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- 5.「夫立ち会い分娩」後の夫婦関係の変化に関する実態調査 第一報 : ***カウンセラー及び産婦人科勤務者に対する調査から(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- 10.コーピング(ストレス対処行動)評価尺度の開発について(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 9.遺糞症の心身医学的治療についての一考察(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 122 産後うつ状態が乳児の表情認知に及ぼす影響 : 日本版I FEEL Picturesを用いて(妊娠、分娩、産褥24)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 019 出産体験の満足と育児困難感に関する妊娠期から育児期までのサポート機能 : ドゥーラという視点からの考察(妊娠、分娩、産褥4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- サイコロジストからみた向精神薬療法の問題点 (特別企画 向精神薬療法の限界) -- (向精神薬療法をとりまく問題)
- ミニ講演 私の心理療法(臨床心理の立場から) (第89回〔日本小児精神神経〕学会特集号 精神(心理)療法とは何をすることか)
- 第14回国際児童青年精神医学会(IACAPAP)印象記
- 17.産後のうつ状態に関する心身医学研究(第41回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 自閉症児の自己意識に関する研究
- 潜在記憶検査からみた自閉症の感情理解と言語の特性
- 高機能自閉症の言語 : Wechsler 知能検査所見による分析
- 自律神経反応からみた自閉症者の覚醒状態
- 自閉症の言語性記憶に関する研究
- 高機能自閉症における感情理解の過程に関する研究
- 高機能自閉症にみられる認知障害の特質について - 心理テストによる検討 -
- 指定討論
- 3. 山形大学医学部精神科神経科を受診した摂食障害患者の予後調査について(その2)
- 9.山形大学医学部精神科神経科を受診した摂食障害者の予後調査について(その1)(第43回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- D-2-15 山形大学医学部精神科神経科を受診した摂食障害者の予後調査について(その1)(摂食障害)
- 低年齢の摂食障害の母子入院治療について(摂食障害への治療的対応-治療環境をめぐって)
- II-F-41 思春期の「心因性視力障害」について(その2) : 追跡調査の結果を中心に(小児・思春期I)
- I-D-6 児童思春期の「心因性視力障害」患者の再受診例について(小児II)
- IG-19 中学生のコーピング・スタイルとメンタル・ヘルスに関する研究(小児(I))
- C-12-75 思春期の神経症患者における攻撃性と自律神経機能に関する研究(小児・思春期)
- 4.ターミナルケアに関する医学部(医学科, 看護学科)学生の意識(第40回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IIG-4 不妊症女性の治療継続にともなう心理的援助に関する研究(その1)(プライマリケア・コンサルテーション・看護)
- 指定討論
- 9.治療抵抗性の神経性食欲不振症における自己愛の病理について(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 4. 親の養育態度と青年期の子どもの行動特性とストレスコーピング
- 6. 更年期障害における心理社会的背景要因の検討(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 1. 産後のうつ状態の頻度と背景因子に関する研究(その2)(第44回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 児童青年精神医学の課題と展望
- 85. 慢性疼痛患者における治療者・患者関係(慢性疼痛)
- II B-18 産後のうつ状態の背景要因に関する研究(リエゾン精神医学)
- 「学習障害」概念の変遷 (学習障害-1-)
- 自閉症の生物学的研究の限界と展望 (1988.国際児童精神医学会セミナ-特集号-2-) -- (札幌セミナ-)
- 生物学的側面から (児童期のうつ状態をめぐって) -- (指定討論)
- 体外受精により出生した児をもつ母親の対児イメージと不安について
- 268. 対外受精・胚移植法による治療患者の不安と人格特性に関する研究(性障害)
- 第12回青年期精神医学交流会印象記
- 15. 急性特発性汎自律神経失調症の1小児例 : 心身相関を中心に(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 幼児の行動チェックリスト(CBCL/2-3)の標準化の試み
- 幼児の行動チェックリスト(CBCL/2-3)の日本語版作成に関する研究
- 山形県精神保健福祉センターにおける思春期・青年期デイケアの試み
- 子どもの神経症の診断と治療計画について - 力動精神医学の立場から -
- IIF-16 更年期障害における心理社会的背景要因の検討 : STAI・GHQ・PBI・ライフイベントからの分析(婦人科・他)
- 登校拒否児の対人関係
- II-F-3 摂食障害調査票(EDQ)の因子的および臨床的妥当性に関する研究(摂食障害・調査表)
- 司会のことば
- 開催にあたって
- IIA-7 自閉症におけるてんかん性異常について : 15歳以後にてんかん性発作を持つ自閉症の検討
- 児童青年精神医学教育の現況--全国アンケ-ト調査から (第25回日本児童青年精神医学会総会特集--スロ-ガン:わが国の児童青年精神科医療の確立をめざして) -- (児童青年精神医学教育(シンポジウム2))
- 児童精神医学の動向--とくに生物学的側面から-2-
- 児童精神医学の動向--とくに生物学的側面から-1-
- 悪性腫瘍患児の無菌室治療における児童精神医学的アプローチ : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 小児の Aerophagia の1例
- 心因性膣痛の1症例
- Trichotillomaniaの心身医学的研究 : 児童・青年期に発症した症例について
- 子どもたちの危機と支援
- 注意欠陥/多動性障害(AD/HD)
- いじめと児童精神医学的諸問題 (救急NOW 子どもを守る小児科救急)
- 日本児童青年精神医学会
- 学校精神保健システム--特にバックアップ体制について (講習会 平成11年度 学校保健講習会)
- 児童期精神障害とその分類--ICD-10とDSM-4 (特集 小児の精神疾患)
- 現代の青少年の心の問題〔発表要旨〕
- メンタルヘルスと学校保健 (特集 これからの学校保健)
- 世界の子どもは,今--スク-ル・メンタルヘルスの今後 (講習会 平成8年度学校保健講習会)
- 司会のことば
- 司会のことば
- 災害と子どものメンタルヘルス (平成7年度学校保健講習会)
- 不登校 (子どもの精神保健)
- 小児患者で出会うことの多い精神症状とその対応 (プライマリ・ケアに必要な精神科の知識)
- 児童精神医学 (精神医学--最近の進歩(〔精神医学〕創刊30周年記念))
- 自閉症の生化学的研究の現況 (専門分化された小児科) -- (小児の精神医学)
- 薬物療法の適応と限界
- 思春期心性とこれからの精神科医療 (特集 思春期危機と精神科医療)
- 「若年性周期精神病」女子の治療においての学校との連携について (第51回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン 児童青年精神医学の新たな展開 : リエゾン(連携)とレジリエンス(復元力)) -- (ワークショップ 思春期の急性精神症状発現症例に関する症例検討)
- 「若年性周期精神病」女子の治療においての学校との連携について