スポンサーリンク
児童青年精神医学とその近接領域編集部(京都大学医学部附属病院内) | 論文
- 山間部の子どもたちにおける抑うつ傾向と行動特徴について
- 養護教諭をめぐって--その現場の問題と対応 (1994年教育に関する委員会セミナ-(東京)--養護教諭をめぐって--その現場の問題と対応)
- 小児期発症の分裂病の診断基準をめぐって
- 児童虐待の現状と厚生労働省の取り組み
- 障害児者の社会的なくらしの実態といくつかの課題--統計的把握
- 身体症状で入院し, 退院後心理的援助が必要となった被虐待児の面接課程
- 注意欠陥/多動性障害(ADHD)の歴史と概念
- Japanese Mythology and Child Development:Early Development and Maturation as Portrayed in Sacred Shinto Mythology (第39回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン:21世紀を前にして,いま何をすべきか)
- 摂食障害の精神病理と世代間伝達
- 自閉症のことばの成り立ちを考える(第1部)青年期・成人期編
- 自閉症のことばの成り立ちを考える(第2部)幼児期編
- 家族, および家族療法の視点から
- 静かなる迫力--岡崎英彦先生を偲んで〔含 略歴〕
- 総会印象記 (第31回日本児童青年精神医学会総会特集:わが国の児童青年精神科医療の確立をめざして)
- 幼児自閉症児の「視線」発達および発達援助について - 精神遅滞児の視線発達との比較 -
- 神経性無食欲症の病前性格と治癒像(追加討論) (第25回日本児童青年精神医学会総会特集--スロ-ガン:わが国の児童青年精神科医療の確立をめざして) -- (青年期の摂食障害)
- 児童期の自閉症の理解について (1988.国際児童精神医学会セミナ-特集号-2-) -- (札幌セミナ-)
- 学校教育と子どもの権利条約 (子どもの人権を考える)
- 教育をめぐって(指定討論) (第25回日本児童青年精神医学会総会特集--スロ-ガン:わが国の児童青年精神科医療の確立をめざして) -- (児童青年精神医学教育(シンポジウム2))
- 不登校と家族病理--個別的にして多面的アプロ-チ (1988.国際児童青年精神医学会セミナ-特集号-1-)