未熟児無呼吸発作治療のためのプロペントフィリン坐剤の開発と評価. III:ラットにおけるバイオアベイラビリティと投与量との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-18
著者
-
黒田 和夫
宝塚市立病院薬剤部
-
中村 肇
神戸大学小児科
-
中村 肇
神戸大学医学部小児科
-
高田 哲
神戸大学医学部保健学科
-
大西 憲明
京都薬科大学病院薬学教室
-
横山 照由
京都薬科大学病院薬学教室
-
長澤 一樹
京都薬科大学衛生化学
-
矢野 琢也
京都薬科大学
-
吉岡 睦展
宝塚市立病院薬剤部
-
野見山 聖子
京都薬科大学
-
大西 憲明
京都薬科大学
-
長沢 一樹
京都薬科大学衛生化学教室
-
黒田 和夫
京都薬科大学臨床薬学教育研究センター
-
高田 哲
神戸大学医学部
-
津田 勝康
京都薬科大学
-
二木 智子
京都薬科大学
-
長澤 一樹
京都薬科大学
-
横山 照由
京都薬科大学病院薬学
-
中村 肇
神戸大学医学部 小児科
関連論文
- 序論
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)施行後の慢性期再狭窄に対するNicorandil投与の影響 : Retrospective解析より
- 姫路市における脳性麻痺発生の動向
- 早産児における脳障害の成因とMRI診断に関する研究
- 35.新生児小腸部分拡張症の1例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- 乳児良性型cytochrome c oxidase欠損症の1例
- 16.HFO呼吸管理が奏功したCCAMの1例(第3回小児呼吸器外科研究会)
- 2.HFO 呼吸管理が奏功した CCAM の1例(第28回日本小児外科学会近畿地方会)
- Pyridoxine dependent convulsionが疑われる1剖検例
- 小児救急医療の調査検討 : 播磨圏域における小児救急患者動態調査検討 (第一報) (社団法人神緑会事業報告)
- 座長発言
- 小児への生体腎提供者の健康関連 QOL : SF-36による評価
- 絶食, 高カロリー輸液および少量副腎皮質ホルモン投与により救命し得た硬化性被嚢性腹膜炎の1例
- 小児期ネフローゼ症候群におけるシクロスポリン慢性腎障害の発症機序
- 小児期に腎移植をうけた患者の健康関連QOL : SF-36による評価
- 活性化メサンギウム細胞による血管透過性亢進因子 (VPF/VEGF) の産生とその病態生理学的意義
- メサンギウム細胞および末梢血単核球による血管透過性亢進因子の産生
- 腎移植における原疾患の再発予防に関する研究 (助成研究報告)
- 超低出生体重児の6歳時予後に関する全国調査成績
- 姫路市における15年間の脳性麻痺発生の動向 : II. 1983-1997年出生児について
- E-8 成人期にキャリーオーバーした小児てんかん例の検討
- A-15 Eyelid myoclonia with absences (EMA) の一卵性双胎例
- CD34選択同種末梢血幹細胞移植を施行後 thrombotic microangiopathy や human herpes virus 6 感染症など多彩な合併症を呈した乳児T細胞性急性リンパ性白血病の1例
- ヒトパルボウイルスB19感染症を契機に発見された先天性ヘモグロビンH病の日本人1家系
- 58.急性小脳失調症により発症した神経芽細胞腫の1手術例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- 胎仔肺の成熟についての研究 (研究)
- CT上脳萎縮を認めた chondrodysplasia punctata の1例
- 正中線上に多発する奇形を合併した喉頭気管食道裂の1例 : G-症候群
- 16.CAPD 継続中に重症膵炎に陥った腎不全症例の経験(第9回日本小児人工臓器研究会)
- 小児科新生児科医療の現状と改革への提言(2) : 地域病院の立場から
- 小児医療・新生児医療の現状と改革への提言(2) : 地域病院の立場から
- わが国の主要医療施設におけるハイリスク新生児医療の現状(2001年1月)と新生児期死亡率(2000年1〜12月)
- D_1トリソミー症候群の1症例 : その特徴的血液学的所見
- 14. 十二指腸閉鎖症に合併した食道破裂の 1 例 : 新生児食道破裂の集計例とその成因(第 10 回日本小児外科学会近畿地方会)
- D_1-Trisomyの1症例 : 血液学的及び病理学的所見
- W-VI-1 臍帯動静脈を利用した胎児A-V ECMOの実験
- P-II-1 「臍帯動静脈を利用した胎児ECMOの実験」
- 食道裂孔ヘルニア及び先天性十二指腸閉鎖症を伴った Cornelia de Lange 症候群の2例
- 呼吸窮迫症候群に対する人工肺サーファクタントの投与時期の検討 : 全国多施設共同比較臨床試験
- 呼吸窮迫症候群に対する人工肺サーファクタントの投与回数の検討 : 全国多施設共同比較臨床試験
- 低酸素性虚血性脳症をめぐる最近の進歩と展望
- 36.巨大な先天性腸間膜嚢腫に対する OK-432 による硬化療法の経験(第28回日本小児外科学会近畿地方会)
- 動作性 IQ が言語性 IQ より低値の痙直型両麻痺児における脳白質容量比
- 双胎で生の脳性麻痺児について-II.臨床像-
- 双胎出生の脳性麻痺児について-I.発生率-
- 虐待による頭部外傷に対する包括的アプローチ : 2歳未満児の検討
- 超早産児の長期予後
- 有効かつ安全ながん化学療法の遂行を目指したがん化学療法業務支援システムの開発
- P-214 当院における外来化学療法の現状と課題 : ミキシングを中心に(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 27-04-04 エビデンスの創出を目指した、抗癌剤適正使用システムの開発
- P-428 小腸広範囲切除患者におけるジギタリス製剤舌下投与の試み
- 4週間卒前実務実習カリキュラムの現状と課題 : 本院での実習を例として
- 病院薬剤師業務のさらなる展開に向けて : 外来乳癌患者における副作用自己モニタリングの試み
- 患者向け薬剤情報提供 : 情報内容の標準化と自動データ更新の試み
- 院内結核感染対策における病院薬剤師の取り組み : 一般病院職員におけるツベルクリン反応の実態調査
- P-242 Docetaxel の使用経験と副作用評価
- 外科外来癌化学療法における副作用の現状分析と患者自身による副作用モニタリング
- 子どもの精神的・心理社会的問題への大学病院小児科専門外来の取り組み
- 新生児外科の術前・術後にみられる高ビリルビン血症の対策 : アンバウンド・ビリルビン値測定の意義
- 療養所におけるDuchenne型筋ジストロフィー症患児の抑うつに関する検討
- 幼児の自律機能・行動上の問題・気質と親の養育態度の関係
- P-194 当院における「術前中止薬剤一覧表」の作成とその評価
- P-54 健康食品と医薬品の相互作用 (9) : 健常人におけるニフェジピンの体内動態・効果に及ぼすイチョウ葉エキス同時投与の影響
- K-084(31) 健常人におけるニフェジピンの体内動態に及ぼすイチョウ葉エキス同時摂取の影響
- 健康食品と医薬品の相互作用 : (7)ラットにおけるニフェジピン代謝に及ぼすイチョウ葉エキスの影響
- 健康食品と医薬品の相互作用(3):ザクロエキスはCYP3A活性を阻害する
- 健康食品と医薬品の相互作用(2):胃腸葉エキスはCYP3A活性を阻害する
- P-187 兵庫県病院薬剤師会における電子メールを利用した情報配信サービスの構築について
- 26-A7-47 患者向け薬剤情報提供 : 内容の標準化とメンテナンスの簡便化
- 8.ECMO 施行例の浮腫に対し continuous hemofiltration が有効であった2例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-91 薬学的介入と臨床アウトカムの関係(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 薬剤師ボランティアをどう薬学教育に生かすか : 阪神・淡路大震災の経験から
- ルクスパシフィカの現況報告(照明国際会議)
- オーストラリア・ニュージーランド照明学会との交流協定調印式
- 薬剤業務の合理化と標準化を目指して(I) : 注射剤配合変化チェックシステムの開発と評価
- 極低出生体重児の身体発育に対する添加母乳の有用性の検討
- 21.気腹像にて発見された小腸壁内気腫の1乳児例(第38回日本小児外科学会近畿地方会)
- 超低出生体重児の育ちを見守る
- 25-02-19 当院結核感染防止対策ガイドラインに基づくツ反及び BCG 再接種について〔第一報〕
- D34 心エコー所見よりみた先天性横隔膜ヘルニア待機手術症例の検討
- 10.超低出生体重児の動脈管開存症に対して NICU 内手術を行ない救命出来た1例(第32回日本小児外科学会近畿地方会)
- 9.Second ECMO にても救命しえなかった PPHN の1例(第9回日本小児人工臓器研究会)
- 阪神・淡路大震災が母子の心身に及ぼした影響とその時間的推移
- 12. Congenital cystic adenomatoid malformation (CCAM) 出生前診断例の周産期管理の経験(第29回日本小児外科学会近畿地方会)
- A4 周術期心エコー所見からみた新生児横隔膜ヘルニア手術適期の検討
- 舌小帯短縮症に対する手術的治療に関する現状調査とその結果
- O-103 当院における注射薬配合変化チェックシステムの構築と評価
- 結腸癌患者の術後感染管理に及ぼす経口腸管洗浄剤(ニフレック^[○!R])の影響
- 33.胎児診断にて発見された副腎皮質癌の手術経験(第32回日本小児外科学会近畿地方会)
- D25 ECMO管理中の心超音波検査の検討
- I-C-8 新生児外科にみられる高ビリルビン血症の評価
- D49 ヤギ胎仔水中保育実験におけるドップラー超音波法を用いた血行動態の検討
- CAPD 継続中に重症膵炎に陥った小児腎不全症例の経験
- 16.長期呼吸管理を要した新生児横隔膜弛緩症の経験(第26回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 未熟児無呼吸発作治療のためのプロペントフィリン坐剤の開発と評価. III:ラットにおけるバイオアベイラビリティと投与量との関係
- 経皮ビリルビン測定による成熟新生児黄疸モニタリングと採血基準値の検討
- S3-1 薬剤管理指導業務の完全実施とその評価
- 阪神大震災と災害医療 : 薬剤師の立場
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)施行後の慢性期再狭窄に対するNicorandil投与の影響 : Retrospective解析より
- タイトル無し