16.CAPD 継続中に重症膵炎に陥った腎不全症例の経験(第9回日本小児人工臓器研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1996-10-20
著者
-
中西 浩一
和歌山県立医科大学小児科
-
岡田 昌義
神戸大学第二外科
-
久野 克也
神戸大学第2外科
-
中村 肇
神戸大学小児科
-
久野 克也
加古川市民病院小児外科
-
安福 正男
神戸大学第2外科
-
笹田 明徳
神戸大学第2外科
-
笹田 明徳
神戸大学第二外科
-
中西 浩一
神戸大学小児科
-
飯島 一誠
神戸大学小児科
-
中村 肇
神戸大学 大学院 医学系研究科 成育医学 講座 小児科学
関連論文
- 14.左側ウィルムス腫瘍を発症したDenys-Drash症候群の1例(第38回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 原発性虫垂癌の1例
- 66 小児奇形腫群腫瘍27例の経験
- 35.新生児小腸部分拡張症の1例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- 41.胸骨原発ホジキン病の1例(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
- マウス転移性肺腫瘍モデルを用いた転移巣増大抑制に関する研究
- 胎児 ECMO における気管結紮の肺成長促進効果
- 16.HFO呼吸管理が奏功したCCAMの1例(第3回小児呼吸器外科研究会)
- 2.HFO 呼吸管理が奏功した CCAM の1例(第28回日本小児外科学会近畿地方会)
- 31.小児脾摘後自家脾臓移植の検討(第24回日本小児外科学会近畿地方会)
- 607 胆嚢原発の悪性線維性組織球腫の一例(第27回日本消化器外科学会総会)
- PP-479 下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)に対する血小板シンチグラフィーの有用性
- P-614 下肢深部静脈血栓症の合併症および続発症に対する治療戦略
- P-324 血栓性疾患に対する血小板シンチグラフィーの有用性
- 深部静脈血栓症(DVT)に対する血小板シンチグラフィーの有用性
- 多発性の塞栓症状を契機に発見された左房粘液腫の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 腹部大動脈瘤合併例に対するCABGの経験 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 低肺機能症例に対する開心術の成績と問題点
- 53.ピシバニール局所注入による嚢胞状リンパ管腫の治療経験(第22回 日本小児外科学会近畿地方会)
- F11 肺の温阻血、再灌流障害に対するNitric Oxide (NO)吸入の効果(基礎研究a(実験),示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 19)僧房弁置換術後早期に発生した左房内血栓による急性循環不全の1例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P103 肺高血圧症におけるエンドセリン-1の関与 : デヒドロモノクロタリン誘導肺高血圧犬での実験的検討
- 0987 阻血再灌流障害におけるエンドセリン-1の関与について : ラット肺での実験的検討
- 肺動脈平滑筋肉腫再発例に対し馬心膜で管状グラフトを作成し肺動脈本幹全置換術を行った1症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 572. 静脈間バイパス及び活性炭吸着を併用した新しい制癌剤肝動注療法の実験的及び臨床的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- II-243 In situ 肝灌流モデルを用いた脱血方法の差異による肝鬱血の比較検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 59. 当科における肝切除を要する胆道癌手術症例の検討(第25回日本胆道外科研究会)
- C1-4 肝静脈の一時的遮断による肝うっ血と肝阻血の比較検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-261 大腸癌と肝細胞癌の同時性重複癌の手術症例(示-肝臓-5(症例))
- II-14. 胆嚢癌切除術症例の検討(第22回日本胆道外科研究会)
- 示2-230 肝切除術における Pitfall(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示-272 血管外科手技を応用した胆道系悪性腫瘍手術の経験(第40回日本消化器外科学会総会)
- 509 進行胆道癌に対する大量肝切除を伴う肝膵同時切除術の適応と意義(第39回日本消化器外科学会総会)
- Cabrol手術にて救命しえた若年者解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 遠位弓部大動脈瘤の術中補助手段としてBiopumpが有効であった2症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- Laser Angioplastyの臨床経験
- 示-54 PTFE graftを用いてmesocaval H-shuntを行った小児門脈圧亢進症の2例
- 32. 最近経験した胆道癌拡大手術症例の検討(第18回日本胆道外科研究会)
- 582 消化管重複症の治療経験(第26回日本消化器外科学会総会)
- 94 横隔膜ヘルニア, 横隔膜弛緩症に対する横隔膜運動の新しい評価法の検討
- 34.浸潤型胸腺腫に対する外科治療成績と問題点(第3回呼吸器外科研究会 一般演題抄録集)
- 44.Richter 型嵌頓をきたした乳児臍ヘルニアの1例(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
- 361 外科的療法が実施された重症急性膵炎8症例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 58.急性小脳失調症により発症した神経芽細胞腫の1手術例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- 10. ECMO 施行中合併症例の検討(第 13 回日本小児人工臓器研究会)
- PP-1565 心大血管疾患を合併した腹部悪性腫瘍手術症例の検討
- SF21-3 原発性非小細胞肺癌の生物学的特性におけるp53遺伝子変異とテロメラーゼ活性異常の相互作用
- SF9-7 人工子宮開発の実験的研究
- von Recklinghausen病に合併した肺・副甲状腺重複癌の1例
- 軟性鏡による一穴法の肺腫瘤切除例の検討
- F-49 E1B欠失アデノウイルスによるP53異常肺癌細胞の特異的障害についての実験的研究(遺伝子治療,第40回日本肺癌学会総会)
- E-4 軟性鏡による一穴法の肺腫瘤切除例の検討(胸腔鏡下手術1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 20. 総胆管狭窄を合併した肝外門脈閉塞症の1治験例(第29回日本小児外科学会近畿地方会)
- 399 重症腹膜炎におけるエンドトキシン・サイトカインとPMXの効果
- Bartter 症候群と Gitelman 症候群に対する利尿剤負荷試験の有用性についての検討
- 溶血性尿毒症症候群発症8年後より高度蛋白尿を呈し, 糸球体硬化および著明な間質の線維化を認めた1例
- 1010 冷凍凝固アブレーション法の有用性 : 房室ブロック作成モデルを用いて
- 7. 画像診断からみた胆道癌の切除の可否とその考察(第17回日本胆道外科研究会)
- 468 開心術後抗凝固療法施行中の患者における胆石症の手術方針
- P-488 心大血管疾患を合併した胆石症の治療方針
- A-VII-演-(3). 頭頸部癌と胸部食道癌との重複癌症例の検討(第51回日本食道疾患研究会)
- 示II-460 心大血管疾患を合併した腹部悪性腫瘍に対する治療方針(第52回日本消化器外科学会総会)
- 449 消化器外科疾患と腹部大動脈瘤に対する同時手術例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 43 胸骨後経路胃管剥離時の硬軟両用超音波手術器の応用 : 食道癌術後大動脈弁置換術時の使用経験(第50回日本消化器外科学会総会)
- III-G-4 胸骨柄圧迫による胃管狭窄に対する2手術例 : 硬組織用超音波手術器の使用経験(第50回日本食道疾患研究会)
- III-G-3 食道癌術後再建臓器の壁内 pH と縫合不全に関する検討(第50回日本食道疾患研究会)
- II-387 虚血性心疾患を合併した直腸癌の異時性手術治験例(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-234 右肝静脈再建を行った肝細胞癌の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- 16.CAPD 継続中に重症膵炎に陥った腎不全症例の経験(第9回日本小児人工臓器研究会)
- ACE阻害薬の関与により急性腎前性腎不全を来したと考えられる Alport 症候群の1例
- 著明な高Ca血症を呈した慢性腎不全の1例
- 小児IgA腎症治療ガイドライン1.0版
- IgA腎症 (小児の治療指針) -- (腎・尿路)
- IgA腎症・紫斑病性腎炎 (特集 フローチャートでみる私の処方) -- (腎・尿路疾患の処方)
- 小児科領域のRPGN
- 小児科診療に強くなる!--知ってほしい診断のポイントとコツ 腎尿路疾患--知識を整理しよう
- 慢性腎炎の病態と治療--IgA腎症 (特集 腎・尿路疾患--ABCと新たな展開) -- (腎炎の病態と治療)
- FSGSの基礎と臨床
- 医原性低ナトリウム血症および術後嘔気嘔吐症に関する検討
- 日本人3型 Bartter 症候群患者5例における遺伝子型および表現型に関する研究
- 小児IgA腎症治療ガイドライン1.0版
- 急速進行性糸球体腎炎症候群で発症したIgA腎症の1例
- 溶血性尿毒症症候群発症8年後より高度蛋白尿を呈し, 糸球体硬化および著明な間質の線維化を認めた1例
- 小児特発性ネフローゼ症候群におけるステロイド剤反応性と再発の大規模調査
- 小児腎移植前の下大静脈の評価 : 血管造影に代わる MR venography の有用性
- 糸球体上皮細胞関連蛋白と遺伝性ネフローゼ症候群
- IgA腎症 (小児の治療指針) -- (腎・尿路)
- LDL吸着療法を施行したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群4歳症例
- 2年間で腎機能低下をきたしたIgA腎症の1例
- 浮腫 (特集 子どもの臨床検査--症候から診断・治療へ) -- (症候からみる臨床検査の進めかた)
- 多発性嚢胞腎 (特集 小児腎疾患--EBMに基づく診療のために)
- 運動後急性腎不全とPRES (Posterior reversible encephalopathy syndrome) の合併を反復した腎性低尿酸血症の1例
- 運動後急性腎不全 (ALPE) を呈しPRES (Posterior Reversible Encephalopathy Syndrome) を合併した腎性低尿酸血症の1例
- 生体腎移植直後に再発したが、寛解導入しえたFSGSの5歳女児例
- 多発性嚢胞腎診療指針
- ARPKDの基礎と臨床 : 最新の知見 (特集 多発性胞腎 : 最新の知見と今後の課題)
- ARPKDの基礎と臨床 : 最新の知見