スギ樹皮の抗菌活性とその関連成分
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Antifungal activity of the bark of Cyptomeria japonica D.Don was examined using four plantpathogenic fungi, namely Alternaria alternata, Pyricularia oryzae, Rhizoctonia solani and FusariumOxyporum cucumerinum. The growth of each fungus was inhibited by addition of the bark meal into the potato dextrose agar medium. Most of the antifungal activity disappeared from the bark after successive extractions with n-hexane, dichloromethane, ethanol and 70% aqueous acetone. All these extracts showed a certain extent of activity and the strongest activity was found in the hexane extract. By silica gel column chromatography and high performance liquid chromatography, an antifungal compound was isolated from the hexane extract and was identified as ferruginol.Quantitative analysis showed that a large amount of ferruginol was present in the commercially produced barks, ranging from 0.4 to 1.0% of dry weight. Therefore, ferruginol was assumed to playan important role in the antifungal activity of the bark.
- 日本木材学会の論文
- 2001-11-25
著者
-
小藤田 久義
岩手大学
-
小藤田 久義
岩手大学農学部
-
鈴木 幸一
岩手大学農学部農学生命課程
-
鈴木 幸一
岩手大学農学部
-
藤野 陽治
岩手大学農学部
-
佐々木 達也
岩手大学農学部
-
長谷部 真
岩手大学農学部
-
太田 路一
岩手大学農学部
-
鈴木 幸一
岩手大 農
-
小藤田 久義
岩手大学農学部農林環境科学科森林科学講座
関連論文
- シイタケの子実体形成に対するパルス電圧刺激の効果
- 1-置換イミダゾールにより誘導されるカイコの早熟変態及び天蚕の前幼虫態休眠覚醒
- G115 昆虫の前幼虫態休眠の制御機構(生理学・遺伝子・代謝・休眠)
- G213 天蚕前幼虫の休眠期の血液タンパク質(休眠生理)
- 異なる副資材を用いた乳牛ふん堆肥化早期のアンモニア揮散
- 栃(Aesculus turbinata)の実のヘキサン抽出物に含まれるCOX阻害物質の分離・同定(薬理学)
- 腐生性きのこの電気刺激増産に対する収穫履歴の影響
- 休眠する昆虫由来の特異的ペプチドの構造と機能〔含 議論〕 (第180回 必須アミノ酸研究協議会(平成17年8月29日 ホテル大観))
- 馬鈴薯加工工場における浸漬工程後排水からの電気透析による還元型アスコルビン酸の濃縮
- 電気透析による馬鈴薯加工工場排水からの還元型アスコルビン酸の濃縮
- 休眠昆虫由来のペプチドによる細胞増殖と寿命の制御
- H210 毛翅目幼虫の中枢神経系と消化管における抗FMRFamide免疫陽性細胞の局在性
- 昆虫休眠研究とバイオテクノロジー
- B126 コガタルリハムシ休眠期特異的ペプチドの越冬期発現変動と機能解析(一般講演)
- B125 コガタルリハムシ成虫活動期特異的タンパク質の遺伝子発現と機能解析(一般講演)
- B215 コガタルリハムシ成虫休眠関連タンパク質の越冬期発現変動(一般講演)
- B214 コガタルリハムシ成虫活動期特異的タンパク質の構造,遺伝子発現,機能解析(一般講演)
- (14)リンゴ小球形潜在ウイルスRNA2ベクターを用いた抗菌性ペプチドdiapausinの植物体での発現(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 昆虫の休眠制御に関わるペプチド・タンパク質
- S053 昆虫休眠に関連するペプチド・タンパク質の構造と機能(昆虫ゲノムの解析と利用)
- H307 コガタルリハムシ由来休眠期特異的ペプチド(ダイアポジン)とイリドウイルスゲノム由来システインリッチタンパク質とのコンセンサス配列(分子生物学)
- H306 コガタルリハムシの成虫活動期特異的タンパク質の遺伝子発現の解析(分子生物学)
- H210 天蚕麻痺性ペプチドのアミノ酸残基置換体によるカイコ休眠卵誘導活性の決定(生理・生化学)
- スギ樹皮の抗菌活性とその関連成分
- カイコ体液から調製した抗カビ性画分の生物検定
- D123 コガタルリハムシの人工飼料育の確立(ダニ・クモ 飼育法・栄養学 分類学・系統学・進化学)
- B126 コガタルリハムシ成虫の休眠期特異的なペプチドの構造と機能解析(生理学・生化学)
- 昆虫の新しい情報処理器官の探索
- D215 コガタルリハムシ成虫の休眠期特異的なペプチドの特性(生理学 生化学)
- 昆虫の休眠研究からQOL向上の昆虫科学を目指して
- 天蚕の休眠から細胞増殖制御剤研究へ : ヤママユ由来の生理活性ペプチドを中心として
- 地域とQOL向上のための昆虫バイオテクノロジー
- 『昆虫機能の秘密』, 竹田敏, (2003), 工業調査会, 東京, 238pp., 1,800円(税別)
- 昆虫の前幼虫休眠を制御するホルモンの構造と機能 ((財)農芸化学研究奨励会 第20回(平成4年度)研究奨励金受領者研究報告)
- 電気刺激を用いた腐生性きのこの収量改善
- パルス電気刺激を用いた食用きのこの増産
- 栃(Aesculus turbinata)の実の抗炎症作用(短報)(薬理学)
- E43 マイマイガの前幼虫態休眠のホルモン系と大量人工孵化法(生理学・生化学)
- D21 マイマイガの前幼虫態の休眠打破に及ぼすイミダゾール系化合物の効果(生理学・生化学)
- B22 マイマイガの前幼虫態の休眠打破に及ぼすKK-42の効果(生理学・生化学)
- 木質系生ごみ処理基材におけるpH緩衝剤の導入効果
- 木質系生ゴミ処理基材におけるpH緩衝剤の導入効果
- アセチル化処理したキリつき板の光照射による色の変化
- 樹木の修復・防御機能発現におけるカフェー酸糖エステル類の役割(第1報) アクテオシッドの部分構造, 2-(3,4-ジハイドロキシフェニル)-エチルβ-D-グルコピラノシッドの合成およびペルオキシダーゼによる酵素的酸化反応
- アセチル化キリ木粉の光照射による色の変化
- 1-置換イミダゾール化合物の早熟変態誘起活性
- F214 昆虫の前幼虫態休眠の制御機構(2)(生理学・生化学)
- イミダゾール系早熟変態誘起活性物質に親和性を持つカイコ前胸腺タンパクの検索 : 有機化学・天然物科学
- B24 天蚕の前幼虫態休眠における蛋白質と遊離アミノ酸プールの特性(生理学・生化学)
- I207 ゴミムシ類の抗カビ活性物質の同定(一般講演)
- I08 5-メチルシトシンによるカイコ卵の非休眠誘導から休眠化への転換(生理・生化学)
- バーク抽出物のマウスに対する効果
- バーク熱水抽出物のマウスに対するアロマ効果
- S142 昆虫の休眠と温度に関する分子機構(小集会)
- K321 ミツバチの脳とローヤルゼリーにおける遊離アミノ酸プール(生理学・生化学)
- 3-ピリジル エーテル化合物の早熟変態誘起活性 : 有機化学・天然物化学
- イミダゾール化合物の新規昆虫生育制御活性 : 有機化学・天然物化学
- 1-置換イミダゾール化合物の早熟変態誘起活性
- K323 カイコの休眠環境情報の応答機構(1)(生理学・生化学)
- イミダゾ-ル系化合物による昆虫の休眠制御
- G208 ニホンミツバチの脳と下咽頭腺における遊離アミノ酸プール(生理学・休眠・ホルモン)
- G214 カイコ卵の休眠誘導に関与する新しいペプチドの精製(休眠生理)
- カイコにおける蛹脳内遊離アミノ酸関連物質の休眠性による差異
- J29 天蚕の前幼虫態休眠をコントロールする抑制因子(生理・生化学)
- J28 タバコガの一種Heliothis zeaの幼虫休眠を支配する因子(生理・生化学)
- E47 天蚕の前幼虫態休眠の制御機構(生理学・生化学)
- E46 マイマイガの前幼虫態休眠に関与するタンパク質の存在(生理学・生化学)
- D22 カイコ蛹脳における遊離アミノ酸・ヌクレオチドプールと休眠制御の関連性(生理学・生化学)
- D39 コガタルリハムシ成虫の休眠タンパク質(生理学・生化学)
- D34 エンマコオロギ卵の遊離アミノ酸プールとアミノ酸及び関連物質による休眠打破(生理学・生化学)
- D33 抗幼若ホルモン剤によるマイマイガ卵の休眠打破(生理学・生化学)
- I13 コガタルリハムシ成虫における休眠覚醒行動の性差と休眠タンパク質(生理・生化学)
- I12 コガタルリハムシ休眠成虫の精子形成と温度および休眠覚醒の関係(生理・生化学)
- I07 ヤママユガの前幼虫態休眠に対する抗幼若ホルモン剤の効果(生理・生化学)
- E48 エンマコオロギ卵抽出物によるカイコ非休眠性卵の着色化と休眠化(生理学・生化学)
- C-15 コオロギ類の卵遊離5'-ヌクレオチドプール(生理学・飼育技術)
- カイコ卵における過冷却点の変動〔英文〕
- カイコの胚発育および休眠性に関連した卵ヌクレオチドプ-ル(英文)
- D-39 クスサンの休眠初期卵の発生生理(休眠生理・生活史)
- D-38 直翅目卵の休眠開始の特徴(休眠生理・生活史)
- 252 ウリハムシモドキ休眠卵の多価アルコール
- B113 エンマコオロギ卵のAMPによる休眠覚醒について(休眠覚醒)
- A206 エンマコオロギ休眠卵の物質変動について(代謝等)
- 家蚕休眠卵の炭水化物代謝に関する研究--特にホスホフラクトキナ-ゼ活性の検定について〔英文〕
- 244 エンマコオロギ休眠卵の多糖類と多価アルコールについて(一般講演)
- 144 エンマコオロギとウリハムシモドキの休眠卵における炭水化物代謝について(一般講演)
- 家蚕休眠卵の炭水化物代謝に関する研究--特にホスホフラクトキナ-ゼ活性について〔英文〕
- PIXE法による樹木組織中の無機微量元素の定量
- 白色腐朽菌処理における樹皮の各種構成成分量の変化
- キリ材の変色の研究-3-キリ材からの新カフェ-酸糖エステル〔英文〕
- キリ材の変色の研究-2-全フェノ-ル性成分,カフェ-酸糖エステル類およびキリペルオキシダ-ゼ活性の放射方向分布と季節変動,およびキリペルオキシダ-ゼの性質〔英文〕
- キリ材の変色の研究-1-変色に関連するカフェ-酸糖エステルについて〔英文〕
- 電気刺激に対するシイタケの子実体形成メカニズム
- 腐生性きのこへのパルス電界印加の子実体形成効果
- 元素組成と化学成分から見た針葉樹樹皮チップ発熱量の特徴およびボイラー燃料としての発熱量変動範囲
- 木材の変色-1-ブナ辺材の光変色
- 数種の金属元素の樹幹内分布〔英文〕
- プロトリグニンの水素化分解に関する研究-3-ジグアヤシルプロパノールの単離と二,三の単量体のクロマトグラフィーによる検索〔英文〕
- 東北地方北部における大型哺乳動物の列車衝突事故の発生実態
- 電気刺激に対するシイタケの子実体形成メカニズム