活性炭に対する界面活性剤の吸着 (第8報) N-ドデシル-N, N-ジメチルグリシンの吸着
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ゼロエミッションのための未利用植物バイオマスの資源化
- 初夏の谷津干潟における浮遊粒子状物質及び微量重金属濃度の経時変化と物質収支
- 東京湾奥部谷津干潟における大型緑藻Ulva sp., 海水および底泥中の重金属含有特性
- 谷津干潟に作用する東京湾の環境ダイナミクス
- エコカーボンの構造と機能と利用 (特集 進化するカーボン材料)
- 地球環境とエコカーボン
- シダレヤナギ(Salix babylonica var. lavallei)からの木炭および活性炭の製造とその特性
- 精製用吸着剤の特性と利用
- 吸着剤として見直される木炭
- 吸着剤を用いた脱色技術
- 生体・生物用活性炭
- 水相における活性炭上の有機化合物の吸着状態
- 表面酸性官能基の有無が活性炭の鉛イオン吸着におよぼす影響
- 熱処理により鉄原子が表面に結合した炭素材料の燃料電池正極触媒としての可能性
- 炭素化した赤血球の酸素還元反応に対する触媒作用と固体高分子型燃料電池への応用
- 活性炭の化学・食品工場での使われ方 (特集 吸着剤技術と用途開発の最新動向)
- 多孔性炭素材料の吸着性能評価法-1-ベンゼン吸着性能による評価
- エコカーボンによる環境ホルモンの吸着除去 (特集/活性炭等による吸着技術の水処理への応用)
- わた状ポリエステル繊維を原料にした活性炭の製造と水中の4-ノニルフェノール吸着除去への適用
- ファルカタ材からの炭素系吸着剤の製造とトリクロロエチレン除去への応用
- コットン繊維廃棄物からの活性炭の製造と4-ノニルフェノール吸着特性
- 活性炭の製造方法
- エコカーボンの機能と開発動向
- モウソウチク (Phyllostachys pubescens Mazel ex Houzeau de Lehaie) を原料にした多孔性炭素材料の製造における原料の形状やサイズの影響
- ナノ細孔炭素の製造法と孔径制御技術
- 酵素による羊毛の加水分解における含金属染料の影響
- 非イオン界面活性剤の低濃度域での活性炭吸着特性 (報文特集)
- 糖アミンとの反応によるPET布の親水性への影響 (報文特集)
- 竹炭の細孔構造特性
- 糖ラクトンを用いたPET布の親水化加工(2) : 機械強度と吸湿性におよぼすアミノリシスの影響
- 炭素系吸着剤製造のための炭素化技術と賦活技術
- 多孔性炭素の硝酸イオン吸着特性 (報文特集)
- モウソウチク(Phyllostachys pubescens Mazel ex Houzeau de Leheie)の炭素化および水蒸気、二酸化炭素、空気を用いた賦活による活性炭の製造
- 糖ラクトンを用いたPET布の親水化加工
- 羊毛の酵素処理における界面活性剤前処理の酵素反応促進効果
- 多孔性炭素への薬物とタンパク質の吸着特性
- 活性炭の性能評価法
- 吸着の化学
- 底泥処理における湖水の栄養塩濃度比制御によるアオコの抑制
- 印旛沼水系の水浄化に関する研究(1) : 特に桑納川の溶解性有機物の特性
- 無シアン系実験廃液からのシアンの生成
- 実験廃液中の塩素濃度の測定法
- 簡易オキシダントモニターの特性に関する研究
- 大学キャンパスの土壌の実態調査について(第1報)
- UV-B照射がラッカセイ葉におけるレーザー誘起蛍光の葉内分布に及ぼす影響
- オゾン暴露および紫外線照射によるラッカセイ本葉のLIFスペクトル変化
- 活性炭の細孔構造と粒径が鉛イオンおよびニトロベンゼン吸着の律速段階に及ぼす影響
- 有機性副産物由来炭素によるゴムの製造に関する研究
- 西印旛沼における浮葉植物, オニビシ群落内外の水質の比較
- 浅水性湖沼(西印旛沼)水中の溶解性有機物の挙動 (論文特集「地球環境および地域環境と化学」-その2-) -- (環境動態調査)
- 印旛沼水系の魚類相の実態について(第1報)
- 浅水性湖沼、手賀沼水中の溶解性有機物の挙動
- 河川水中の溶解性有機物の挙動, 特に手賀沼水系大堀川を例として(第1報)
- 簡易な処理技術の開発
- 学会と地域の水環境
- 情報提供を伴う働き掛けが家庭ごみの排出に及ぼす影響について
- 小規模排水処理技術の現状と課題
- 社会環境の変容と民族紛争 : ソロモン諸島国の事例
- 小規模排水処理技術の現状と課題
- 木炭を利用した環境浄化機構の解析
- 二次元数値モデルによる合流流れの解析
- 小規模生活排水処理施設の各種リン除去法の比較 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション7 水処理・再利用)
- 畜産廃棄物処理に関する一考察
- 小規模排水処理技術に関する新技術と課題
- 大気汚染ガスが植物のLIFスペクトルと蛍光の葉内分布に及ぼす影響
- 好熱菌による可溶化とUASB法によるメタン回収の基礎的検討
- 課題(10-7)千葉地域のエアロゾルの特性に関する研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 簡易NO_2サンプラーによる国道126号線周辺のNO_2濃度分布
- 小型合併処理浄化槽の施工・使用・管理の実態
- 手賀沼及び手賀沼流入河川における底質中の腐食物質及びその金属との相関について
- 廃木材木炭による廃棄物埋立処分地浸出余水処理 - 変異原性及び有機物除去特性 -
- 木炭充填水路浄化法を前処理とした埋立処分地浸出余水処理
- 木炭充填水路浄化法による埋立処分地浸出余水処理
- 活性炭の細孔構造が付着微生物量に及ぼす影響
- 空気賦活法による廃木材からの活性炭の製造
- ノニルフェノールおよびビスフェノールAの活性炭吸着特性
- 金属パラジウム-ヘテロポリ酸の分散担持によるヒノキ木炭の燃料電池酸素極としての機能化
- 木炭の製造方法と吸着特性の関係
- 空気賦活による多孔性炭素の製造
- ヒノキ材から調整した多孔性炭素の物性 : 900℃における炭化時間の影響
- 木炭による一酸化窒素の還元
- 廃木材利用木炭による埋立処分地浸出余水処理
- 竹炭の水蒸気吸着特性
- 木炭の脱臭性能
- 酵素を用いた羊毛の防縮加工 (特集 酵素処理の新しい展開)
- 水酸化カリウム賦活による各種原料からの活性炭の製造
- 綿実ハルブラン由来炭素材料による4-ノニルフェノールの除去
- 多機能材料 : 活性炭, 木炭
- 廃棄物のリサイクル方法に対する一提案 - 持続可能な『炭素循環型リサイクル』について -
- 木炭吸着剤の製造と利用
- 活性炭に対する界面活性剤の吸着 (第8報) N-ドデシル-N, N-ジメチルグリシンの吸着
- 水道用粉末活性炭試験方法(JWW AK113)のABS価に関して
- 水道用粉末活性炭フェノ-ル価試験方法と吸着特性の評価
- 活性炭に対する界面活性剤の吸着に関する研究 (第2報) : 非イオン界面活性剤の吸着における共存塩類の影響
- 活性炭に対する界面活性剤の吸着に関する研究 (第3報) : カチオン界面活性剤の吸着
- 活性炭に対する界面活性剤の吸着に関する研究 (第1報) : 非イオン界面活性剤の吸着
- 活性炭平衡吸着デ-タの標準化と推算
- 溶解性有機物組成による河川水の評価
- 疎水性吸着剤に対する平衡吸着量の推算法
- 活性炭平衡吸着量推算法