空中電磁法による地質評価への実際的検証
スポンサーリンク
概要
著者
-
塚田 幸広
建設省東北地方建設局酒田工事事務所
-
塚田 幸広
建設省東北地方建設局 酒田工事事務所
-
塚田 幸広
建設省東北地方建設局企画部
-
小西 尚俊
対日本コンサルタント (株)
-
小西 尚俊
大日本コンサルタント
関連論文
- 各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 6. 1 座談会 土木の部
- ヘリコプター空中電磁法とアレイ式CSAMT法による淡路島北部の活断層調査
- 電磁法による淡路島北部の活断層調査 : I. 空中電磁法, II. アレイ式CSAMT法
- JJY標準電波を用いた浅層EM探査に関する研究
- ベクトル場処理による地中レーダ探査測線方位の普遍化手法
- 2559 砂地盤上のマイクロパイル基礎の模型実験
- 新型空中電磁法による軟岩地域での地すべり調査 : (地盤計測結果の応用地質学的評価)
- 地山補強土工法の今後の展望
- 兵庫県南部地震により被災した道路土構造物の事例解析 (地震特集)
- 八幡平澄川地すべりにおける空中電磁法調査結果
- 建設汚泥を原料とする焼成ドレーン材の現場打設試験
- 建設汚泥を原料とする焼成物の利用用途
- 建設汚泥を原料とする焼成ドレーン材の標準的な製造仕様と事業性評価
- 建物汚泥を原料とする焼成物の焼成条件と物理的安定性
- HEMレベリングにおける新ドリフト補正手法の開発
- 施工新技術の開発の概要--建設省
- 回転切削音による土質判別法の研究
- 建設汚泥の再生利用技術に関する研究 (その5) -建設汚泥改良土の強度特性-
- 建設汚泥の再生利用技術に関する研究(その2) -建設汚泥の性状と改良土の特性-
- 融雪末期に発生した秋田県澄川温泉地すべりの調査研究
- 国際会議報告 日中ETC専門家交流会議報告
- 月山道路におけるプレキャストPC床版工法の適用--豪雪地帯での試み
- CALS/ECによる建設事業の高度化 (新技術特集)
- 統合情報の活用による建設事業の高度化 - 建設CALS/ECを中心とした動向 -
- やさしい知識 空中電磁法
- 空中電磁法による地すべり土塊可視化例
- 建設汚泥の再生利用技術に関する研究(その3) -建設汚泥改良土利用における植栽への影響と対策効果-
- 道路等における補強土工法の設計と施工 (特集 最近のジオシンセティックス補強土工法)
- 地中レーダによる斜め方向埋設管探査
- 2方向アンテナを用いた地中レーダ探査
- 電磁波の放射特性を考慮した地中レーダ探査データのイメージング
- 3物性同時測定地下異常探知システムの開発および河川堤防調査例
- 建物汚泥を原料とする焼成ドレーン材の事業性評価
- 建設汚泥の再生利用技術に関する研究(その1) -土質材料としての再生利用と利用時の品質-
- 建設CALS/ECのニュ-パラダイム CALSの概念による図面・文書標準化への取り組み
- 石炭灰・下水汚泥焼却灰等の深層混合処理への適用性 (建設事業への廃棄物利用技術の開発)
- 空洞充填グラウトに関する実験
- 薬液注入工法の現状と課題
- ジオテキスタイル補強土壁の壁面効果
- 道路・河川工事における地盤改良工法と耐震技術の動向 (特集:地盤改良工法の新たな展開)
- プレート付アンカー鉄筋の盛土補強効果の簡易手法による予測ならびに軟弱地盤上の実盛土による検証
- 最近の建設汚泥処理技術の動向 (特集 場所打ち杭における最近の話題)
- 剛性を有する壁面をもつジオテキスタイル補強土壁の変形挙動 (材料・施工特集)
- しゅんせつ汚泥の新しい脱水システム (特集:汚泥の処理・有効利用の最新技術)
- 建設汚泥の処理技術
- 高圧薄層脱水システムの有効性に関する研究
- 高圧薄層脱水システムによる浚渫土の処理(新技術紹介)
- リサイクル材を用いた多自然型護岸づくり
- 立坑における地盤改良 (特集 立坑)
- 薬液注入工法--地下水汚染からの転機 (特集 基礎工--その歴史と発展)
- インティグリティ試験による場所打ち杭の品質管理法
- 高品質な社会資本を新技術で整備する--建設省酒田工事事務所の取組み
- 厳しい作業条件下での省力化施工と安全対策--日本海沿岸における岩盤斜面防護対策
- 日本海沿岸部におけるコンクリート橋梁群の塩害対策事例--山形県・温海地区
- 施工新技術の現状と動向--土木技術に視点をおいて (特集 施工新技術時代の到来)
- ロ-タリ-サウンディングを用いた改良地盤の品質評価 (小特集 軟弱地盤対策と地盤調査)
- ロ-タリ-サウンディングによる深層混合処理地盤の強度測定と品質評価
- 土木・総プロにおける標準化への取組み (特集 CALSは建築生産を変えられるか--情報の標準化とグロ-バル化にむけて) -- (現状での標準化への取組み)
- 総合技術開発プロジェクト「統合情報システム活用による建設事業の高度化技術の開発」(平成8〜10年度)--主として土木研究所における研究内容 (特集・建設CALS)
- 軟弱地盤での近接施工における補強技術の現状 (特集:近接施工)
- ロ-タリ-サウンディングによる新しい地盤改良の品質管理 (特集:地盤改良工法の新たな展開)
- 発生土・汚泥の処理と有効利用(その2)
- 建設汚泥の再生利用技術に関する研究 (その4) -利用システム調査-
- 補強効果のメカニズムと設計の考え方 (特集 最近のジオシンセティックス補強土工法)
- N値の日米共同比較実験が行われる
- 近接施工を考慮した軟弱地盤改良工法の開発動向 (小特集 軟弱地盤対策と地盤調査)
- 空中電磁法による地質評価への実際的検証
- 電磁探査法(EM法)(技術手帳)
- 空中電磁法測定のキャリブレーション誤差について
- 平面大地に対し平行に置かれたダイポールの電磁界
- 空中電磁法による3次元調査
- アンテナ形状を考慮した地中レーダの可探深度改善に関する研究
- 地中レーダアンテナの形状及び配置の最適化に関する研究
- JJY標準電波を用いた浅層電磁探査小型装置の開発研究
- JJY標準電波を用いた浅層電磁探査に関する研究
- 数値計算を用いた高帯域アンテナ設計と地中レーダへの応用
- 地中レーダアンテナの周波数特性と放射パターンに関する研究
- O-374 地すべり危険度区分調査のための空中電磁法探査(32. 応用地質学一般(液晶有),口頭発表,一般講演)